奉仕委員会
2023年5月31日 15時29分今日は奉仕委員会がありました。
本校には学芸委員会、JRC・生活委員会、人権・広報委員会、保健体育委員会があります。それぞれの委員会で、毎月の目標や活動内容などを設定し、月末に目標の反省と来月の目標を話し合います。
岩城中学校では、委員会活動が活発に行われています。
今日は奉仕委員会がありました。
本校には学芸委員会、JRC・生活委員会、人権・広報委員会、保健体育委員会があります。それぞれの委員会で、毎月の目標や活動内容などを設定し、月末に目標の反省と来月の目標を話し合います。
岩城中学校では、委員会活動が活発に行われています。
もうすぐ今治・越智中学校総合体育大会です。
梅雨に入り、今週はずっと雨の予報ですが、この環境でできることをしっかりして、本番に臨みます。応援よろしくお願いします。
今日は英語検定がありました。
上島町では、英語検定を希望する生徒に対して、年に1回受験料を補助する制度があります。今回は6名の生徒が、それぞれ希望する級をそれぞれ受けています。
今日のASミーティングの議題は「自分たちが学校を作るとは?そのために自分たちに何ができるか」でした。
生徒たちからは、みんなが楽しめるよう、良い雰囲気を作るや、けじめとメリハリが大事などの意見が出ました。また、自分たちにしかできないことを見つけたり、明日また学校に来たいなと思うような学校を作るなどの意見も出ました。
ASミーティングも3回目になりました。少しずつ縦割り班の効果が現れてきており、互いに壁を作らず、みんなでよりよい学校を作っていきたいという、前向きな意見がたくさん出てきました。
走楽タイムの様子です。
岩城中学校では、生徒の体力向上を図るため、放課後生徒が主体となって「走楽タイム」を行っています。写真は本日行われているサーキットの様子です。
もうすぐ今治・越智総合体育大会です。勝負に勝てるよう、しっかりと基礎体力を付けてきています。
今日は歯科検診がありました。
村上先生に来ていただき、全校生徒の歯の様子を診ていただきました。岩城中学校の生徒は、移動や待機の時の態度も良く、先生も静かな中で検診することができます。
今日は1年生が学校の畑にサツマイモを植えました。
岡野先生に来ていただき、苗の植え方のレクチャーを受けました。とても意欲的に活動に取り組み、あっという間に50本を植えてしまいました。
そのあと校舎に入って座学です。
サツマイモと上島町の関係について学習しました。
島四国やお接待、享保の飢饉の時の島に一人も餓死者か出なかったこと、
詰め腹を切らされた松山藩家老の奥平久兵衛のことなどについて、分かりやすく教えてくださいました。
最後に祝い歌の「芋のくき」を流しながら、歌詞について教えてくださいました。
今日植えたサツマイモは秋に収穫して、「かいもち」を作る予定です。
今日は耳鼻科検診でした。
1年に1度の定期検診です。悪いところがないか、しっかり調べてもらっています。もちろん待つときの態度も素晴らしいです。
今日のASミーティングの議題は、「ASミーティングの目的と、そのためにどうしたいか」でした。
1年生が入学して1月半経ちました。そこで改めてASミーティングの目的を再確認するとともに、その意義を深く考えることが目的です。
生徒からは自分の意見をしっかりと持つこと、自信を持って発表することなどの意見が出ました。また、聞く側の姿勢についても言及しており、話すだけでなく、聞く時の態度などについても考えを深めていました。
各グループの発表聞いていると、「岩城中学校を作るのは自分たちだ」という意気込みがすごく伝わってきました。
JRC登録式がありました。
まず、JRC生活委員会から青少年赤十字の活動について説明がありました。特に1年生は初めてということで、熱心に説明を聞いていました。そのあと各学級の代表が登録の署名をして、全員で誓いの言葉を復唱しました。
本校の生徒は、この青少年赤十字の「気づき、考え、実行する」を、普段の生活のいろいろな場面で実践しています。