11月25日(火)

2025年11月25日 10時56分

 3連休が終わり久々の学校です。生徒は期末テスト2日目に臨んでいます。休み中しっかりと試験勉強をして、準備万端で本日を迎えていることと思います。登校時間帯は雨でしたが、日が差してきました。休み明けにテストそして朝は朝は生徒の気分が良くなる要素がなかったのですが、今まさに努力が報われている最中で、天気のように気分も向上していくはずです。

DSC08613 DSC08612 DSC08615

DSC08614 DSC08616 DSC08617

11月22日(土)

2025年11月22日 08時00分
 学校だより11月号を掲載しました。「What is 岩城中学校」の学校だよりコーナーです。

 図書支援員さんから、1か月早いクリスマスプレゼントです。テストが終ったらプレゼントを開いてみてはどうでしょうか🎄

DSC08610 DSC08611

11月21日(金)

2025年11月21日 14時26分

 1年生が育てた人権の花を、本日地域の4施設に配り置かせてもらいました。高齢者施設では利用者の方々の大歓迎を受け、届けて良かったです。

IMG_1799 DSC08601 DSC08602

DSC08603 DSC08605 DSC08609 

 今日から2学期末テストがスタートです。学習も「為せばなる為さねばならぬ」です。日頃の授業から大切なところを今一度振り返り、しっかりと準備してテストに臨んでほしいものです。

DSC08596 DSC08597 DSC08600

DSC08599 kamirin (39)

 昨晩、本校で第3回岩城地区学校運営協議会を開催しました。学校側から2学期これまでの児童生徒の様子や3学期の行事予定を説明しました。続いて、今年度10月に開催した運動会について実施後のアンケート結果について説明し、最後に上島町の小中学校統合に関する意見交換をして終了しました。委員の皆様お疲れさまでした。

DSC08595

11月20日(木)

2025年11月20日 16時54分

 1年生は、午後開催された県内一成ライブ授業「えひめいじめSTOP!ディplus」にオンラインで参加しました。今年のテーマは「私にできること」いじめの起こりにくい学校づくりに向けて意見を出し合い考えました。

DSC08591 DSC08592

 3年生国語科の授業は万葉集です。今日は「額田王(ぬかたのおおきみ)」の歌を詠み解きます。名前から男性だとばかり思っていましたが、皇族の女性のようです。恋しく思う人を待つ恋心の歌で、中学生にその思いが伝わるでしょうか。

『君待つと我が恋ひ居れば我が屋戸のすだれ動かし秋の風吹く』

「あなたのおいでを待って私が恋しく思っておりますと、我が家の戸口のすだれを動かして、秋の風 が吹いております」

DSC08581 DSC08579

 2年生音楽科の授業は、期末テストに向けて丁寧な復習です。実際にピアノの音で確認しながら楽譜を詠んでいきます。

DSC08583 DSC08584 DSC08585

 1年生理科の授業も復習です。今やっている作図の問題が出ます。生徒からすかさず「どんな問題か教えてください?」問題が分かったとしても正確に解けるように勉強しておかなければ結果につながりません。

DSC08587 DSC08588 DSC08589

11月19日(水)

2025年11月19日 08時00分

 本日は、先日の文化祭(11月16日)の繰替休業日です

 kamirin (34)

11月18日(火)

2025年11月18日 16時24分

 午後からは今治・上島の英語の教員が30人ほど岩城中に来校しての研究会でした。1年生英語の研究授業では、友達の良いところをお互いに紹介しようという内容で、生徒も先生もいつもと同じ雰囲気で活発に取り組んでいました。参観された先生方が一同に良い授業であったと感想を述べられていました。

DSC08558 DSC08564 DSC08566

DSC08567 DSC08557 DSC08556

 2年生社会科は中国・四国地方です。9県全て言えますか?という問いからスタートしました。おそらく県名は言えると思いますが、文字で表すときに「とっとり」とか「こうち」の漢字を間違える生徒が以前はいました。しっかり漢字で正確に覚えることが大切です。そして最初に間違えて覚えるとそのままになってしまうので、やはり「何事も最初が肝心」です。

