2月14日(金)② 高校出張授業

2025年2月14日 13時06分

 同じ町内にある高校の先生を講師に招いて、1年生数学科の出張授業をしていただきました。授業はつい最近、高校一年生に実施した内容を中学生用にアレンジしたものでした。ご自身の趣味の話から自然な形で三角形の3点を通る外接円の学習に入りました。外接円を描くには、三角形の外心を見付けなければなりません。そのために必要な垂直二等分線を引くための方法を、折り紙で考えさせ、その後コンパスを使って見付ける方法にまで発展していきました。数学が苦手な私でも、なるほどと思えるスムーズな展開で、同じ教員としても学ぶところの多い授業でした。何より生徒が、「分かることの楽しさ」を感じることができたようで、お願いをして良かったです。今日の天候と瀬戸内海のような、穏やかで心地よい時間でした。 

 DSC04857 DSC04859 DSC04862

 DSC04865 DSC04875 DSC04883

 DSC04889 DSC04885 DSC04891

 DSC04886 DSC04894 DSC04892

 

2月14日(金)

2025年2月14日 09時17分

 本日は快晴です。DSC04854

 3年生国語科では一つの詩の作品から学んでいます。一言で詩と言っても、内容により叙情詩とか叙景詩とかに分けることができます。その内容から作者の制作の思いを読み取るのも勉強です。このような基礎的・基本的な学習が、自身の詩の作成に生かされていきます。

 DSC04855 DSC04853 DSC04852

 2年生数学科は、学年末テスト前の単元別テストに取り組んでいました。今回のテストで出題された問題と似たような問題が、学年末テストでも出題されると思われます。

 DSC04856

 1年生家庭科では、それぞれが1日の食事の献立を考えて、食材の種類と量、カロリーまで計算します。生徒は思い思いのメニュー、好きな料理で献立を計画し、その分量も調べてメニュー表を作成しています。さて、実際に家庭で調理するのでしょうか。

 DSC04851 DSC04849 DSC04850

 3年生の漢字テストの答えです。さすがに3年生レベルだと書けない漢字もありました。       ①汗②残酷③辞める④煙⑤行方⑥弄ぶ⑦脱走⑧真面目⑨慌ただしい⑩祝福

 

2月13日(木)②

2025年2月13日 16時35分

 放課後の学習会の呼びかけをしたところ、1年生が7名応じて学習しました。それぞれが大切だと思うところを自主的に勉強しました。勉強したところがテストに出てくれればいいのですが。

 DSC04846

 1年生技術科は木材加工です。家庭でのDIY(Do  It  Yourself)が流行となってもうかなり時間が経ち、電動の工具も販売されています。反面、のこりぎ・金槌・キリなどがある家は減っているのではないでしょうか。授業でのわずかな体験ですが、これを機会に工作に興味を持った生徒もいるのではないでしょうか。

 DSC04837 

 2年生美術科はポスターの制作ですが、絵筆や絵の具を使っておらず、机上には教科書が。ポスターはテーマに基づいたメッセージを絵で表現する必要があるため、まずはテーマやメッセージを考えるための説明がされていました。やはりしっかりとした構想と計画のもとに活動する方がより良い結果につながりますね。

 DSC04838 DSC04840 DSC04841

 3年生美術科はこれが卒業制作になるのかもしれません。自分が描いた下絵をスクラッチして傷を付け、インクを流してプレス機にかけるドライポイントという版画の一種だそうです。完成が楽しみです。

 DSC04832 DSC04833 DSC04835

2月13日(木)

2025年2月13日 08時55分

 岩城中学校では、登校から朝の会までの時間を「DDタイム」と称して自主学習や読書、ASミーティングを行っています。今朝は、学年末テスト発表となったこともあり全学年が学習を行っています。

1年生は情報端末を使って学習アプリの問題を解き、2年生は英語のワークブックの問題を解いていました。3年生は問題集を解く生徒がいれば学習アプリの問題に挑戦する生徒もいて、まさに伝統ある教育とICT教育のベストミックス。学習の選択肢が増えたことが何よりのメリットです。

 DSC04828 DSC04827 DSC04829

2月12日(水)

2025年2月12日 10時49分

 今日から学年末テスト期間となります。

 1年生美術科、今日は作品制作ではなく、美術の知識に関する座学でした。「考える人」の作者は誰でしょう?また粘土細工で人間を作る際の頭と身体の配分、よく何頭身と言いますが、例えば8頭身ならば、身長÷頭(顔)の大きさ=8となります。日本人の平均は7頭身(ネット調べ)のようです。

 DSC04822 DSC04823 DSC04824

 2年生社会科、教室を訪問したときにはすでに単元別テストが終わり、生徒各自で復習をしていました。教室の隅では担当の先生がテストの○付けを行っていて、聞けば終わったばかりのテストを解答してすぐに返却するようです。テストがすぐに返されるのは生徒にとってはありがたいことで、人数が少ないことのメリットです。

