10月10日(金)

2025年10月10日 08時58分

 今日は何の日? 正解は目の愛護デーです。10・10を横にすると👀になります。ちなみに、眼科医による目に良い食べ物としては、ルテインを含むブロッコリーやほうれん草、アントシアニンを含むブルーベリーやナスやブドウ、アアスタキサンチンを含むサケやイクラやカニ、ビタミンAを含む人参やカボチャやレバーなどだそうです。

DSC08021

 今日は授業での生徒の活動ではなく、先生の工夫に焦点を当ててみます。上の保健の掲示物も、外部のポスターをそのまま掲示するのではなく、生徒が興味や関心を示すような内容で手作りの物を掲示すれば足を止めて見る可能性が高くなります。

 社会科ではやはり地図を直筆で書くと生徒の注目も高まります。授業で伝えたい内容によってわざと崩して書く場合もあれば、より正確に書くこともあります。今回はアフリカの地図です。

DSC08003 DSC08004 DSC08005

 理科は呼吸の仕組の授業ということで、身体の内部(横隔膜と肺の関係)が分かる模型です。下部を上げ下げすれば内部の風船が膨らんだりしぼんだりして連動する様子が目視できます。

DSC08017 DSC08018 DSC08012

 数学の授業では、方程式を利用して長方形の縦と横の長さを求めます。横は縦よりも5cm長い設定です。ただし、4すみを切り取って箱形にすると体積が170cmとなります。切り離して立体となるところまでの教材を製作して提示しました。黒板から飛び出すことで生徒はよりイメージしやすくなります。

DSC08008 DSC08009 DSC08010

 今回紹介した教科や教員だけでなく、他の教員もこのように試行錯誤しながら生徒が分かりやすい授業となるように努めています。

10月9日(木)

2025年10月9日 10時15分

 英語科の問題、正解はガンディー氏です。以前の教科書ではガンジーと紹介されていました。彼は「インド独立の父」と呼ばれ、イギリスの植民地政策に対し断固として抗議しました。その際「非暴力・不服従」を貫いたことから、国連総会において彼の誕生日を「国際非暴力デー」に制定しました。

 実りの秋です。とはいっても、今朝も秋の風こそ感じますがこれから日差しが強くなりそうな気配です。学校農園では今もまだ夏野菜が順調に育っています。

DSC07993

 1年生美術科の授業はデザインの制作です。自分の名前のデザイン画を考えるようです。生徒のあっと驚くような発想が楽しみです。

DSC08000 DSC07999 

 2年1組国語科の授業は、担当の先生による説明ですが、中間テストの範囲についてのようです。生徒は何とかして問題を聞き出そうと質問を浴びせています。2組社会科は江戸幕府のしくみです。8代将軍吉宗が定めたとされる「公事方御定書」をすらすらと答えていました。3組数学科は一次関数です。生徒も先生も情報端末機の画面に注目しながら授業が進んでいきます。

DSC07998 DSC07994 DSC07995

 3年生国語科、魯迅の「故郷」です。今日は担当の先生による範読です。感情を込め抑揚を付けながら読み進めるその内容を生徒はしっかりと聞き取っていました。

DSC07997

10月8日(水)

2025年10月8日 08時00分

 1年生社会科は単元テスト実施中でした。来週予定している中間テストの前に行い、テスト勉強に生かしなさいという担当の先生の無言の優しさでしょう。

DSC07987

 2年生家庭科は裁縫の実習に入りますが、その前に今一度縫い方や止め方の確認です。図で示し動画で示してきちんと確認してからスタートです。

DSC07988 DSC07989

 3年生英語科です。ではここで問題です。教科書にある人物の説明が英文で書かれています。誰か当ててください。正解は明日発表します。

① He was born on October 2, 1869. ② His birthday  is now an Indian national holiday. 

③ It's also the International Day  of Non-Violence.

 ヒントは「インド」「非暴力」です。社会科の教科書にも紹介される世界的な偉人ですが、英語の教科書にも紹介されていて驚きました。

DSC07990 DSC07992 DSC07991

 昨日の3年生社会科の解答です。地面に顔を出したタケノコの所有権は竹林を持つ隣家ではなく、我が家にあるので、タケノコご飯でも天ぷらでも調理して食してOKだそうです。これが大きく生長して竹となり害を及ぼす状況となった場合の除去する責任は隣家にあるということです。また、柿の木の枝が垣根を越えて我が家の敷地内にあるか らといって、枝先に実った柿をもぎ取るのはダメのようです。

 昨日、全校生徒でグラウンドの除草作業を行いました。新人戦も終了し、これからは10月26日(日)開催の運動会練習で使用します。(運動会会場は岩城小学校)時間に限りはありましたが、時間一杯作業に取り組みました。

IMG_8878

10月7日(火)

2025年10月7日 16時21分

 昨晩は中秋の名月でした。今宵は満月です。ハンターズムーンの名の由来はアメリカのネイティブアメリカンのようです。これから越冬するために狩猟が重要になる時期であり、満月は狩りをするうえで強力な味方になりますね。昨晩撮った写真ですが、手元がぶれたためかややハート型の名月となりました。今夜も勉強の休息として月を眺めてはどうでしょうか。

20251006_182606

 1年1組数学科の授業です。今日の授業のメニューです。電子黒板に問題が写され、生徒は手元の情報端末機とタッチペンを使い問題を解いていきます。普通の光景になりました。

DSC07977 DSC07976 DSC07978

 2年1組国語科の授業は毛筆の清書です。生徒は皆、言葉を発することなく筆先に集中し、椅子のきしむ音だけが響きます。

DSC07979 DSC07980

 3年生社会科は司法(裁判所)の学習です。ここで問題です。

 隣家の庭には笹が生育しています。ある年の春、我が家の庭先にタケノコを発見しました。早速収穫してタケノコご飯にして食べ、数日後、隣家にお礼を伝えると、自分の家の笹から発生した物だからタケノコの代金を支払えと強く言われました。私は困ってしまい知り合いの弁護士に相談し裁判を起こすことにしました。裁判所の判断はどうなるでしょうか?

