3月14日(金)②

2025年3月14日 14時46分

 3年生を送る会は生徒会、1年生、2年生がそれぞれ、3年生に楽しんでもらえるように催し物を企画しました。岩城中らしい手作りで温かい集会となり、送る側も送られる側もどちらも楽しめる会でした。

 DSC05256 DSC05263 DSC05267

 DSC05271 DSC05274 DSC05281

 

3月14日(金)

2025年3月14日 12時33分

 9人が一緒に食べる最後の給食。卒業を祝してたいめしを準備してくれました。

 DSC05252 DSC05254 DSC05255

早春

2025年3月14日 08時08分

 学校のご近所さんの庭で春を見付けたので、了解を得て写真に収めました。品種は彼岸桜(ヒガンザクラ)だそうで、まさにお彼岸の頃に花を咲かせています。樹のもとにはこれも春を思わせる菜の花が満開です。17日(月)はいよいよ卒業式、旅立つ3年生に春のプレゼントです。

 20250314_073937 20250314_074038 20250314_074125

3月13日(木)②

2025年3月13日 12時55分

 3年生、今日の給食はバイキング給食でした。3~4名のグループに分かれて、食缶の料理を仲良く分け合いながらいただきました。3年生のために、豊富な品数でありながらもカロリー計算もされていて、バランスの良いメニューでした。心もお腹も満たされた昼食でした。ごちそうさまでした。

 DSC05233 DSC05237 DSC05239

 DSC05242 DSC05243 DSC05244

 DSC05245

3月13日(木)

2025年3月13日 09時20分

 1年生国語科の授業では、まずいつもの漢字テスト。そして今日は、様々なことわざの意味を情報端末で調べました。中には「礼も過ぎれば無礼となる」というものがあり、良い行いも、過ぎてしまうと逆に相手に不快感を与えることになるそうで、気を付けようと思いました。

 ⑤はそのまま読むと×ですね。

 DSC05226 DSC05227 DSC05224

 2年生技術科では行灯(あんどん)づくりです。完成作品の写真撮影をお願いすると、背景に小黒板を置いて暗くするアイデアを出してくれました。

 DSC05229 DSC05230 DSC05232

 3年生は美術科の授業の最後です。3年間で制作した作品を持ち帰ります。

 DSC05221 DSC05222 DSC05223

 

3月12日(水)②

2025年3月12日 13時12分

 午前、全校生徒でグループマッチを開催しました。本日は欠席者0で全員集合でスポーツを楽しみました。36人を4チームに分け、第1部はバドミントンと卓球、第2部はeスポーツで対戦しました。勝敗だけにこだわらず、学年の枠を越えて誰もが笑顔で楽しめました。

 DSC05198 DSC05202 DSC05204

 DSC05209 DSC05210 DSC05213

 DSC05215 DSC05219 IMG_7400

3月12日(水)

2025年3月12日 09時14分

 今年度最後のll tudentミーティングは今回が11回目。この1年間で、自分の考えを発言することに少し自信が持てるようになったようです。今は、周りは皆知っている顔です。岩城中学校から一歩外に出た場所でも同じように発言できるか、学びが試されます。

 DSC05190 DSC05192 DSC05193

 2年生音楽科の授業、卒業式で3年生に贈る歌の練習です。2年生はわずか8名ですが、練習の歌声から快く3年生を送りたいという心意気が伝わってきます。1年生美術科、作品の完成間近の人、すでに完成して次の作品制作に取り組む人などそれぞれですが、皆、真剣な表情で机に向かっています。

 DSC05194 DSC05195 DSC05196

3月11日(火)② 新入生招集等

2025年3月11日 16時36分

 4月から岩城中生の一員となる小学校6年生の訪問がありました。現1年生が学校行事や学校生活についての説明と校歌を斉唱しました。その後、校舎内を見学しました。4月から一緒に活動することを心待ちにしています。

 IMG_7359 IMG_7361 DSC05189

 3月に発行するPTA広報誌「かけはし」の編集をしていただきました。楽しみにしていてください。2名の広報委員さんありがとうございました。

 DSC05188

3月11日(火) 3年生岩城橋塔頂体験

2025年3月11日 12時21分

 愛媛県東予地方局今治土木事務所さんの計らいで、3年生卒業記念岩城橋塔頂体験が実現しました。3年前に完成した岩城橋の主塔は100m。今回、中学生としては初めてその塔頂まで上らせてもらえることになりました。

  DSC05184 DSC05129 DSC05125

 中間点でまず記念写真。この頃はまだ笑顔です。しかし、ここから塔頂部までひたすら階段を登り続けます。

 DSC05134 DSC05137 DSC05138

 途中、心を折られそうになりながらも、塔頂から見る絶景をパワーに変え、いよいよその時がやってきました。

 DSC05139 DSC05140 DSC05141

 DSC05143

 DSC05149 DSC05154 DSC05158 

 DSC05183 DSC05155 DSC05168

 DSC05153 DSC05162 DSC05169

 この日は尾道観光協会さんも観光資源にならないかと視察に来ていましたので、一緒に記念写真

 DSC05179

 一生に一度、体験できるかどうかの貴重な思い出になりました。

 終始、生徒の安全確保と楽しく活動できるようにご配慮いただいた今治土木事務所様ありがとうございました。

3月10日(月)

2025年3月10日 13時16分

 人権広報委員会の運営による人権集会を行いました。3年生が学んだハンセン病患者への差別を題材に、差別や偏見をなくすための話合い活動を実施しました。

 IMG_7349 IMG_7354 IMG_7356

 3年生は午前、生活習慣病予防教室と竹灯籠づくりを行いました。生活習慣病予防教室では、上島町健康推進課の職員さんが講師となり、まずは自分で好きなように1日のメニューを考えて実際に各料理の塩分量を計算してみました。目標とする摂取量をはるかにオーバーしている生徒が多く、健康維持のために日頃から考えながら食事することが大切だと分かりました。

 DSC05101 DSC05104 DSC05103

 竹灯籠づくりも、上島町から提供していただいた竹の筒をデザインして穴を空け、中から照らすことで明かりが漏れて灯籠となる仕組みです。

 DSC05106 DSC05109 DSC05111