答え合わせ📐
2025年4月16日 07時08分次の数字を、マッチ棒1本だけ動かして1にしなさい
【初級編】
👉
【中級編】
👉
次の数字を、マッチ棒1本だけ動かして1にしなさい
【初級編】
👉
【中級編】
👉
伯方警察署及び伯方地区交通安全協会から3名の講師を招いて交通安全教室を実施しました。自転車事故の怖さとヘルメット着用の大切さについてのビデオを視聴し、交通課署員の方にお話をしていただきました。中学生に意識付けしてほしいこととして、「よく見る」「止まる」の2語を何度も繰り返されました。自転車に乗る側は自動車の被害に遭うイメージが強いのですが、歩行者と衝突して加害者になるケースもあります。「よく見る」「止まる」が自分を救うキーワードです。
避難訓練です。「備えあれば憂いなし」どれだけの準備と訓練を重ねても、十分ではありませんが、それでも訓練は嘘をつきません。
1年生音楽科の初授業です。まずは発声練習です。ピアノの音に合わせて恥ずかしがらずに声を出しています。
2年生数学科の授業は、数学的クイズです。黒板の数字 114と117を、マッチ棒1本だけ動かせば1になります。さてどれをどう動かせばいいでしょう。正解は16時過ぎにお知らせします。
1年生、中学校で初めての英語科の授業。アルファベットは全部でいくつ?「26」「27」みんな指折り数えています。正解は「辞書の側面で確認してみましょう」続いて2班対抗アルファベット早並べです。協力しながら順番どおり並べていきます。
2年生保健体育の授業。新年度最初の授業はやはり集団行動です。号令にしたがい整列や行進をします。美しく整った行進となるには、個々の動作が大切です。そして、自分主体で行動するのではなく前後や隣と心をそろえて動作を合わせることが大切です。練習風景を見て、心の訓練のための授業であることを再確認しました。
3年生社会科、担当の先生が替わり初めての授業です。内容は二度の世界大戦。この頃から化学兵器が開発されます。さて、この兵器をどのようにして使用したのか? 5月の遠足で大久野島に行きますが、その時答えが分かるかもしれません。
今年度は、登校から朝の会までの時間を主に読書の時間として活用します。3年生については、読書に加えて高校入試に向けた学習活動も行います。
昨日に引き続きテストです。どの学年も真剣に取り組んでいます。
1年生、教科の初授業は保健体育でした。まずはオリエンテーションです。先生の説明をしっかり聞いています。昨晩はかなり雨が降りました。今は雨もやみましたが海はもやが掛かっています。
上島町の小・中学校1年生の入学祝いとして、本日シャトレーゼさんからショートケーキ🍰のプレゼントがありました。直接学校まで運んでいただき、生徒が受け取りました。早速給食の時間にいただきました。ありがとうございました。
身体計測です。1年間で3回計測します。みんな背筋がしっかりと伸びています。
1校時から早速テストです。1年生は中学校授業初日の1時間目から初テスト。内容は小学校の復習問題ですが、緊張した表情でテストを受けていました。
昨晩、第一回目のPTA理事会を行いました。今年度も保護者の皆様や地域の方々にご協力いただきながら教育活動を進めていきます。令和6年度の役員さんにはお世話になりました、新役員さん一年間よろしくお願いします。
本日から、一年生が自転車での初登校です。少し危うさも感じますが、一列で交通ルールを守りながら登校しました。
令和7年度入学式です。快晴です😊
本日、午前9時より入学式を挙行しました。式には地域の学校関係者、保護者の皆様も同席くださり、16名の入学をお祝いしていただきました。
2、3年生の生徒全員がそろいました。そして4月から3名の先生が新たに加わり、実質今日からスタートです。ほどよい緊張感と柔らかい空気の中で新任式が行われました。生徒会長が代表して歓迎の思いを伝えました。
数日の陽気で正門前の桜が満開となりました。明日が始業式そして明後日が入学式です。あと2日、新入生を待ってくれることを願います。