5月16日(金)

2025年5月16日 08時00分

 本日は、11日(日)参観日の繰替休業日です

 kamirin (34)

5月15日(木)

2025年5月15日 11時04分

 1年生国語科は「大根は大きな根?」図らずも野菜と果物の議論が交わされていました。

 DSC06068 DSC06066

 1年生美術科の授業は、前回、現地で撮影した写真を参考にしながら下描き作業に取り組みました。少し見ただけではありますが、完成作品がとても楽しみです。

 DSC06078 DSC06079 DSC06080

 2年生理科は実験活動です。今日の実験は、担当の先生の好きな実験BEST3に入るものだそうです。生徒は協力しながら実験準備をしました。

 DSC06069 DSC06071 DSC06072

 2組の数学は正の数負の数です。-(マイナス)の付いた計算問題は中学生になってからでマイナスとマイナスを足すと言われると、頭の中はかなり混乱していると思います。

 DSC06067

 3年生社会科は昭和の大陸進出と戦争です。遠足で訪問した大久野島には何か所もの砲台跡がありました。そのほとんどは日露戦争頃に瀬戸内海に侵入する敵艦隊を想定して配備されたようです。毒ガスが製造されたのは太平洋戦争頃です。表向きには禁止されていた化学兵器を日本も密かに製造していました。そのため、島は地図から意図的に消されていたそうです。

 DSC06076 DSC06077 

 DSC05476 DSC05504 DSC05514

5月14日(水)②

2025年5月14日 12時19分

 JRC登録式を行いました。JRCとは Junior Red Cross「青少年赤十字」の略です。JRC・生活委員会から、国際赤十字運動の創始者であるアンリーデュナンについての説明があり、登録書にひとまず各学年代表が署名をしました。全員で誓いの言葉を唱和し1年生代表が決意発表をして登録式を終えました。

 IMG_8377 IMG_8384 IMG_8386

 IMG_8390 全校生徒43名での写真撮影です

 1年生家庭科は五大栄養素についてです。脂質、無機質、ビタミンそして、た○○○質とた○○○○○つです。それぞれに役割が違うので、バランスよく摂ることが大切です。

 DSC06056 DSC06057

 2年生美術科は先日現地で撮影した画像を参考にしながら風景画の下絵を描きます。

 DSC06058 DSC06059 

 3年生技術科はプログラミングの学習です。機械の起動はデータがプログラミングされています。数字や記号等で入力されて命令が発信されます。基本的なことを教科書で学んでおき、昨年同様にもう少し詳しく地元の弓削商船高等専門学校の先生に出前授業をお願いして教わります。

 DSC06060 DSC06061 

 IMG_6582 昨年度の出前授業の様子

5月14日(水)A(ll)S(tudent)ミーティング

2025年5月14日 08時48分

 第2回目のASミーティング。今回のディベートテーマは「学校に身だしなみの決まりは必要か?」でした。開始時点は必要ー33名 不要ー9名でした。

 意見交換で、必要側の意見として☆卒業して社会に出ても決まりがある☆身だしなみがそろっていれば、学校の印象が良い☆生徒個人の印象が良い☆身だしなみがだらしないと、行動も乱れてしまうこともある☆決まりを守ることで自分が守られる 不要側の意見として☆場所や活動に合わせて自分で判断して服装などを替えればよい☆個人の判断で、自分がしっかりとしていればよい☆身だしなみの決まりと学業とは結び付かない

 どちら側にも主張できる点があります。今回は約4分の1の10名が意見発表しました。これから回を重ねることでより論理的な意見に醸成していければよいですが、よりたくさんの生徒が自分の考えを発言できるようになればよいと思います。

 IMG_8366 IMG_8368 IMG_8372 

 IMG_8371 IMG_8369 IMG_8373

5月13日(火)②

2025年5月13日 13時56分

 午後の授業です。

 1年生数学科は「正の数負の数」です。電子黒板に表示される説明図が手元の情報端末にも映し出されるため、はっきりと確認できます。先生の加筆もすぐに表示されます。これまでの黒板と同じような使用方法でいて、座席の位置にかかわらず大きな文字で確認できるので、ストレスが軽減されます。

 DSC06053 DSC06054

 2年生国語科の授業は、「枕草子」季節は秋でした。春はあけぼの、夏は夜、冬はつとめて、では秋は何だったでしょうか?ヒントはからすが寝床へ帰る頃です。午後の睡魔に襲われる時間帯にもかかわらず、先生からの問いにしっかりと反応していました。

 DSC06049 DSC06052

 3年生も国語科の授業ですが、こちらは「子曰く」から始まる漢文でした。孔子の論語の中の一つを学んでいました。書き下し文(日本文)」だと「子曰く 利に放(より)て行えば 怨(うら)み多し」意味は想像できると思いますが、『自分の利益ばかり考えて行動すると、人から恨まれることが多い』だそうです。漢文の勉強だけでなく人生の勉強にもなり、一石二鳥です。

 DSC06050 DSC06051 

5月13日(火)

2025年5月13日 10時13分

 1年生社会科の授業、今日の授業メニューが示されているので、何を学習するかがよく分かって集中しやすいですね。最後は、47都道府県書けるかな?でした。小学校4年生で勉強したようですが、ニュースや天気予報などで毎日確認しているので、問題ないとは思われますが・・・。

