PTA理事会

2024年9月4日 07時11分

 昨晩、PTA理事会を開催しました。忙しい時間帯にもかかわらず集まっていただき、夏休みの行事や2学期の行事について話合いや情報交換を行いました。ありがとうございました。

 学校だより8月号を掲載しています。

DSC03394

防災給食

2024年9月3日 13時05分

 上島町では、平成30年に発生した豪雨災害とそれによる断水をきっかけに、非常時に備えた給食用の食品を備蓄しています。本日、備蓄品の「救給五目ごはん」と「カンパン(クラッカー)」が提供されました。自然災害が発生した後、お店に駆け込んでも水や長期保存可能な食品が手に入らないというニュースを、これまで何度も確認してきました。「備えあれば憂いなし」です。ちなみに、今回の五目ごはんは備蓄庫で約3年保管されていたもので、賞味期限は2025年2月と表示されていました。

DSC03393

9月3日(火)

2024年9月3日 10時57分

 「Everybody  has  talent,but  ability  takes  hard work.」(誰もが才能を持っている。しかし、能力を得るには努力が必要だ。) 

 これは昨日、1年生代表生徒が2学期の抱負を発表した際に紹介した英文です。学習でも部活動でも、自分が望む結果を得るために必要な努力を、積み重ねましょう。 

 今日は全学年、学力診断テストを実施します。まずはこの夏休みの学習の成果を発揮できるでしょうか。

 DSC03392 DSC03390 DSC03391

9月2日(月)

2024年9月2日 13時28分

 岩城中学校の2学期の目標は「学力向上」です。今日は2学期の初日でゆっくりスタートしたいと思うところですが、午後からは早速授業です。1年生は理科、1学期の復習として、先生が口頭で出題する問題を解いています。夏休みにしっかり見直しをしている生徒にとっては、簡単すぎるようです。

DSC03383 DSC03384

 2年生は数学科の授業。昔ならば、「黒板に注目!」と言っていましたが、今は各自のタブレットの画面で見やすく、そこに先生の説明が表示されるので、個別に授業を受けているような形で集中しやすく分かりやすいと思います。

DSC03381 DSC03382

 3年生は保健体育。机に向っての学習ではありませんが、全校ダンスの隊形の確認をしています。明日からの運動会練習で下級生に指導しなければならず、皆でより良い形づくりの相談をしていました。

DSC03387 DSC03386

 高台にある校舎から海に目を移すと、近くの造船所に運んでいるのか、大型船のパーツを載せた台船が通過していきます。

DSC03371

令和6年度第2学期スタート

2024年9月2日 10時30分

 心配されていた台風10号、幸いなことに岩城中には被害をもたらすことなく過ぎました。本日から2学期がスタート。始業式では、校長から次の2つの目標が掲げられました。「誰からも愛される岩城中学校づくり」「生徒の学力向上」この達成に向けた取組を山登りに例え、世界一の山も日本一の山も、岩城島の誇る積善山であっても、高さは違えど一つの山であり、山頂を目指しての努力と山頂から見える景色はどれもすばらしい。自分に合った目標を見つけ、登頂成功のために、具体的で無理の無い計画を立てて頑張ってほしい。

IMG_5710 

 各学年の代表者による2学期の抱負発表。

DSC03372 DSC03373 DSC03374

 1年生代表は、部活動を頑張ることと、2学期からは上級生にしっかり付いていって役に立てる存在になりたい。2年生代表は部活動での課題克服と、学習面でも苦手教科に取り組んで、得意な社会科と同じくらいの成果をあげたい。3年生代表は、受験生として時間を有効に使って学力の向上を果たすことと、最上級生として全校生徒を引っ張り、2学期の主な学校行事の成功に貢献したい。といった力強い決意発表がありました。

台風10号接近

2024年8月29日 11時09分

 本日も予定どおり3年生課外授業(最終日)を実施しました。

 これから数日間、台風の接近に伴い、雨風が強くなることが予想されます。岩城中は、30日(金)・31日(土)の部活動練習は中止とします。台風情報は、上島町防災アプリや気象庁キキクル等を活用して収集し、周辺の状況確認のために外出するなどの危険行為を慎んで安全確保に努めましょう。

DSC03367 DSC03368 DSC03369

DSC03370

3年生課外授業(後期)

2024年8月27日 11時56分

 今日から3日間の予定で、3年生の課外授業を行います。今日は数学科と社会科でした。数学科では、過去の県立入試問題を解いてみました。過去の問題を解いて、その傾向や問題の形式に慣れることは大切です。社会科は歴史的分野について、①年表で江戸期から大正期までを確認②歴史上の人物と関連する出来事を確認③EILSで作成された問題を解くの三段階方式で学習しました。

DSC03359 DSC03360 DSC03361

DSC03362 DSC03365 DSC03366

PTA環境整備

2024年8月25日 09時40分

 約50名の保護者、生徒そして教職員で、学校グラウンド及び周辺の剪定と除草作業等を行いました。早朝から取り掛かり、役割分担して効率よく作業を行った結果、1時間でかなりすっきりしました。おかげで、2学期のスタートを気持ちよく迎えられます。ありがとうございました。

IMG_5666 IMG_5669 IMG_5670

IMG_5675 IMG_5680 IMG_5681

IMG_5689 IMG_5694

離島甲子園

2024年8月22日 08時27分

 昨日の交流試合をライブ中継で応援していただいた皆さん、ありがとうございます。我がチームKAMIJIMAは、チーム「五島バラモン」(五島で製作されている凧。ばらもんとは、活発な、元気がいいなどの意味を持つ五島の方言「ばらか」からきているという。)と対戦しました。                         

 試合は、先制点を与える苦しい展開となり、投手を交代して流れを変えようとするも逆に追加点を取られてしまいます。一方攻撃は走者を出すもののあと一押しができず、1得点に抑えられてしまい1-9での敗戦となりました。敗れはしましたが、全国の離島中学生が一堂に会して野球を通じて交流を図る本大会に、今年も参加させていただき、子どもたちはこれからの人生に必ず役立つ経験と夢や希望、勇気を手にして上島町に帰ってくることと思います。このような貴重な機会を設けていただいた上島町の皆様に感謝します。ありがとうございました。

8月21日(水)⚾離島甲子園 LIVE配信

2024年8月21日 12時55分

 本日のチームKAMIJIMAの交流戦が、離島甲子園HP内のLIVE配信にて中継される予定です。試合開始は13時40分頃の予定です。会場はB.青嶋公園です。ぜひ、ご視聴ください。

 また、昨日の詳しい結果と写真が上島町HPにも掲載されていますので、そちらもご覧ください。