みなさん、お元気ですか?規則正しい生活はできていますか?
臨時休業に入る前、2年生と受験生のみなさんは、「化学式」や「イオン式」を学習しましたね。
友達と問題を出し合いながら、神経衰弱をしながら、小テストをしながら、とにかく必死に覚え
ましたが・・・まだ覚えていますか?

そこで!!
2年生に問題です!!次の①~⑤の物質を化学式で答えなさい。
①水素 ②鉄 ③水 ④二酸化炭素 ⑤酸化銀
次に、受験生に問題です!!次の①~⑤のイオン式を答えなさい。
①水素イオン ②ナトリウムイオン ③水酸化物イオン
④アンモニウムイオン ⑤塩化物イオン


みなさん、元気に過ごしていますか?
理科室では、メダカの水槽の大掃除をしました。久しぶり(?)に住まいがピカピカになって、
グルグル水槽を動き回るメダカたちです。食事をする顔もいつもより嬉しそうです。そんな姿を
見ていると、ちょっぴり幸せな気持ちになるN先生でした。
みんなも普段できてない所を掃除してみると、いいかもしれませんね。
ところで、「メダカ」を漢字で書くとどのように書くか知っていますか?ヒントは、メダカの
目は高い位置にあります!!
Q 最後に受験生に問題です。2年の復習です!!
① 卵が水中で育つセキツイ動物は何類か。すべて答えなさい。
② メダカは、セキツイ動物の中で何類に分類されるか。
③ 魚類の体表は何でおおわれているか。
臨時休業になり2日目が終わろうとしています。
規則正しい生活を心掛け、元気にしていますか?
バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠などで抵抗力を高めていくことを心掛け
てください。各学年部の先生方が、何か困っていないかと心配しています。
◎保護者の皆様へ
明日(23日)、学級担任が各家庭に電話連絡をいたします。お子様の様子をお聞かせ
ください。
◎校庭の様子
校庭にある三カ所の桜です。花びらが風に舞い、どの木も葉桜になりつつあります。



明日から臨時休業に入ります。
保護者の皆様や生徒の皆さんに、大変なご不便とご迷惑をお掛けします。
臨時休業中は、不要不急の外出は避け、自宅待機を原則とします。自分たちにできる対策をしっかりと行い、
この事態を乗り切っていきましょう。詳しくは、本日お子様が持ち帰りましたプリントをご覧ください。
配付プリント
*上島町教育委員会から「新型コロナウイルスに係る町内小中学校一斉臨時休校について」
「子どもの安全を守るために」
*岩城中学校から 「臨時休業における連絡事項」
「臨時休業中の生活のしおり」

保護者の皆様へ
※ 4月20日、21日の家庭訪問中止に代えての電話連絡について
家庭訪問に代えて、学級担任から各ご家庭へ訪問日に電話連絡をするようにしていましたが、
17日に「臨時休業について」のご連絡を電話にて行ったばかりですので、23日(木)に変更
させていただき、休業中の様子も交えてお話しをさせてください。
よろしくお願いいたします。
中学校生徒の保護者の皆様
上島町教育委員会
教育長 髙橋 典子
新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について
このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、愛
媛県では、県内すべての県立学校を、5月6日(水)まで臨時休業とする
ことにしました。それにともなって、上島町立の小学校・中学校について
も、4月21日(火)~5月6日(水)まで臨時休業とすることにしまし
た。
愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、ほ
とんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。
そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。
一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、小中学生
のみなさんも、保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する心配が強く
なるかもしれないからです。
もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言
の目的を全国のみなさんと共有するためです。
臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守る」こと、「うつ
さないよう周りの人に気を配る」こと、「できるだけ家庭で過ごす」こと
をしっかりと実行してほしいと思います。
1年生は、プレパラートの作り方や顕微鏡の使い方を練習しました。視野の中で動き回る
小さな生物を見つけるたびに、歓声を上げていました。「ツリガネムシ」や「アオミドロ」
などの水中の小さな生物を見つけて、丁寧にスケッチすることができました。
(理科室の大きな机に一人ずつと、間隔をしっかりとって授業を行っています。)




文部科学省から、本日、布製マスクが生徒一人に1枚届きました。
配布しますので、ご活用ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、4月13日、愛媛県知事から不要不急の行動自粛等
についての呼びかけが行われました。
今後、当面2週間(4月26日まで)、次の三つの緊急事態回避行動の徹底をお願いします。
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 県外や不要不急の外出自粛
また、各家庭で、次の①~⑤の内容について、留意をお願いします。
① 放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。
② 県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)
や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。
③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。
④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策
を徹底する。
(⑤ 臨時休業中の学校においては、自宅において、計画的に学習を行うなど、日中も不要不急の外出
を控える。)