DSC07982 DSC07983

10月6日(月)

2025年10月6日 10時15分

 1年生1組国語科の授業です。まずは漢字テストからのスタートです。次に10月16・17日に実施する2学期中間テストの範囲を、テスト発表前にこっそり教えてくれています。かなり細かく丁寧に説明していましたので、アドバイスをテスト勉強に生かして取り組んでいれば、自信を持ってテストに臨めるはずです。生徒もしっかりメモに取っていました。2組国語科の授業は漢字の学習です。

DSC07959 DSC07960 DSC07975

 2年1組社会科は江戸時代の産業です。今日は農業についてです。昨年、この値段が高騰しました。新米が店頭に並んでいますが、やや高めの値段です。そんな米作りですが、江戸時代の新田開発や農具の改良、肥料の使用等により飛躍的に生産量が増加したことを確認していました。米の値段は昔と今でどれくらい違うのでしょうか。2・3組英語科の授業はhave toについての学習です。同じ単語でも使用方法によって「ハブ」→「ハフ」と発音が変わります。もちろん意味も違います。

DSC07966 DSC07967 DSC07973

 3年生理科はまずは小テストからスタートし、全問正解でした。今日は力の移動についての学習です。支点や力点、作用点についての学習だと思われます。人力エレベータ実験の動画を見て理解を深めました。

DSC07969 DSC07971

 教室から瀬戸内海が見える景色は最高です。今日の瀬戸内海は秋晴れに照らされてキラキラ輝いています。本日は中秋の名月だそうです。このまま行けばお月見ができそうです。

DSC07965

10月3日(金)

2025年10月3日 11時31分

 1年1組数学科は方程式です。文字が入ってきます。今日の例題はこうでした。540円の野菜盛りの付いたステーキを食べ、3000円支払うとお釣りが60円ありました。ステーキは4切れです。さて、ステーキ1切れの値段はいくらでしょう。この場合、1切れの値段をxとして計算式を立てます。

 3000-(4x+540)=60 肉1切れの値段は? かなり高級なお肉のようです。

DSC07947 DSC07946 DSC07948

1年2組国語科は硬筆です。普段のシャープペンシルから2Bの鉛筆に持ち替えます。先生からは書くときの姿勢も指導されていました。

DSC07950

2年生理科の授業は消化のしくみです。「消化系」という語句を説明する際に、系とはグループのこと、新幹線のN700系などを例にしていました。中学生には0系と言ってもピンとこないでしょう。

DSC07951 DSC07952 DSC07953

 3年生技術科はプログラミング学習です。ロボットに指令を送り動かしていました。今回のミッションは自分の机を回って元の位置に戻るです。プログラムを入力してスタートさせます。ロボットが動いている間、生徒は祈ったり念じたりしていますが、プログラムで動いているので、気を送っても役に立ちません。

DSC07954 DSC07957

10月2日(木)

2025年10月2日 08時46分

 1年生美術科は文字のけいこです。明朝体やブロック体などの練習です。ポスターやデザイン画に文字を入れることもあり、まずは自分の名前で練習です。

DSC07933 DSC07934 DSC07935

 2年1組は英語科です。まずはペアになり会話練習です。続いて過去形の勉強です。What did you eat ? 昨日まで新人戦があり、Did you eat 「KATSUDON」?と先生が質問しますが、食べたのはソフトテニス部顧問の先生だけのようでした。

DSC07937 DSC07939 

2組は数学科。今日も一次関数です。情報端末機を器用に使いこなして問題を解いていきます。3組は国語科、硬筆の清書です。一文字一文字ゆっくり丁寧に書き込み、最後の名前まで書いて完成です。

DSC07936 DSC07941

 3年生国語科は実力テストの解答です。電子黒板に問題が大きく映し出され、生徒はその1点に集中します。漢字は4問あり「夕日にまる」「組織にカメイする」「時間をす」「需給のバランス」です。クラスに「かめい」さんがいますが、もちろんその漢字とは違います。

DSC07943 DSC07944 DSC07945

 朝晩がすっかり涼しくなりました。教室のエアコンもそろそろ役割を終えそうです。2日間、今治越智中学校新人体育大会があり、1、2年生の参加選手はチームで力を合わせて頑張りました。一方、学校に残った生徒も学校農園の作業を行い、大量の草に加えて蚊とも格闘しながらすっきりと整えてくれました。皆さんありがとうございました。

DSC07930 DSC07931 DSC07932

今治・越智新人大会(2日目) 

2025年10月1日 13時01分

20251001_100304 20251001_094056 20251001_085640

 男子卓球は個人戦で1名県大会出場を決めています。女子は3名、敗者復活戦で県大会出場に向けて試合しています。

20251001_112924 20251001_114357

 野球はリードを許している苦しい試合展開です。頑張れ岩城中!!

今治・越智新人大会(2日目)

2025年10月1日 07時29分

20250930_140747 

 男子卓球は、決勝トーナメントで健闘しましたが悔しい敗戦でした。本日は、男女卓球個人戦、ソフトテニス個人戦、野球準決勝になります。応援よろしくお願いします。