上島町立

岩城中学校 

〒794-2410
愛媛県越智郡上島町岩城1218

TEL 0897-75-2019

FAX 0897-74-0760

ブログ

9月24日(水)

2025年9月24日 13時29分

 1年生社会科は「中華人民共和国」の人口について学びました。かつては圧倒的人口1位であった中国も、今は人口が増加しているインドとほとんど変わらないようです。保護者世代ならば中国の「一人っ子政策」知っていると思います。しかし今は、高齢化や労働人口の減少により、三人っ子政策(3人まで持つことが可能)に変わっているようです。

DSC07726 DSC07727

 2年1組国語科は硬筆でした。生徒が真剣にプリントに向き合っており、テストと勘違いしました。枕草子の春の段(春はあけぼの・・・)のお手本をなぞった後、清書していました。

DSC07744 DSC07745 DSC07743 

 2年2組数学は一次関数です。まず、「関数とは」から説明を受けていました。2年3組社会科は江戸時代の貿易です。今と違って昔の貿易の中心地は九州長崎でした。日本が鎖国政策をとった後も出島(長崎)だけは一部外国の貿易船を受け入れていました。

DSC07736 DSC07737

 3年生理科は水圧と浮力です。おもりを水中に沈めますが、わずかな深さの変化であれば、その重さに変化はありません。このことから、浮力は水深での変化はないことが証明されます。水圧、これは水の重さによって変化すると教科書に書かれていました。

DSC07731 DSC07732 DSC07735