11月11日(火)

2025年11月11日 09時05分

 雨のため1日順延となり開催された県新人大会女子ソフトテニスの部の試合結果です。本校のペアは1回戦で新居浜のペアと対戦して勝利しました。続く2回戦は、松山のクラブチームに所属し今大会シードされているペアとの対戦となりました。結果は敗戦となりましたが、日々の練習の成果を発揮して見事に県1勝して今大会を終えました。次の目標を新たに設定して引き続き練習に励んでください。

8E46AD1C-DD93-464C-B68E-4BF4BEE96708 217F0043-294B-429B-AFFB-EA737FD1112D F9A55D3E-C2C0-48F7-871B-C521CE2E1006

 1年生社会科の授業です。ヨーロッパ州の学習を終えて北アメリカ州について学習していました。黒板には元々現地に住んでいた住民を「ネイティブアメリカン」と記載していました。もうかなり昔になりますが、以前は現地民を別の表現で表していました。実際、メジャーリーグの球団名としても使用されていました(2022年に球団名は改名)が、偏見や差別につながるとの懸念から改められました。他にもアメリカは多民族国家の特徴から「人種のるつぼ(金属を溶かす容器)」と表現していましたが、溶けて一つになるのではなく、それぞれ特徴の違う個の集合体という認識から「人種のサラダボウル」と変更されました。今の中学生は以前どのように表現されていたかは全く知らないと思います。

DSC08388 DSC08389 DSC08390

 2年生理科の授業は、電圧と電流の関係です。電流は何となくイメージできますが電圧の実体がイメージしにくいところです。単位は電流がA(アンペア)で電圧がV(ボルト)です。電圧は圧力で電気を送り出す力です。したがって電圧が高いほど多くの電流が流れます。まず、それぞれについてきちんと理解してから実験に入ることが大切です。

DSC08381 DSC08382 DSC08384

 3年生数学科です。ゆめしま海道のある上島町の学校らしくレンタサイクルの時間と料金の関係性から学習しています。自転車を借りる時間によって料金が変動します。長時間借りるほど料金は増えますが割引率は高くなります。また、定められた時間を1秒でも超えると次の料金帯に移ります。ですからスタート時刻をしっかり覚えておき、計画的に行動することでお金の節約になります。数学科の授業で世の中の時間貸しの仕組についても学べます。

DSC08386 DSC08387 DSC08385

11月10日(月)

2025年11月10日 11時18分

 日曜日、県新人体育大会は雨のためソフトテニスは順延となりましたが、卓球は大洲市で開催されました。本校の生徒は松山市の中学校の生徒と対戦しました。幸先よく1セット先取しますが追いつかれ、3セット目を取り勝利まであと1セットとします。しかし相手の猛反撃に遭い2セット連取されて敗戦となりました。県大会ともなると簡単に勝たせてはくれません。しかし、苦い思い出にはなりましたがよい経験を積めたと思います。本日は天候が回復してソフトテニスが開催されています。

DSC08365 DSC08370 DSC08372

 来週18日(火)に、今治市上島町教科等研究大会が開催されます。本校で1年生英語科の授業を公開するため、今日は同じ上島町の弓削中にお願いをして1年生で予行演習をさせていただきました。弓削中の生徒はおそらく初めて見る先生といきなりの英語の授業で戸惑ったと思いますが、指示どおりにペアで学習したり発表したりして協力してくれました。弓削中1年生の皆さん、ありがとうございました。

DSC08375 DSC08379 DSC08377

11月7日(金)

2025年11月7日 14時22分

 今年も食育の取組として玉ねぎを栽培し、給食の食材として提供します。本日、苗の植え付けを行いました。しっかりと根を張らせるためには穴を開けてすっぽりと根を収めなければなりません。ここを失敗してしまうすぐに枯れてしまいます。全校生徒で心を込めて育てます。

