東予教育事務所・上島町教育委員会 合同学校訪問

2025年6月19日 07時53分

 昨日の午後、教育事務所及び教育委員会訪問がありました。生徒と共に授業を行う先生方の様子を参観していただき、気付いたところを教えていただきました。これから改善すべき点もありましたが、生徒そして先生の表情が明るくて良かったと評していただきました。

DSC06691 DSC06694 DSC06693

DSC06706 DSC06711 DSC06708

DSC06688 DSC06690 DSC06689

DSC06696 DSC06697 DSC06701

DSC06703 DSC06704 DSC06705

6月18日(水)

2025年6月18日 10時00分

 1-1理科はガスバーナーの着火と調節です。調節のレバーを操作してオレンジ色の火を青白い色に変えるところまで行います。大昔ですが、小学校の頃は火力が弱く一定のアルコールランプを使用していて、中学校からのガスバーナーが火力が強く初めは怖さを感じていた記憶があります。今は、マッチすら使うことがほぼなく、学校では家庭でできない様々な体験ができます。

DSC06669 DSC06670 DSC06671

 1-2国語科は明日からのテストに備えて復習でしょうか。1年生にとって中学校生活初めての定期テストです。わくわく、どきどき、いやいや、どんな心境でしょうか。

DSC06665

 2-1英語科はto+動詞です。I go to Imabari to~の形です。食事、買い物、映画を見るなどの答えが出てきました。車を買うという生徒もいました。もちろん本人ではなく保護者です。

DSC06683 DSC06685

2-2国語科は、2つの漢字を使って語句を作るです。音読み+訓読み、音読みどうしなど様々な語句を完成していきます。

DSC06676

 2-3数学科も期末テストに向けて復習中です。マンツーマンでの授業で、しっかりテスト対策していきます。

DSC06681

 3-1理科も復習の授業です。電子黒板に質問とその答えを書き込みながら実験道具を完成させていきます。

DSC06677 DSC06679 DSC06680

DSC06678 DSC06682

6月17日(火)

2025年6月17日 11時00分

 学校だより6月号を掲載しました。【What is 岩城中学校 >学校だより】

 瀬戸内海も一気に夏の様相です。これから数日間かなり気温が高くなるとの予報です。熱中症の防止対策をしっかりと講じなければなりません。

DSC06645 DSC06650

 1年生音楽科は「Edel weiss(エーデルワイス」の歌唱テストでした。2人組でみんなの前でしかも英語で歌うので緊張している様子がよく分かりました。それでも頑張って歌っていました。

DSC06664 DSC06663 DSC06661

DSC06659 DSC06658 DSC06657

DSC06660 DSC06656 DSC06655 

DSC06653

2-1数学科は連立方程式の問題を、学習ソフトを使って復習です。とにかく、何度でも同じような問題を解いて、処理速度を速くしてさらに正確性を高めます。

DSC06647 DSC06648

 3年生国語科は文の成分(主語、述語、接続語・・・)を果物に見立てて覚えていきます。きちんと理解できているようでした。

DSC06649 DSC06651

 1-1道徳、今日の主テーマは「いじめ」です。傍観者にスポットを当てて、授業を展開していくようです。集団の中で最も人数が多いのが傍観者という立場の、加害者でも被害者でもない人たちです。この集団と力がきちんと正の方向にはたらけば、いじめは起こりにくくなります。

DSC06644 DSC06642 DSC06643

6月16日(月)

2025年6月16日 13時30分

 木曜から始まる1学期末テストに備えて学校に残り、教科担当教員から学習アドバイスを受ける熱心な生徒がいます。授業の場ではなかなか質問できない生徒も学習相談なら恥ずかしさを感じることなく分からないところを確認できます。また先生や友達にマンツーマンで教わることもできます。学習意欲の向上とそれによる行動とが学力の定着と向上につながります。

DSC06638 DSC06639 DSC06640 DSC06641

 本日の給食メニューは、麦ごはん、かみじまどんぶり、レモンポークの揚げ煮、ゆかりあえ、牛乳です。最近、給食が少し世間の話題となっているようですが、上島町学校給食センターには、少額の予算にもかかわらず、食材の調達や調理等を工夫し、もちろん安全を第一に毎日の給食を提供していただいています。今日のかみじまどんぶりは、上島及び愛媛産の7種類の野菜と、岩城のレモンポーク、魚島のたこを使用したボリュームのあるメニューでした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

DSC06635 DSC06636

 1年生社会科は宗教と国家の関係です。前回三大宗教を学びました。これらと国家とがどう関わっているのか、まずはヨーロッパ地方から確認しました。

DSC06625 DSC06626 DSC06627

 2年生理科は確認テストからです。マグネシウムを燃焼させるとどのような色に変色をするかという問いを間違っている人がいたので、早速実験開始です。正解は白色です。

DSC06630 DSC06632 DSC06634

 3年生国語科は漢字テストからスタートします。効果と硬貨は同音異義語ですね。こうかをパソコンで変換していると校歌、高価、降下、硬化、高架とたくさん出てきました。懇だんとかい墾の文字はまぎらわしく間違えやすい文字で、生徒が迷いそうな出題です。

