本日開催しました第18回上島町中学校親善体育大会には、天候不良にもかかわらず、遠くは西条市そして今治市の数多くの学校に参加していただきました。途中、雨足が強くなり屋外種目は影響を受けましたが、それでも全ての種目が予定していた全試合を終えることができました。
学校内とはまた違う、生徒が生き生きと活動する姿ややる気に満ちた表情とそしてたくさんの笑顔を見ることができました。大会運営のお手伝い・応援いただいた保護者の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
1日(水)は遠足を予定しております。お弁当の準備をよろしくお願いします。





おはようございます。現在、広く雲が覆う天候で、お昼頃から雨との予報ではありますが、野球・女子ソフトテニス・男女卓球は予定したとおり開催します。ただし、進行が早くなる可能性もあります。応援に来られる皆様はお気を付けてお越しください。

岩城中学校には、「学芸員会」「人権・広報委員会」「JRC・生活委員会」「保健体育委員会」の4つが設置されていて、毎日呼びかけや調査活動を行っています。今日は1か月の反省と来月の活動内容を決定しました。早速、生徒会掲示板に5月の目標が張り出されていました。


4月29日(月)に上島町中学校親善体育大会が開催されます。岩城島では、本校を会場に女子ソフトテニスと男女卓球、岩城長江球場で軟式野球が行われます。来町される皆様は、お気を付けてお越しください。お時間があれば、ぜひ上島の自然とグルメを楽しんでいただきたいところです。本日、わずかではありますが、環境も整えました。後は晴れることを願っています。

先日、豊後水道で地震が発生し、上島町は震度3が記録されました。南予の方はいまだに余震が続いているようです。岩城中では、遅くなりましたが地震の発生に対する避難訓練を実施しました。揺れが収まるまで机の下に身を隠し、その後グラウンドに避難しました。
校長先生は、「備えあれば憂いなし」という言葉を示して、今日のような訓練を重ねることの大切さに加えて、そのときの状況に対してより適切な行動を取るために、慌てず焦らず考えて行動することが必要であると話されました。そして、まずは自分の身を守ることが一番で、もし余力があるのなら、家族や近所の人たちの避難の手助けもしてほしいとも言われました。

今回は津波に対する二次避難は行いませんでしたが、その場合は、学校からもう少し山の方に進んだより高台の施設を避難場所としています。

学校だより4月号を掲載しました。ぜひ、御覧ください。
今日は久々の快晴です。朝から釣り船がたくさん集まっていました。
1時間後に見ると、すでに船影がなくなっていました。魚も船もどこに動いたのでしょう。
⇒ 
1年生技術科の授業では、先生から送られた資料を自身のタブレットに取り込んでいました。小学校の頃から使用しているので、先生の指示を聞き、スイスイと作業していました。

2年生は英語科の授業です。デジタル教科書を使い、音声の英作文を聞き取っていました。
「aunt」の意味である「おば?」で一時中断して、その説明をしていました。

3年生理科の授業では、始めに電子黒板に映し出された復習の問題に取り組んでいました。ICT機器の活用方法は様々ですが、全学年の授業で工夫しながら使用していました。

朝のDDタイムにASミーティングを行いました。ASミーティングは、全校を5班に分けて話合い活動を行うのが目的です。特に1年生は初めてなので、自分の意見を持って発言するのに少し苦戦していました。今回は「どんな岩城中にしていきたいか?そのためには・・・。」というテーマでした。今後も様々なテーマで話合いを実施する予定です。

5月1日に尾道遠足を実施します。今日は午後からその計画を立てました。3学年36名の生徒を5つの班に分けて、班ごとに、スタートの尾道港からゴールとなる千光寺までのコースを考えました。
尾道といえば、「○の街」「○の街」「○○の街」「○○の街」などいくつもの特徴を重ね持つ、中・四国有数の観光地です。生徒は、坂を登りながらたくさんの寺を目指す途中で、きっと尾道ゆかりの文豪の文学作品碑を目にすることでしょう。運が良ければ、「転校生」の舞台となった階段に出逢うかもしれません。計画をしっかりと立てて、有意義な遠足としてほしいものです。


土・日の2日間で実施された大会に、合同チームで臨んだ岩城中野球部員は、1日目の予選リーグを全勝して2日目の決勝リーグに進出しました。2日目もよく健闘し、3位の成績で大会を終えました。
今治越智総合体育大会まであと40日。今月末には上島町親善体育大会もあります。今日はしっかり休養を取り、また次の目標を立てて頑張ってください。おめでとうございました。大会関係者の皆様そして保護者の皆様には2日間お世話になりました。ありがとうございます。
