~2年生 保健体育(ソフトボール)の授業の様子~
2年生20名は単独でソフトボールの授業をしていますが、1・3年生は、それぞれ1年生8名、
3年生12名のため、1・3年生は合同で実施しています。
2年生の授業を見学していると、野球部の生徒が、他の部活動の生徒に、打ち方のアドバイスを
したり、タイミングが取りやすいように「いち、にぃ、さん」と声を掛けて球出しをしたりするな
ど、みんなが楽しめるように活動できていました。寒い中でしたが、見ていて心が温まりました。





~1年生 技術(木材加工)の授業~
本時は、切り分けた木材を、本棚やティッシュボックス掛けなどに組み立てる作業をして
いました。互いに協力し合い、作業を進める姿に心がほっこりしました。



~シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地域防災訓練)実施~
シェイクアウト訓練は、地震発生の際に、まずとるべき行動を身に付けるための訓練です。
とるべき行動は次の三つ 「姿勢を低く」→「頭を守って」→「動かない」
本校は、授業の関係で11時に実施できなかったため、予告なしでお昼休みに実施しました。
生徒たちの様子です。

給食黒板に記入中の生徒 体操服に着替え終わった生徒たち(2年生男子)

(1年生) 昼休みに教室にいた生徒たち (3年生)
近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生した時に、どこにいるかわかりません。
その時どのように行動するかによって、人生が大きく左右します。効果的な実施をしていき
たいと思います。
~1・2年生 国語の授業で「手紙の書き方」の勉強を~
年賀症の作成をしていました。表面や裏面の書き方を学び、裏面に「今年のエピソード」や
「来年頑張りたいこと」などを書いていました。皆さんの気持ちがこもった年賀状、もらった
人はすごくうれしいと思います。



(2年生)



(1年生)思いがギュッと詰まった年賀状ができあがりました。
~1年生~
先月、身近な人に職業インタビューを行い、その後、調べたことを発表し合い、共有して
いまた。今日は、パソコン教室で、高校について調べていました。高校のホームページから、
先輩たちが何を学び、卒業までにどんな資格や免許を取得でき、卒業後にはどのような進路に
進んでいるのかなどを確認していました。
~3年生~
3年生の授業の様子を見にいくと、理科のテスト問題を黙々と解いているところでした。

そこで、先週の金曜日に行った実験の様子、3年生の活動の様子を紹介します。
発電機をふくむ回路をつかって、位置エネルギーから電気エネルギーに変換する前後のエネ
ルギーを求め、発電の際の変換効率を調べる実験を行いました。変換効率を高めるために班で
方法を話し合いながら実験を進めていました。



~選挙運動開始~
本日から生徒会本部役員選挙運動がスタートしました。寒い中、玄関で登校する生徒に呼び
掛け、アピールをしていました。立候補者が多く、活気があり、それぞれの活躍を楽しみにし
ています。


~2年生 家庭科の授業の様子~
切りすぎて布を付け足したり、大きすぎでボタンを付けたりと創意工夫をしながら、ティッ
シュボックスケースつくっていました。味のある作品にできあがっていました。




一段と寒さが増し、本格的な冬到来のようです。
~2学期個別懇談会~
今日、明日と2日間、個別懇願会があります。保護者の皆様よろしくお願いします。



~歴史学習~
岩城において、歴史的価値のあるものとして祥雲寺観音堂の紹介をしてくださいました。
建立の経緯や建物の造りについて丁寧に説明してくださり、最後に、メッセージとして、
岩城にある建物の値打ちをしっかりと理解する必要があることを伝えてくださいました。
今回の授業をよい機会として、身近な地域の歴史についてより関心を持ってほしいです。



密に注意し、前後左右の間隔をとって椅子を並べ、実施しました。
~3年生 プログラミング教育~
本日は、弓削商船高等専門学校の出前授業があり、プログラミングについて学びました。
一つ一つの車の動きについて、プログラムの組み立て方を学び、後半では、自分でプログラム
を組み、車を自由に動かすことができていました。



(講師の先生お二人に、検温、手消毒をお願いして、実施しました。)
~1・2年生 昼休みの様子~
昼休みには、1・2年生がドローンを操作したり、セグウェイに乗ったりと、普段できない
貴重な体験をさせていただき、目を輝かせていました。ありがとうございました。





~お礼のはがきをいただきました~
2年生に、修学旅行で訪れた高知県立のいち動物園からお礼のはがきが届きました。2年生
に紹介し、生産者の方にもお見せしました。
「・・・・・“岩城の青いレモン”とてもおいしいですね。みなさんの活動にふれることができ、温か
い気持ちになりました。・・・・」と、お葉書をいただき、大変喜んでいました。
お心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
~1年生 美術の様子~
1年生は、校内で好きな場所を決め、そこから見える風景を写生しています。集中して
絵が描けるように、防寒着を着て寒さ対策を行い、活動しています。



~3年生 学習の様子~
3年生は、それぞれの目標に向けて、勉強を頑張っています。

今年は、コロナウイルス感染症対策のために、授業中も換気に努め、対角の窓を常時30cm
程度開けています。そのための寒さ対策も行っています。
~2年生新聞づくり~
修学旅行を振り返り、各自で新聞づくりをしていました。みんないい表情をしていました。



~放課後の部活動~
2年生が修学旅行中は、野球部は1年生2名、卓球部は1年生6名で練習を頑張っていました。
2年生が戻り、部活動にも活気が戻ってきました。

→
(1年生) (本日)
→
2年生は、2泊3日の修学旅行を終え、本日、全員元気に登校しています。今日は、生徒会
本部役員選挙公示があり、立候補者の受付が開始となりました。さっそく、2年生が立候補の
意思を示しており、大変頼もしく思いました。
《生徒会本部役員選挙に関する日程》
○ 立候補者受付7日(月)~11日(金) ○ 選挙運動開始15日(火)
○ 生徒会役員選挙(立会演説会・投票)22日(火)
~12月4日(金)1年生果樹試験体験学習の様子~
収穫の方法を学び、実際に体験もさせていただきました。また、収穫した「瀬戸のはれひめ」
の糖度を測定してくださり、生徒たちは興味津々でした。農作業の大変さや収穫の喜びを知り、
「体験学習を通して、地場産業に対する認識を深める」という目的を少なからず達成することが
できました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。





~3日目の朝食~


身仕度を整え、検温、健康観察をした後、おいしく朝食をいただきました。
生徒全員、元気です。
~ありがとうございました~
ホテルの部屋に忘れ物がないか点検に入ったら、ある生徒からホテルの方に感謝のメッセージが
さりげなく置かれていました。朝から、ほっこりした気持ちにさてくれました。
これから、レオマワールドに出発します。
~レオマワールドにて~


(集合写真は、記念写真のため、撮影の際のみマスクを外しています。)


レオマワールドで、楽しいひと時を過ごしました。皆んな、満面の笑顔で楽しんでいました。
今から、帰路につきます。
~お知らせ~
到着時刻は、一便早くなり、洲江港17時45分発になります。お迎え、よろしくお願いします。
~全員元気に帰ってきました。~