DSC08354 DSC08345 DSC08350

DSC08361

 土日に県新人体育大会が開催され、岩城中からは男子卓球と女子ソフトテニスに3名が出場します。県の高い壁を破り、目標を達成できるよう願っています。

DSCF0004 DSCF0005

 1年生英語科はALTの先生と英会話です。上島町のおいしい飲食店やスポーツ施設を紹介していました。たくさんの生徒がお好み焼き店を紹介していました。

DSC08339 DSC08336 DSC08337

 2年生数学科の今日の授業のねらいは「動点の問題を、一次関数を利用して解く」です。授業メニューは、問題集の解答から動点の問題、そして再び問題集で復習です。紙面上と違いICTの資料だと実際に点を動かすことができるので、分かりやすいところがメリットです。

DSC08329 DSC08330 DSC08331

 3年生社会科、モニターには「働き方改革」と表示されています。中学校の学習にも登場するようになりました。時の経過、時代の変化とともに学習内容も変わっていきます。

DSC08332 DSC08333

11月6日(木)

2025年11月6日 13時05分

 校舎から見える瀬戸内海、今日は太陽に照らされてキラキラです。

DSC08327

 1年生美術科は色の仕組を実際に描いてみます。自分で絵の具を混ぜて色の調整をします。調合は難しそうですが、納得の色が作れた生徒は嬉しそうでした。

DSC08310 DSC08309 DSC08311

 2組数学科の授業は関数の学習です。ICT機器を活用して学習が進んでいきます。3組社会科は九州地方です。今日は鹿児島です。担当の先生は修学旅行で新幹線を使い鹿児島を訪れ、ファームステイがあったそうです。ところ変われば修学旅行地も様々です。

DSC08316 DSC08315

 4校時は全校音楽です。文化祭まで2週間を切りました。せっかくですから、文化祭の観衆に岩城中生徒の心意気を合唱で伝えたいと猛練習です。指揮と伴奏は昼休みに個人レッスンです。

「Together as one(心をひとつに)」頑張っています。

DSC08318 DSC08320 DSC08325

11月5日(水)

2025年11月5日 17時02分

 今夜はスーパームーン、2025年で最も月が大きく見える満月です。雲がかかりませんように🌕

 1年生社会科の授業は、他の学校の先生に見ていただく研究授業でした。EUの課題について考えました。資料をしっかり読み取りながら、EUの現状や今後についても相談しながら考えることができました。

DSC08297 DSC08298 DSC08305

 2年生家庭科のポケットティッシュカバーづくりはスナップ付け作業でした。いよいよ終盤、生徒は苦戦していました。

DSC08284 DSC08283 DSC08285

 3年生国語科、最高学年らしく難易度の高い内容にチャレンジしました。一つのテーマについて複数の評論家の主張をしっかり読み取りまとめる学習です。それぞれが伝えたいことをきちんと理解して自分の文章でまとめるのは簡単ではありません。生徒は各評論家の主張に真剣に向き合っています。

DSC08286 DSC08287

 芸術の秋です。連休中に上島町文化祭が開催され、本校からも書写と絵画の作品を出展しました。 昨日の放課後から全校合唱練習が始まりました。3年生がリードしながらハーモニーを整えていきます。

PXL_20251031_070950638 PXL_20251031_070929921 PXL_20251031_071009353

DSCF0001 DSCF0003 DSCF0005

 学問の秋です。宿題掲示板で各学年に出された宿題が確認できます。

DSC08282

11月4日(火)

2025年11月4日 11時03分

 11月は4日から学校スタートです。

 1年生数学科は比例の学習です。方程式や関数、比例そしてこの後の反比例と新しい言葉がどんどん出てきます。それでも比例は、Xの増減に対して同じ比率でYの数値も増減するのでまだ理解しやすいかもしれません。対して次の反比例はやや戸惑うかもしれません。今回は水槽に水を入れる時間と水量から比例について学びます。

DSC08266 DSC08264 DSC08269 

 2年生国語科は平家物語の「扇の的」です。確か那須与一の話だったと記憶しています。源氏のメンツを背負った与一のプレッシャーはとてつもなく大きかったと想像できます。授業のメニューを見ると最初にエイリスで小テストを実施しています。効率よく問題を作成して解答もコンピュータでできるので一石二鳥です。