 DSC04820 DSC04821

 3年生英語科も復習です。2年生と同じく各自で復習作業を行うのと並行して、担当の先生が個別にレッスンです。

 DSC04825 DSC04826

2月10日(月)

2025年2月10日 13時10分

 本日の給食に添えられていたみかんは「たまみ」という品種だそうです。上島町の特産品とするために約25年前ほどに植え付けられたそうです。大きさは小ぶりですが、香りが強く味も濃厚でした。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉がありますが、まさに「たまみは小ぶりでもジューシーで濃厚」です。ただ、種があるのが「たまみ(に)きず」といったところでしょうか。今日もまた一つ上島町の味をいただきました。

DSC04818

1年生国語科は文法です。単語ごとに区切り、それぞれの品詞を考えます。国語の単元で理解しておくと、英文を作る際にも、英単語の順番とかで役に立つのではないのかなと思います。今日の1年生の漢字テストも貼付けておきますので、チャレンジしてください。1年生も終わりに近付くとやや難易度が上がっている気がします。

 DSC04805 DSC04806

 2年生数学科は図形の証明でした。ですが、黒板には図形他、何も書かれていません。電子黒板と情報端末での学習です。

 DSC04802 DSC04803 DSC04804

 3年生社会科は学習アプリでの復習です。正否がすぐに分かり、教員の手元のパソコンに、生徒それぞれの結果が表示されるのが紙とは違う大きなメリットです。ただ、クイズを解いているような感覚で、知識として確実に身に付けるにはやや難があるように感じます。

 DSC04807 DSC04816 DSC04817

 先週よりは寒さがやわらいではいますが、それでも空気は冷たいままです。海に目を転じると、おかしな形状の船を発見しました。

 DSC04809 DSC04812

岩城小学校150周年

2025年2月10日 08時11分

 岩城小学校が創立150年を迎え、昨日、記念式典が催されました。実行委員会及び来賓挨拶の後、卒業生による座談会があり、当時の思い出を語りました。その後、現役小学生の学習発表会「レモン集会」が行われて元気のよい発表や劇、歌の披露に会場は沸いていました。

20250209_085330

20250209_094344 20250209_102136 20250209_105727

 岩城中の歴史を確認すると、創立78年でした。小学校には遠く及ばないもののそれでも歴史を積み重ね伝統を守り今に至っています。80、90、100年と続いていくことを願っています。

 

2月7日(金)②

2025年2月7日 15時15分

 遅くなりましたが、1月のゆめしま海道駅伝大会、部活動各大会、えひめこども美術展、えひめっこピカイチ、潮賞の表彰を行いました。

 IMG_7290 IMG_7295 IMG_7304 

 IMG_7306 IMG_7309 IMG_7315

 表彰の後、来週から始まる学年末テストに向けて、全員の先生たちから学習の仕方や心構えについてアドバイスがありました。自身が公開している学習サイトのQRコードを配付して宣伝とアドバイスをする先生もいて、生徒のやる気につながっていく手応えを感じました。

 IMG_7324 IMG_7332 IMG_7335

 今日の給食は、上島町の特産「ゆげのり」のかきあげです。普段とは違う調理ですが、香ばしさと食感、そして後からやってくる、のりの風味が最高でした。

 DSC04801

 

2月7日(金)①

2025年2月7日 11時23分

 1年生音楽科はALTの先生によるピアノ演奏に合わせてリコーダーの合奏です。曲は「アメイジング・グレイス」かなり上手に演奏できるようになりました。次回のテストに向けて先生から気を付ける点のアドバイスがありました。2年生音楽科も同じくリコーダーの合奏でした。

 DSC04793 DSC04799

 3年生数学科は、いつもの情報端末を使用した授業かと思いきや、コンパスと定規を手にしての作図です。問いは、「円Oとこの円の外部の点Aがあります。点Aを通る円Oの接線を作図せよ」生徒は苦戦しながらも難問に果敢にチャレンジしていました。

 DSC04795 DSC04798 DSC04797

2月6日(木)

2025年2月6日 11時53分

 昨日の答え合わせです。他にもいくつか種類があるようです。給食の楽しみが増えました。

 DSC04788 

1年生数学科は立体の面積や体積を求める学習です。それぞれには、求める公式があってそれを覚えれば答えは出てきます。本当は、その理屈まで理解すればよいのだと思いますが、簡単に求められる公式を作ってくれているのだから、楽できるところは楽させてもらいましょう。

 DSC04780 DSC04782 DSC04783

 2年生国語科は「走れメロス」太宰治の代表作の一つです。しばらく読んでいなくて忘れていました。そもそもメロスは国王とは無関係な存在であったが、国王の悪政を見て見ぬ振りできず自分から城に乗り込んでいきます。そしてあのような騒動となるのでした。

 DSC04779 DSC04776 DSC04777

 3年生英語科は個別学習です。問題集を解く生徒がいれば、ALTと会話する生徒も。それぞれの課題と向き合っています。今日の瀬戸内海は日が差していて室内からは暖かそうに見えますが、空気は冷たく身体の芯から寒さを感じる天候です。

 DSC04784 DSC04786 DSC04778