10月10日(金)
2025年10月10日 08時58分今日は何の日? 正解は目の愛護デーです。10・10を横にすると👀になります。ちなみに、眼科医による目に良い食べ物としては、ルテインを含むブロッコリーやほうれん草、アントシアニンを含むブルーベリーやナスやブドウ、アアスタキサンチンを含むサケやイクラやカニ、ビタミンAを含む人参やカボチャやレバーなどだそうです。
今日は授業での生徒の活動ではなく、先生の工夫に焦点を当ててみます。上の保健の掲示物も、外部のポスターをそのまま掲示するのではなく、生徒が興味や関心を示すような内容で手作りの物を掲示すれば足を止めて見る可能性が高くなります。
社会科ではやはり地図を直筆で書くと生徒の注目も高まります。授業で伝えたい内容によってわざと崩して書く場合もあれば、より正確に書くこともあります。今回はアフリカの地図です。
理科は呼吸の仕組の授業ということで、身体の内部(横隔膜と肺の関係)が分かる模型です。下部を上げ下げすれば内部の風船が膨らんだりしぼんだりして連動する様子が目視できます。
数学の授業では、方程式を利用して長方形の縦と横の長さを求めます。横は縦よりも5cm長い設定です。ただし、4すみを切り取って箱形にすると体積が170cm3となります。切り離して立体となるところまでの教材を製作して提示しました。黒板から飛び出すことで生徒はよりイメージしやすくなります。
今回紹介した教科や教員だけでなく、他の教員もこのように試行錯誤しながら生徒が分かりやすい授業となるように努めています。