6月27日(金)
2025年6月27日 14時40分四国地方、梅雨明けです。長い夏になりそうです。
来週は全学年校外学習を実施します。2年生は月曜日から職場体験学習です。事前指導を真剣に聞いています。3年生は岡山県にあるハンセン病療養施設を訪問します。事前学習に取り組んでいます。
1-1数学科は「はじきの法則」速さと時間と距離の問題です。画面上をスーパーカー(昭和の表現)が走っています。次に見覚えのある場所の映像と問題が映し出されました。そして問題を解いていきます。文章だけでなく画像があることで、意欲も高まりイメージもしやすいと思います。
1-2理科は体積の学習です。今回は消しゴムの体積を計るのですが、簡単な方法を教わります。水100mlの入ったシリンダー内に消しゴムを落とします。すると水位が上がりました。後はメモリを読むだけです。
2年生保健体育はバドミントンです。いつものように、ナイス!惜しい!の声が体育館に響き、和気あいあいの雰囲気で行われています。
3年生社会科は公民的分野には入りました。今日の内容は男女平等でしょうか。育児をめぐり、夫婦とその母の3人でどう分担すべきかについて話し合われました。それぞれが仕事を抱えている状況で、それでも子供の世話を誰がするべきか?母親、父親それとも祖母のいずれかですが、「3人で分担すれば良い」という建設的な意見も出ました
中学校では教科によって宿題が提示されています。生徒は分かっていても教員は他の教科でどのくらい宿題が出されているか分かりません。また、宿題を忘れて登校する生徒も若干名いるため、期末テスト後から宿題掲示板を設けました。これで一目瞭然です。