10月6日(月)
2025年10月6日 10時15分1年生1組国語科の授業です。まずは漢字テストからのスタートです。次に10月16・17日に実施する2学期中間テストの範囲を、テスト発表前にこっそり教えてくれています。かなり細かく丁寧に説明していましたので、アドバイスをテスト勉強に生かして取り組んでいれば、自信を持ってテストに臨めるはずです。生徒もしっかりメモに取っていました。2組国語科の授業は漢字の学習です。
2年1組社会科は江戸時代の産業です。今日は農業についてです。昨年、この値段が高騰しました。新米が店頭に並んでいますが、やや高めの値段です。そんな米作りですが、江戸時代の新田開発や農具の改良、肥料の使用等により飛躍的に生産量が増加したことを確認していました。米の値段は昔と今でどれくらい違うのでしょうか。2・3組英語科の授業はhave toについての学習です。同じ単語でも使用方法によって「ハブ」→「ハフ」と発音が変わります。もちろん意味も違います。
3年生理科はまずは小テストからスタートし、全問正解でした。今日は力の移動についての学習です。支点や力点、作用点についての学習だと思われます。人力エレベータ実験の動画を見て理解を深めました。
教室から瀬戸内海が見える景色は最高です。今日の瀬戸内海は秋晴れに照らされてキラキラ輝いています。本日は中秋の名月だそうです。このまま行けばお月見ができそうです。