4月30日(水)

2025年4月30日 08時58分

 1年生社会科は地理的分野の地図の読み方でした。先生の示す暗号をもとに、都市を探します。クイズ形式で楽しみながら地図帳の使い方を学んでいます。

 DSC05821 DSC05820 DSC05822

 2年生家庭科は全国各地の特徴ある住居についてです。地域ごとの自然環境や気候などにより、工夫された建物が伝統として受け継がれています。徳島県美馬市には隣家との間に「うだつ」という壁が設けられています。

 生徒は聞き覚えないと思いますが、「うだつが上がらない」という言葉があります。調べてみると、そもそも「うだつ」とは火災の延焼を防ぐ防火壁でしたが、江戸時代になり財力のある商家が裕福さを誇るために造った飾り屋根が「卯建(ウサギの耳に形が似ていることからこう書かれた)」です。そこから転じて、地位があがらなかったり収入が増えなかったりしてさえない人のことを「うだつが上がらない」と言うようになったのではということです(諸説あり)家庭科の学習が国語科の学習にもつながりました。

 DSC05823 DSC05824 DSC05828

 3年生国語科は、著名な作家である井上ひさしさんの短編小説「握手」から学びます。人々が交わす握手は、その場景によって様々な意味を持ちます。激励や挨拶、そして時には別れを意味する場合も。握手に込められた心情を紐解いていきました。

 DSC05825 DSC05826 DSC05827