7月1日(火)

2025年7月1日 12時26分

 7月に突入です。1学期も残すところ18日となりました。

 2年生の職場体験学習2日目です。飲食店ではお弁当作りの手伝いです。この日は80個の注文があり、役割分担して完成させていました。

DSC06916 DSC06912 DSC06915

 かんきつ栽培研究施設では、県立高校が実習に来ており一緒に学びました。かんきつの種類や収穫時期、栽培上の注意について教わりました。その後、摘果実習を行いました。

DSC06917 DSC06919

 特別養護老人ホームでは、入浴後の介助と移動補助です。相手が驚かないように丁寧に補助します。

DSC06922 DSC06923

消防署ではストレッチャーの操作と救急車内での手当など、普段の生活ではまず経験できないことをさせていただきました。

DSC01713 DSC01739 DSC01743

 小規模作業所での実習はまず、案内看板の作成です。2人で協力して取り組みました。

DSC01702 DSC01707 DSC01708

 

 1年生理科は物体と物質の違いから。物体とは消しゴムとか10円玉であり、物質はプラスティックとか銅とかになります。物質の違いということで、磁石にくっ付くかの実験ですが、1円玉と10年玉が磁石に付くと予想した生徒がいてやや驚きました。正解は付きません。

DSC06903 DSC06905 DSC06906

 3年生数学科は√の授業です。文字式、方程式、関数、図形と学ぶことが多くて大変です。手元の情報端末に提示された問題を解いていきます。

DSC06909 DSC06908 DSC06907