9月26日(金)
2025年9月26日 08時35分基礎学力定着テストを実施しました。事前にテストガイドブックを渡し、具体的な範囲を提示しました。テストはその中から5教科各20問の合計100点としました。おそらく今回の結果は、生徒それぞれが(テスト勉強)に取り組んだ分(量)に比例すると思われます。一人でも多くの生徒が「やったからできた」が実感できていればよいなと思います。今回の目的は学力の定着ですから、今回のテスト内容がきちんと定着するように活用していきます。
1年技術科は木材加工(ペンスタンド)の製作です。材料に印を付け、切断そしてヤスリ掛けです。次に組み立てに入りますが、釘を打つ前にボンドで接着しておきます。
2年1組数学科は一次関数です。生徒の情報端末に先生から問題が送信されます。解けた生徒は先生に送信するため、先生がすぐに採点してくれます。ICTの活用でかなりの時短になり手間が省けています。早く解けた生徒が他の生徒をサポ-トすることもできて、良いことずくめです。
2組社会科は江戸時代の農業です。まだ機械科はされていませんでしたが、それでも農具の改良により作業効率が向上しました。中でも備中ぐわ、千歯こきはその代表です。先生が見せてくれた寛永通宝は本物で、実際触ってみると今の硬貨よりもかなり薄いことが分かりました。百聞は一見に如かずです。
3組国語科は、前回の毛筆に続き、今日は硬筆です。まずは、手本をなぞりながら練習して、次に清書です。一言もしゃべらず手本を見て手元に集中しています。