5月7日(水)

2025年5月7日 15時00分

 午後からは、先日の遠足のまとめとして、班新聞を制作しました。全校生徒を6班に分け、班員で分担して1枚の班新聞を完成させます。分かりやすく楽しい紙面となるように協働活動です。

 DSC05945 DSC05944 DSC05946

 DSC05951 DSC05954 DSC05952

,

 連休が終わり、生徒は今日から学校再開です。1時間目から授業にしっかりと取り組んでいます。

 美術科、今年は外に出て「地域の風景を描く」ようにしました。2年生は学校から徒歩5分の場所にある神社を描きます。生徒はそれぞれ場所を選び、早速画用紙に鉛筆を走らせていました。

 DSC05938 DSC05937 DSC05936

 DSC05940 DSC05941 DSC05942

 境内に看板があり、中世の頃まではここに「亀山城」という古城があったようです。しかし江戸時代には神社に変わっていたようです。

 DSC05935

  1年生社会科は地理的分野での時差の学習です。時差は地図上の縦の線(経線)を使って導き出します。①地球は1日かけて1回転(自転)します。つまり360°÷24時間=経度15°の違いで1時間の時差が生じます。②世界の時刻の基準となる経度0°(本初子午線)はイギリスのロンドンを通る経線です。③日本の標準時子午線は、兵庫県明石市を通る東経135°です。④イギリスと日本との時差は、経度差135°-0°=135°÷15°で9時間となります。⑤ここからが大切、太陽は東から昇ります。なので地球の東側から1日が始まります。日本はロンドンより東に位置するので、日本の方が夜明けが早いことになります。

 現在、日本は5月7日の午前9時15分ですから、イギリスは5月7日の午前0時15分となります。時差でつまずく生徒は多いので、ここはしっかり覚えてほしいところです。

 DSC05925 DSC05926 DSC05927

 3年生英語科は教科書の本文を訳します。デジタル教科書から流れてくる英文の音読を聞き、訳していきます。習っていない英単語の意味は教科書に書かれています。

 DSC05928 DSC05929 DSC05930