DSC08551 DSC08552

 3年生理科は今週末からのテストに備えての勉強です。教室から見渡せる瀬戸内海も今日は風がありやや白波が立っています。沖にいる釣船で何が釣れるのか生徒に尋ねると、「鯛かはまち」と即座に答えが返ってきました。釣りのテストならばバッチリです。

DSC08547 DSC08548 DSC08549

11月17日(月)

2025年11月17日 11時38分

 1年生国語科は歴史的仮名遣いです。あらむ→あらん 「あらん」と聞くと「無い」とイメージしますが、実際には「あるだろう」という意味となるようです。現代語とは反対の意味を持つようになるので、紛らわしいところです。

DSC08532 DSC08526

 2年生社会科は九州地方の南西諸島です。南西諸島といえば宮古島、宮古島といえば離島甲子園開催地でした。野球部員が海・食事が最高だったと感想を発表していました。野球は・・・。

DSC08539 DSC08538 DSC08540

 3年生、昨日の文化祭で披露した人権啓発劇を視聴しました。自分たちの演技を見た感想はどうだったのでしょうか。

DSC08534 DSC08533

11月16日(日) 文化祭

2025年11月16日 11時19分

 奇跡じゃない軌跡 ~僕らがつくる物語~

 令和7年度の岩城中文化祭は奇跡的な成功ではなく、生徒と教職員による準備と練習のたまものとで作り上げた確かな成功により幕を閉じました。

【人権ポエム】

DSC08435 DSC08436 DSC08437

DSC08439 DSC08441 DSC08442

DSC08443 DSC08444

【1年生総合的な学習の時間】

DSC08445 DSC08446 DSC08448

DSC08449 DSC08450 DSC08451

【2年生総合的な学習の時間】

DSC08452 DSC08454 DSC08453

DSC08460 DSC08462 DSC08464

【3年生人権啓発劇「僕らには僕らの言葉がある」】

DSC08484 DSC08486 DSC08491

DSC08497 DSC08501 DSC08504

【アトラクション】

DSC08466 DSC08467 DSC08469

DSC08471 DSC08474 DSC08478

【全校合唱「僕のこと」】

DSC08509 DSC08518 DSC08515 

DSC08511 DSC08514 DSC08522

11月14日(金)

2025年11月14日 11時26分

文化祭表紙 

 文化祭の準備万端整いました。保護者そして地域住民の皆様の御来校をお待ちしています。

 11月16日(日) 午前8時30分 開始

DSC08429 DSC08430 DSC08431

DSC08428

11月13日(木)

2025年11月13日 12時48分

 今日のメニューは、上島の野菜とたこが入った「かみじまどんぶり」と八幡浜産の小魚のすり身を使った手作りの「じゃこてん」です。よく見るじゃこてんと形は違いますが、ボリュームがあって食べ応えありました。添えられているさつまいもチップスもカリッカリでおいしくいただきました。

DSC08427

 1年1組国語科は「竹取物語」です。かぐや姫のお話ですが、古文ですから始まりは「今は昔、竹取の翁といふものありけり」いきなり「今は昔」と意味不明な言葉が出てきます。意味は、『今となっては昔のことだが』だそうです。ちなみにこのお話は平安時代に作られ作者は不明です。

DSC08411 DSC08414 DSC08415

 2組数学科は比例のグラフです。2点間を通る直線のグラフですが、問題はそれがどこを通るかで苦戦しています。

DSC08417

 2年1組国語科、いつものEILSによる小テストからスタートです。今日は10問テストでした。解答が自動で瞬時にされるため、生徒はその場で自分の正誤が分かります。時間設定や繰り返し実施できるため効率よく、確かな学力の定着にも効果的です。

DSC08421 DSC08420 DSC08422

 2組社会科は中・四国地方です。40年前と5年前の、高松から3時間で移動可能な地域を比べてみました。短時間での移動範囲が明らかに拡がっています。しまなみ海道の全ての橋が開通したのが1999年5月1日でした。ただ、開通時の混雑、渋滞の列は大変なものでした。GWだったこともあり、通常1時間掛からないところが3時間を越えていたように記憶しています。3組数学科は一次関数です。今日は電子黒板に映し出されたグラフをノートに図示しました。

DSC08426 DSC08425 DSC08423