3学期始業式です。今日からまた学校生活が始まります。




校長先生から、次の3点についてお話がありました。
①岩城では橋が架かったり、全国的には成人式が18歳からになったりと、今年は社会がめまぐるしく変化する年です。そのためには、何事を行うにもP(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルをしっかりと意識して取り組むことで、自分自身を向上させてください。
②宇宙を旅行した平野さんに「すごいね」というと、「たまたまです」と答えました。しかしプロ野球選手なども、身体能力が高いだけでプロになることはできず、必ずどこかで努力をしています。「たまたまできる」というものはありません。ですから、何事にも努力する姿勢というものを持っておいてほしいです。
③現在オミクロン株による新型コロナウイルス感染症が急激に増加しています。一層の感染対策をお願いします。
このあと各学年の代表が、3学期の決意発表を行いました。今年も感染症対策をしっかりとして、勉強に運動に一生懸命取り組んでほしいです。
今日は2学期終業式です。




校長先生からは、今年の漢字「金」についてお話がありました。
日本ではオリンピックの「金」、メジャーリーグの大谷選手、マスターズの松山選手、将棋の藤井聡太竜王の4冠などの「金」字塔と、様々な「金」があふれました。
岩城中学校も、この2学期は運動会、修学旅行、文化祭など、本当に「金」に値する行事がたくさんあり、皆さんはそれぞれの行事で本当に活躍することができ、大変素晴らしかったです。
1年生はもうすぐ後輩が入学してきます。2年生は生徒会など学校の中心として活躍することになります。3年生は受験があります。この冬休みは、みなさん自分のためにしっかり頑張ってほしいと思います。
また式の中では、各学年の代表生徒が2学期の感想を堂々と発表しました。
本日は生徒会役員選挙がありました。




どの立候補者も、これからの岩城中学校をどうしていきたいか、立派に自分のビジョンをハキハキと述べていました。
投票も、選挙管理委員会からお借りした本物の記載台や投票箱を用い、とても真剣に取り組むことができました。
新生徒会役員の投票結果は本日帰りの会で発表されます。
今日は県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」です。



今回の訓練は、上島町防災教育推進連絡協議会で出たお話を参考に、生徒に対して抜き打ちで実施しました。
1・2年は教室での授業でしたが、3年生は音楽室での授業中でした。抜き打ちにもかかわらず、生徒は全員真剣かつ速やかに机の下に避難することができていました。訓練後は、授業者から補足をしてもらうことで、地震が起きたときの避難について意識を深めることができました。
宮本先生歴史授業「いのこ」編です。




まずは「いのこ」の歴史から解説が始まりました。「いのこ」は中国発祥で、日本では九州から中国地方に伝わる風習で、秋の収穫後に田の神を山に帰すために石をつくのだそうです。愛媛県では、古くは北宇和郡に1823年の記録が残っていますが、石の重さや歌などは、現在とほぼ変わっていないそうです。
また、石をつくときに歌われる歌も、大きくはいくつかの共通する内容があり、地方によって細かい部分が違っているそうです。岩城の中でも地区によって歌が違いますから、たいへん興味深いものです。また、2枚目の写真にあるような「のし」も地区ごとに違うそうです。
生徒たちは普段何気なく活動している「いのこ」に、こんな歴史があることを学びました。
来たる21日(火)の生徒会役員選挙に向けて、朝から選挙活動が行われています。



立候補者は、現在の岩城中学校がさらに良い学校になるよう、具体的なビジョンを持って選挙活動に取り組んでいます。みなさんも応援よろしくお願いします。
今日は、JRC生活委員会で、高齢者福祉センターと岩城保育所に人権の花を贈呈しました。




「人権の花運動事業」は、この活動を通して、人権意識の高揚を図るとともに、人権啓発を活性化することを目的としています。今日は人権擁護委員の古本さんと一緒に各所を訪問し、人権の花を贈呈し、喜んでいただきました。
今日は波方球場で会長杯争奪秋季今治地区中学校軟式野球交流大会が行われます。
第1試合は、北郷中対4島連合です4島連合は先攻です。
1回表 三者凡退 無得点 0-0
1回裏 1アウト2.3塁のピンチを切り抜ける 0-0
2回表 2アウト2塁のチャンスも無得点 0-0
2回裏 2アウト2塁のピンチを切り抜ける 0-0
3回表 2アウト3塁のチャンスも無得点 0-0
3回裏 三者凡退 0-0
4回表 先頭の4番亀井の3塁打のあと、内野ゴロの間に1点先制 1-0
4回裏 ランナー出すも無失点 1-0
5回表 ランナー2塁のチャンスも無得点 1-0
5回裏 三者凡退 1-0
6回表 無得点 1-0
6回裏 ノーアウト2塁からタイムリーを打たれ1失点 1-1
7回表 三者凡退 1-1
7回裏 サヨナラ 1-2
今日は上島町健康推進課の方に来ていただき、こころのスキルアップ教室を行いました。






こころのスキルアップ教室は、対人スキルトレーニングのことです。まずは自分自身を、質問紙やイメージ選択などによって分析しました。そのあと事例ごとに、こんな時あなたはどう考えるか、またその時の気持ちやそれによってもたらせる行動について討論したり発表し合ったりして、いろいろな考えや行動があることを理解しました。
人は、生きていく中で、思い通りにならないことやつらくて苦しいときがあったりしますが、そんなとき、少しでも楽になるように心を整理してほしいものです。そのために、①「できごと」の受け取り方は一人一人違うこと、②「気持ち」や「行動」は「考え」によって影響されること、を深く知ってほしいと思います。
役場の方に来ていただき、3年生を対象として租税教室を行いました。


ここでは、主に「税金はなぜ必要なのか」と「税金の公平な集め方」について学びました。
「税金はなぜ必要なのか」については、もしも税金がない世界だったらというアニメーションを見ることで、税金の必要性を分かりやすく理解することができました。
また「税金の公平な集め方」については、グループで協議することで、均等割や累進課税制度などへの理解を深めました。


最後はおまけでジュラルミンに入った1億円を触らせてもらい、お金について更に深く考えることができました。