9月10日(水)
2025年9月10日 09時22分1年生社会科は単元別テスト実施中でした。テストでより良い点数を取る方法を教えます。それは、自分が知りたい覚えたい学習内容をテスト勉強するのではなく、相手(出題者)が問題として出したいところはどこかを考えてそこを集中的に勉強することです。思い付かない人は、テスト範囲の教科書やノートをまずはしっかり観察してください。きっとそこにはたくさんのヒントが隠れているはずです。
3年生英語科の授業です。今日の単元は災害に備えてです。地震は英語でearthquake、では津波は?の問いに・・・。そこで調べてみると、何と正解は「Tsunami」です。もともと他の表現があったようですが、1946年にハワイで津波が発生した際に、現地の日系人たちが「つなみ」と表現し、それが広まって今や世界共通語として使われているようです。生徒には辞書を使って単語を調べさせていました。今の時代ネットで何でも教えてくれますが、やはり基本は日本語も英語も辞書を引くことです。
dictionary(辞書)の英単語ですが、「じ ひく しょ なり」と覚えたことを思い出します。
2年生は昨日まで修学旅行でした。日曜日が登校日となったため本日はお休みです。初めての9月実施でしたが、予想通り暑い3日間でした。対策を行うことで熱中症を封じ込めました。やはり全国有数の観光地だけあり、全国各地からの修学旅行生そして海外からの観光客でにぎわっていました。それでも、同地域での万博開催や季節の影響からか例年実施している11月頃よりは少ない印象でした。一瞬ではありましたが、法隆寺の境内ががらん(伽藍)としている光景を見たのは初めてでした。