1年生社会科は聖徳太子以後の日本の歴史として、645年大化の改新です。蘇我氏が権力を握っていたが、中大兄皇子と中臣鎌足が手を組み蘇我氏を倒して天皇中心の国家をつくります。天皇中心の国家が誕生することで租税の仕組が成立し、外国からの防衛組織もつくりやすくなりました。テストで西暦年を答えさせる問題は少なくなりましたが、歴史を流れで覚えるには大切な情報ですね。
2年生数学科は連立方程式の加減法でした。解き方としてもう一つ代入法があり、問題を見ればどちらを使えばより解きやすいかが分かるはずです。今回は、小数の問題のため一度整数になおした後(必ず両辺に同じ数字を掛けること)、加減法でxかyどちらかそろえやすい方を見付けます。今こうして授業に参加すると、分かることが嬉しくなり、楽しく思えます。
3年生社会科公民的分野は平和主義です。戦後つくられた日本国憲法、その中の第9条です。今年は戦後80年、平和についてこれまでを振り返り未来について考えるよい区切りの年と考えます。

犯罪や非行を防止し立ち直りを支える、社会を明るくする運動の啓発活動を行いました。地域の皆さんにこの活動を広く知っていただき、まずは地域一体となって犯罪や非行を防止します。関連行事として7月29日に開催される今治地区社会を明るくする中学生弁論大会に、今年度岩城中2年生女子生徒が出場します。

1年生社会科は聖徳太子です。十七条の憲法、冠位十二階では、家柄にとらわれず才能のある人物を取り立てたと習います。中学生ともなれば、自分の道は自分で切り拓かなければならないことを知っています。教科書だけでなく動画も活用しながら学習を進めています。

2年生は先週1週間職場体験学習でした。久しぶりに集合して教科の授業です。理科ではまず復習問題の答えを確認するところから再スタートです。

3年生は今日と明日の2日間、第1回目の校内実力テストです。定期テストと違い範囲が1~3年生までと広く、テスト勉強の成果が発揮できたでしょうか。今日も朝から暑い1日です。熱中症予防のために、エアコンの活用と適度な水分補給が欠かせません。

宿題掲示板です。2年生は今週は職場体験学習があった関係で、月曜日までの宿題がたくさん出題されています。3年生は月曜日から実力テストがあるためテスト勉強に集中でしょうか。いずれにしても、家庭での自主学習が学力の定着と向上の大きな柱となります。

1年生英語科はスピーキングテストです。初めてなのでまずは手元の原稿を見ながら受け答えしますが、緊張しながらも頑張っています。

3年生理科は遺伝の学習です。遺伝の組合せをそれぞれ班で数えました。

2年生いよいよ職場体験学習も最終日です。各事業所の皆様には5日間、生徒の事を考えながら様々な仕事を用意していただきました。ありがとうございました。
飲食店ではランチの時間帯に水の補充や注文を受けた料理の準備などの仕事をてきぱきとこなしていました。

特別養護老人ホームでは、まもなく行われる七夕まつりの飾りを施設利用者さんと作ったり飾り付けたりしました。

小規模事業所では、商品のパン作りです。生地をこねるところから最終工程までしっかり教わりました。

かんきつ栽培研究施設では、実習に来た高校生や中学生を案内したり摘果の説明や指導をしたりと大忙しです。所員見習いから所員補助員に昇格です。

2年生職場体験学習4日目です。小売店での商品の棚出し作業やレジ打ちの仕事もすっかり板に付いてきました。近くで詳しい指示を受けなくても大丈夫です。

小学校では児童に寄り添いマンツーマンでの学習指導です。または、児童と同じ立場で授業を受けることで、先生の授業の仕方を学びます。

上島町消防署です。今日はホース搬入と接続そして実際に放水です。短時間で防火服に着替えただちに消火作業。まずは時間との戦いです。

保育所では、園児に絵本の読み聞かせです。これだけ注目してくれると読み聞かせがいがあります。また園児と体全体を使っての体操です。逆に元気をもらえますね。

1-1国語科は文節です。区切る際に「ネ」を付けましょう、確か数十年前も同じようにしていた記憶があります。ただ、今日は電子黒板に色付きで分かりやすく映し出されています。「不易流行」変わらなければならないことと変えなくてよいことがよく分かる授業です。

1-2数学科は今日は紙のプリントに計算式を書き込んでいます。書いたり消したりの作業も無駄ではなく、この作業で正しい答えが導き出されていきます。

3年生社会科は民主主義と憲法です。日本における立法機関は国会です。まもなく参議院議員選挙が行われ、授業でも国政の単元を勉強できればよいのですが、もう少し先になります。あと数年もすれば選挙権が与えられますので、今回の選挙も学習も兼ねて注目してほしいところです。

