9月1日(月)
2025年9月1日 15時34分本日から各教科の授業スタートです。1年生は国語科です。教材が戦時中の内容であるため、NHKの配信教育動画を視聴して様子をイメージします。
2年生は英語科の授業です。「I went to 場所 to行動」(私は○○に行って△△をしました」の構文です。一番に発表した生徒がいきなり「I went to 宮古島」と答えました。宮古島に行った理由を岩中生はみんな知っています。
3年生は明日の実力テストに向けた復習です。火成岩のうち、深成岩と火山岩の見分け方について、語呂合わせで覚えていました。楽して覚えることは決して後ろめたいことではありません。
始業式で校長先生からは、「目標を立てる際には、希望や夢から一歩踏み出し、それを叶えるための具体的な行動を考えるように。2学期は確かな学力の定着に向けて、まずは授業を大切にしてテストに臨む。新たに基礎学力定着のためのテストを実施する。」ことなどが伝えられました。
2学期の抱負を各学年の代表生徒が発表しました。
(1年生)一学期は不十分だと感じた学習面に力を入れる。毎日の復習を大切にし、テスト前には計画を立てて慌てなくてすむように準備をし、日々の生活でも時間の使い方を工夫しながら充実した二学期を過ごしたい。
(2年生)勉強と部活動の両立を頑張る。国語の勉強では問題文を丁寧に読んで内容を正確に理解し、苦手な文章問題を克服する。部活動では、試合で落ち着いてプレーできる力を付けられるように練習に取り組み、団体戦で活躍できるようになりたい。これらを頑張ることで、二学期を自分の成長の機会としたい。
(3年生)一学期に参加した高校体験入学で、高校生が授業でのもの作りに真剣に取り組んでいる姿を見て、自分もここに進学したいと考えた。部活動にも入部して全国大会出場を目指したい。合格するためには理科や数学についての理解力が必要だと聞いたので、2学期は受験勉強に力を入れる。
2学期のスタートです。体調不良等による欠席はありますが問題なく、安全に気を付けながら登校しました。
登校後は、読書で一日のスタートです。今日は電子図書を活用したデジタル読書です。今日も暑い1日になりそうです。愛媛県にも熱中症警戒アラートが発表されています。