 DSC06033 DSC06031 DSC06034

 1年生保健体育科では新体力テストの50m走です。号令を掛ける生徒の「位置について、ようい、どん」の声が元気よく、がんばれーという応援も含めて背中を押されているようです。

 DSC06041 DSC06042 DSC06047

 2年生理科は原子について。電子黒板と手元のプリントが同じ図で、電子黒板に情報が書き足されていくので、何を勉強しているかが分かりやすく感じました。

 DSC06040 DSC06039 DSC06038

 2年生英語科はwritingテストでした。先生の音読を聞き取り、文字に変換します。音を記号化して文字に変換する作業です。繰り返し行うことで慣れてくると思いますが、さすがに意味まで考えながら書けている人は少数な気がします。

 DSC06043 DSC06045 DSC06046

 3年生数学科の授業でも、授業メニューが書かれています。電子黒板を使った先生の説明に、うなずきながら聞き入る様子が印象的でした。

 DSC06035 DSC06036 DSC06037

5月12日(月)

2025年5月12日 09時31分

 参観日翌日の授業日ですが、生徒は昨日の疲れも見せず活動しています。

 1年生理科は電子顕微鏡で植物の観察です。植物には被子植物と裸子植物とがあり、今日は裸子植物である松の胚珠を観察しました。顕微鏡で見るとぶどうのように見えるそうです。

 DSC06018 DSC06019 DSC06029

 2年生数学科は多項式の乗法(かけ算)です。途中の計算式は合っているのに最後の解を記入するところで符号が抜けていた生徒がいました。「できた」と思ってつい気を抜いてしまうとミスしてしまいますね。

 DSC06022 DSC06023 DSC06024

 3年生社会科は泰平の大正時代から暗黒の昭和初期に入りました。民主主義が芽生えつつあった日本を世界恐慌が襲い、軍国主義化の流れを止めることができず戦争に突入していきます。深刻な内容を学習している教室の窓からは、釣り船が集まる平和な瀬戸内海が見えました。

 DSC06025 DSC06026 DSC06027

 

5月11日(日) 参観日

2025年5月11日 12時19分

 参観日を実施しました。本日のスケジュールは、①校内環境整備②親子レクレーション(モルック)③保護者対象進路説明会でした。

【校内環境整備】たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、生徒・教職員とともに敷地内の草刈り作業や樹木の剪定等をしていただきました。おかげでスッキリして明るくなりました。

 IMG_8318 IMG_8320 

 DSC06012 DSC06016 DSC06015

【モルック】 昨年に続き、親子モルック大会を開催しました。白熱したバトルが繰りひろげられました。

 IMG_8326 IMG_8327 IMG_8328

 IMG_8330 IMG_8335 IMG_8340

【進路説明会】全学年保護者を対象とした高校入試制度や県立高校再編についての説明会を、初めて実施しました。昨年から県立高校特色入学者選抜が始まり、現中学3年生の入学から一部県立高校の再編に伴い学科が変更となるため、参観日を活用して説明会を開きました。大勢の保護者の方に説明を聞いていただきました。

 IMG_8343 IMG_8346 DSC06011

5月9日(金)

2025年5月9日 10時48分

 1年生国語科の授業では、漢字の部首についてクイズ形式で学んでいました。見たことはあるけれど、名前までは分からないものがあります。貝に似た形の部首を迷わず「おおがい」と答えることができた生徒がいました。

 DSC06001 DSC06002 DSC06000

 1年生英語科では、ALTの先生からの「What  can you  do?」という質問に、「I  can  play  baseball.」と野球部の生徒が元気よく答えていました。

 DSC05995 DSC05998 DSC05997

 2年生社会科の授業では、グループで再生可能エネルギーについて調べて発表しました。それぞれの長所と短所がよく分かりました。

 DSC06006 DSC06007 DSC06008

 3年生数学科は因数分解です。今日は共通する因数を見付け出してまとめます。電子黒板に流れが表示されスムーズに学びを進めることができています。

 DSC05989 DSC05992 DSC05994

 

5月8日(木)

2025年5月8日 12時00分

 今年度朝の時間は、週に2回「eスタ」のニュース学習帳に取り組んでいます。実際の新聞記事から作られた問題を読み解いていきます。愛媛県のニュースに触れるとともに文章を読み取る力も身に付けて一石二鳥を図っています。

 DSC05961 DSC05957 DSC05959

 今日は1、3年生が校外での写生活動です。1年生は、近くの寺院です。和尚さんから今日が観音様の誕生日との説明を受けました。本堂を描く生徒もいれば、階段と山門を選んだ生徒もいたり、それぞれ構図を決めて集中して描いていました。

 CIMG4825 CIMG4824 DSC05967

 3年生は岩城港周辺です。好みの釣り船をターゲットにして、金賞目指して鉛筆を動かしていました。

 DSC05978 DSC05979 DSC05982

 2年生音楽科の授業はリコーダーの演奏練習ですが、まずは楽譜についての勉強からです。記号の名称も一緒に覚えました。

 DSC05983 DSC05985 DSC05984