3年生は昨日、上島町内の中学校合同で岡山県にあるハンセン病療養施設を訪問しました。「百聞は一見に如かず」といいますが、実際に施設を訪問して資料を確かめたことで、知識や認識が広がったと思います。今回学んだことを忘れず、今後の自身の言動に活かしてくれることと思います。

2年生職場体験学習3日目です。そろそろ疲れも出る頃でしょうか。これをほぼ毎日続けている労働者の大変さを少しでも理解できたでしょうか。
小売店舗での活動は、商品の陳列や店員さんの指導の下でレジ体験もさせていただきました。


保育所では幼児に靴下をはかせたり手洗いをさせたりと、急造保育士として大忙しです。

小学校では、図画工作のアドバイザーや学習のサポーターです。児童は皆、後輩ですから先生でもありやさしい先輩でもあります。

週に1度、栄養士の先生に給食参観をしていただきます。今日はとうもろこしを1本持参されました。今日の給食にも出されていたとうもろこしは、地元の農産物栽培グループから提供していただいたものだそうです。地域の人が地元の子供たちのために精魂込めて作った食材ですから、おいしいに決まっています。ごちそうさまでした。心残りは、今日の給食を1年生しか食べられなかったことです。

1年生社会科は単元別テストでした。解答する際には、答えが電子黒板に大きく映し出されていました。答えを漢字で書くように指示されていました。

1年生家庭科は栄養群の学習です。6群に分かれており、説明の途中で卵が何グラムかという話題になりました。21グラムと答えた生徒がいましたが、平均すると50グラムだそうです。感覚的にこれくらいの重さだと何グラムだと知っていると、どこかで役に立つかもしれません。

本日、2年生は職場体験学習3日目、3年生は上島町教育委員会主催の校外学習に出掛けており、現在校内には1年生しかいません。全員登校しており、朝の時間は穏やかに読書していました。教室には海から心地よい風が吹き込んでいます。が、これから気温が上昇し、まもなくエアコンが稼働すると思われます。

7月に突入です。1学期も残すところ18日となりました。
2年生の職場体験学習2日目です。飲食店ではお弁当作りの手伝いです。この日は80個の注文があり、役割分担して完成させていました。

かんきつ栽培研究施設では、県立高校が実習に来ており一緒に学びました。かんきつの種類や収穫時期、栽培上の注意について教わりました。その後、摘果実習を行いました。

特別養護老人ホームでは、入浴後の介助と移動補助です。相手が驚かないように丁寧に補助します。

消防署ではストレッチャーの操作と救急車内での手当など、普段の生活ではまず経験できないことをさせていただきました。

小規模作業所での実習はまず、案内看板の作成です。2人で協力して取り組みました。

1年生理科は物体と物質の違いから。物体とは消しゴムとか10円玉であり、物質はプラスティックとか銅とかになります。物質の違いということで、磁石にくっ付くかの実験ですが、1円玉と10年玉が磁石に付くと予想した生徒がいてやや驚きました。正解は付きません。

3年生数学科は√の授業です。文字式、方程式、関数、図形と学ぶことが多くて大変です。手元の情報端末に提示された問題を解いていきます。

四国地方、梅雨明けです。長い夏になりそうです。

来週は全学年校外学習を実施します。2年生は月曜日から職場体験学習です。事前指導を真剣に聞いています。3年生は岡山県にあるハンセン病療養施設を訪問します。事前学習に取り組んでいます。

1-1数学科は「はじきの法則」速さと時間と距離の問題です。画面上をスーパーカー(昭和の表現)が走っています。次に見覚えのある場所の映像と問題が映し出されました。そして問題を解いていきます。文章だけでなく画像があることで、意欲も高まりイメージもしやすいと思います。

1-2理科は体積の学習です。今回は消しゴムの体積を計るのですが、簡単な方法を教わります。水100mlの入ったシリンダー内に消しゴムを落とします。すると水位が上がりました。後はメモリを読むだけです。

2年生保健体育はバドミントンです。いつものように、ナイス!惜しい!の声が体育館に響き、和気あいあいの雰囲気で行われています。

3年生社会科は公民的分野には入りました。今日の内容は男女平等でしょうか。育児をめぐり、夫婦とその母の3人でどう分担すべきかについて話し合われました。それぞれが仕事を抱えている状況で、それでも子供の世話を誰がするべきか?母親、父親それとも祖母のいずれかですが、「3人で分担すれば良い」という建設的な意見も出ました

中学校では教科によって宿題が提示されています。生徒は分かっていても教員は他の教科でどのくらい宿題が出されているか分かりません。また、宿題を忘れて登校する生徒も若干名いるため、期末テスト後から宿題掲示板を設けました。これで一目瞭然です。
