7月15日(火)

2025年7月15日 08時44分

 1-1国語科は書写です。文字は「大洋」です。文字の大きさやバランス、はね、止めなどに気を付けて筆を入れます。

DSC07157 DSC07159 DSC07158

 1-2理科は1円玉の体積を求めよう。まずはメスシリンダーに正確に水を注ぐところから実験開始です。次に1円玉を入れて増えた水の量から体積を割り出します。

DSC07160 DSC07162 DSC07165

 2-1国語科も書写でした。電子黒板の動画を手本に、真剣な表情で筆を走らせます。

DSC07167 DSC07169 DSC07171

 2-2、3組は英語科です。○○は・・・だ(難しい、楽しい)と言い表す構文です。

 「 It   is  動詞   to (~が)」英文を作る前に日本文で例文を作ることが難しそうです。

DSC07177 DSC07178

 3年生数学科です。√の計算です。いつもの情報端末機に加えて計算機も使います。計算機を使うのは少数の計算を早く正確に行うためです。

DSC07175 DSC07174 DSC07176

 4月からのASミーティングは全校ディベートを実施しています。本日のテーマは「高齢者(80歳以上)の自動車運転免許を返納させるべきか」でした。

 今回Yes,Noは問わず、その考えを組み立てるための準備作業について考えました。高齢者の免許保有者数や免許返納率、高齢者の運転による事故数やその原因などのデータを提示しました。最終的には、高齢者が自動車運転をしなくてもよい社会を創るための方法を考えました。出てきた意見は、       ○バスや鉄道料金を割安に設定する○タクシー会社を誘致する○シニアカー専用道路を造る○高齢者専用バスを走らせる○交通機関ではなく、商店を造る○新たな移動手段を考える(自動運転バス等)

 全国各地の過疎地域はまったなしの課題です。高齢者のために若者がアイデアを出し実現できればすばらしいことです。

IMG_8634 IMG_8637