布製マスクの配布
2020年4月16日 18時18分文部科学省から、本日、布製マスクが生徒一人に1枚届きました。
配布しますので、ご活用ください。
文部科学省から、本日、布製マスクが生徒一人に1枚届きました。
配布しますので、ご活用ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、4月13日、愛媛県知事から不要不急の行動自粛等
についての呼びかけが行われました。
今後、当面2週間(4月26日まで)、次の三つの緊急事態回避行動の徹底をお願いします。
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 県外や不要不急の外出自粛
また、各家庭で、次の①~⑤の内容について、留意をお願いします。
① 放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。
② 県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)
や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。
③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。
④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策
を徹底する。
(⑤ 臨時休業中の学校においては、自宅において、計画的に学習を行うなど、日中も不要不急の外出
を控える。)
1年生が中学生になって初めての避難訓練であったため、予告をし、避難経路の確認を
行ってから実施をしました。生徒たちは、真剣な態度で訓練に臨み、集合時には間隔を
とって整列をするなど、新型コロナウイルス感染症対策にも注意をしながら避難しました。
いざというときに自分の身をしっかりと守ることができるように、今後は、予告なしでの
避難訓練も実施していきます。
*校庭に第一次避難
*高台へ第二次避難
本日の給食のメニューは、「すまし汁・サバの香味焼き・カボチャの煮物・青菜の炒めもの・
麦ご飯・牛乳」でした。新型コロナウイルス感染症予防のため、生徒たちは前を向き、黙って
食事をしています。おいしくいただき、完食していました。
3年生 2年生
1年生
県内の新型コロナウイルス感染症の状況も日々、刻々と変化しており、児童生徒の安心安全を
考慮して上島町内小・中学校では、授業参観日や家庭訪問などを中止にすることになりました。
つきましては、4月に予定していました
「4月17日(金) 授業参観日、学級PTA、PTA総会、部活動保護者会」
「4月20日(月)・21日(火) 家庭訪問」
「4月26日(日) 上島町親善体育大会」
を中止させていただきます。
PTA総会に関しましては、書面会議とし、総会資料および承認確認書を配付いたします。
また、 家庭訪問を予定していました日に、学級担任から各ご家庭に電話連絡をいたします。
急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の上、ご了承ください。
町から消毒液をいただき、スプレー容器を購入して、校内の消毒を行っています。
「密閉、密集、密接」にならないように十分に注意し、5校時に、対面式を行いました。
1年生に生徒会組織や生徒会活動、学校行事等について説明後、各部活動の紹介をしました。
新型コロナウイルス感染症の対応についてまとめられた「学校再開ガイドライン」
の中に、「児童生徒の発熱等の風邪の症状がみられるときは、自宅で休養するように
すること。この場合の出欠席の扱いについては、校長が出席しなくてもよいと認めた
日として扱うことができる」とあります。
したがって、本校としても、本校生徒に発熱等の風邪の症状がある場合の欠席につ
いては、下の例のようなことを確認の上、校長判断において「出席停止」として扱う
ようにいたします。つきましては、保護者の皆様には、発熱の症状のある生徒に対し
て、無理をして登校させずに自宅で休養させることを第一に考えていただきたく思い
ます。
また、新型コロナウイルス感染症に対する不安が強く、登校することが困難な児童
生徒に対しても、同様に出席停止として取り扱うことができますので、学校に連絡を
いただけたらと思います。
(確認の例)
発熱の連絡 → 「いつから」「数回確認した体温」「その他の症状」
「同居人の様子」等
新型コロナウイルスの感染症対策のため、本校では、学校再開に向けて、次のとおり
対応しています。
保護者の皆様にもお知らせをし、対策へのご理解とご協力をお願いしています。
『新型コロナウイルスに係る学校における安全対策について』
1 学校現場における3つの感染リスク管理の徹底
(1) 換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底
(2) 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
(3) 至近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える
2 基本的な感染症対策の徹底
(1) 咳エチケットや手洗い、アルコール消毒液の配置等
(2) バランスの取れた食事、適度な運動、休養・睡眠等で抵抗力を高めていくこと
※ご家庭でもご協力をお願いたします。
(3) 終業時、使用場所の拭き取り、消毒
3 給食時の感染防止対策
(1) 配膳する児童生徒の衛生管理や観察の強化
(2) 配席の工夫(前を向いて食べる等)
『保護者の皆様に対策へのご理解とご協力のお願い』
1 マスクについては、全員の着用をお願いします。入手困難な方に関しては、手作
りマスクの作成をお願いします。
2 必ず、毎朝の検温を実施し、発熱等の風邪の症状があれば、登校を控えてください。
3 今後、首都圏・関西圏等、感染拡大地域への行き来の自粛だけでなく、不特定多
数との接触を避ける等のご協力を強くお願い申し上げます。