DSC06622 DSC06621

 玄関前に珍しいキノコが顔を出したと、校務員さんが写真を撮って報告してくれました。理科教員が調べると、黄金絹唐傘茸(コガネキヌカラカサタケ)であると理解しました。このキノコは「お釈迦様のキノコ」や「幸運のキノコ」とも呼ばれていて、とても縁起の良いキノコだそうです。元は熱帯性ですが、腐葉土などに菌が含まれて日本に入り込んだと考えられています。数日しか見られないそうですが、岩城中にも幸運をもたらしてくれていると思います。なお、食毒不明ということですが、食べない方が良さそうです。

1750033210467 1750033216889 1750033224563

6月14日(土)

2025年6月14日 09時56分

 岩城地区地域ふれあい学習会には総勢100名近くの住民が参加しました。今治市人権教育指導員の方を講師に迎えて「あなたならどうする?~身元調査について考えよう~」をテーマにお話を聞き、グループで考えました。最後は上島町教育委員会の方が加わり、BEGINの「島人ぬ宝」を歌唱するなど、1時間半飽きることのない講演でした。

DSC06602 DSC06605 DSC06612

DSC06620

 本日は参観日です。参観授業の後、生徒、保護者、地域住民と教職員が参加しての人権学習会を行います。

1-1国語科は指示語の使い方です。普段よく使う語句ですが、正しく使えているでしょうか。

DSC06590 DSC06591 DSC06601

1-2理科はハーバリウムを作ります。先生が準備した花や飾りの中から自分の好きな物を選び瓶に沈めていきます。保護者も協力して楽しそうです。

DSC06597 DSC06598

2-2国語科は2つの漢字を、組み合わせて熟語を完成させます。順調に組み合わせていきますが、あと1つ2つが上手く合いません。先生はちゃんと山場を作っています。

DSC06593 DSC06594

2-2英語科はto ~の英作文に挑戦します。例文I went to Fukuyama to go Shopping.

買い物に行くのですが、今治ではなく福山に行くところが、なるほど上島という感じです。

DSC06599 DSC06600

 3-1数学科です。いつものように、情報端末に示された問題を解いていきます。保護者の皆さんにもICTが日常的に効果的に使用されているところを見ていただいています。

DSC06588 DSC06595

6月13日(金)

2025年6月13日 11時34分

 1年生社会科は、まず生徒が作ったクイズからスタートです。ヒント1-100円札 ヒント2-国会開設  ヒント3ー自由民権運動 生徒の一人が「伊藤博文」と答えました。正解は「板垣退助」でした。伊藤博文は千円札と初代内閣総理大臣でした。間違いではありますがよく知っていました。

DSC06581 DSC06580 DSC06583

 2年生理科は金属の質量変化です。今日の学習課題と授業メニューが表示されていて、1時間の学習内容がよく分かります。

DSC06586 DSC06584 DSC06585

 3年生保健体育はバドミントンです。今日はリーグ戦の真っ最中でした。レクリエーションではなく、真剣勝負でした。

DSC06579 DSC06578 DSC06577

 週に2回取り組んでいるeスタ、今日は上島町に誕生した社会人野球チームに関する内容でした。学習内容に地元の話題が出てくると嬉しいものです。

 DSC06572 DSC06574 DSC06573

 昨日からテスト期間となり、放課後に学習相談を実施しました。すぐに帰宅して自宅でテスト勉強するもよし、しばらく学校に残り担当の先生に授業では聞けなかったところを教わるもよしです。

DSC06569 DSC06570 DSC06571

読書はいかが

2025年6月12日 16時30分

  図書室のお薦めの本のコーナーが司書員さんの飾り付けで、じめじめした梅雨期が少しさわやかに感じられます。推薦本も雨に関する書籍をそろえてくれています。試験発表中ですが、息抜きとして読書はどうでしょうか。どちらが息抜きか分からなくなりそうですが。

DSC06565 DSC06566

6月12日(木)②

2025年6月12日 15時11分

 8月に開催される上島町こども議会の質問項目の検討を6校時に行いました。今回は、生徒各自が考えたものを持ち寄り、遠足実施6班に分かれて絞り込みました。話し合う様子を見学すると、1~3学年全ての生徒で、上島町の課題や生活する上での困りごとなどについてしっかりと意見を出していました。上島町の将来は明るいと感じられる様子でした。

DSC06561 DSC06562 DSC06563

DSC06564 DSC06567 DSC06568

6月12日(木)

2025年6月12日 11時40分

 本日、テスト発表です。

 1年生美術科は風景画の制作を一度止めて、教科書で学習です。作品の立体感の出すための手法を学んでいました。美術室の背面掲示板に,卒業生の作品が展示されています。

DSC06552 DSC06554 DSC06553

 2年生音楽、バッハです。先生が小フーガト短調をピアノで奏でると、聴き覚えがあるのかうなづく生徒がいます。「ここ、テストに出ます」でしょうか。

DSC06555 DSC06556 DSC06557

 3年生美術科も1年生と同じように座学でした。教科書には目の錯覚を誘うトリック絵が紹介されています。滝の上に立つ人、壁に垂直に立つ人など、そう見えてしまうから不思議です。

DSC06560 DSC06558 DSC06559

2年生職場体験事前活動

2025年6月12日 08時06分

 6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間、上島町内の事業所で職場体験学習を実施します。まずは、体験学習とその事前訪問のお願いを兼ねて電話であいさつをしました。手元のマニュアルを確認しながら緊張した様子でしたが、はっきりと電話応対することができました。

CIMG4847 CIMG4850 CIMG4852