DSC08272 DSC08270

10月31日(金)

2025年10月31日 13時26分

 1年生数学科は関数と比例です。今回は窓の開く範囲(領域)から考えます。窓は基本的に半分しか開きません。動かす長さとそれによって変わる面積を関数で求めます。社会科の授業ではヨーロッパの国々の工業における共同のしくみについて協働活動で学びました。

DSC08253 DSC08252 DSC08263

 2年生技術科は簡単な電子製品の製作前に、大切な「はんだ付け」の練習です。これがきちんとできていないと電気がうまく伝わりません。練習すればした分だけ上手になります。国語科の授業は平家物語です。冒頭部分「祇園精舎の鐘の声・・・・」中学生時代に暗唱しました。今は電子黒板から流れる音読を聞きながら学んでいます。

DSC08257 DSC08258

DSC08246 DSC08247 DSC08248

 3年生美術科はハガキ箱の彫刻です。デザインを考えて彫り進めていきます。魚を描く生徒に平彫りよりも丸彫りの方が波が表現でき立体感が出て良いとアドバイスしていました。

DSC08237 DSC08243 DSC08240

今日は終日雨でした。気温計も20℃に届いていません。

DSC08260 DSC08262

10月最終日は雨です。昨日の快晴の下で1年生が栽培していたさつまいもを掘り起こしました。夏場の酷暑に、暑さに強いさつまいもも、さすがに豊作とはいきませんでした。生徒にとってはいつも期待した思うようにいかないことも貴重な体験です。

 今年のさつまいも畑にはアサガオのような花が咲いていました。これは珍しい光景で、気温が高いとか乾燥気味、肥料が少ない場合に見られるということで、あまり好ましくないとも考えられます。花言葉は乙女の純情・幸運で、めったには見られないからこそこのような花言葉になっているようです。

DSCF0008 DSCF0012 IMG_1831

IMG_1855 IMG_1866 IMG_1865

10月30日(木)

2025年10月30日 16時00分

 上島町今治市にある5校の高等学校、高等専門学校に依頼をして高校説明会を実施しました。今年度は、全校生徒保護者と2年生を対象に加えました。多くの生徒の進路選択のきっかけと家庭での話題になれば良いと思います。

DSC08245

 先週、運動会が終わったところですが、次の学校行事の目標は11月16日開催予定の文化祭です。4校時、全校合唱の練習をしました。授業開始時はまだ声が整っていないのかそれとも気恥ずかしさからか声がそろっていない印象でしたが、授業終わり頃には校舎別棟の職員室にまで合唱が響いてきました。もちろん、岩中生はまだまだできる集団ですので、これくらいで喜びませんが、文化祭本番43名の美しいハーモニーが体育館に響き渡ることを楽しみにしています。

DSC08244

 昨日、地域のグループ「ハートリーフ」の皆さんにご協力いただきながら、1年生が花の苗植えを行いました。今回栽培するのは「なでしこ・金魚草・アキランサス・けいとう」の4種です。普段、花の栽培活動をされている皆さんにご指南を受けながら、手際よく植え付けることができました。

DSCF0002 DSCF0003 DSCF0006

10月29日(水)

2025年10月29日 09時52分

 1年生社会科、本日の内容はEU(ヨーロッパ連合)の農業です。ヨーロッパはアメリカや日本などの経済大国に負けないようにグループをつくり共同して対抗しています。ただ、加盟国の中でも強みと弱みが違うため、可能な限り差をなくす努力をしています。農業面では、加盟国内で補助金を出して守ったり加盟国外の國からは関税を課したりしています。

DSC08214 DSC08216 DSC08217

 2年生家庭科は裁縫です。手元に集中して細かな作業を進めています。

DSC08218 DSC08219 DSC08220

 3年生社会科公民的分野は商品の流通です。生産者と消費者の間に流通業(運送や卸売り)があって商品が手元に届きます。新鮮な食品や欲しい物が短時間で届くのも運送業者のおかげです。

DSC08221 DSC08223 DSC08222

10月28日(火)

2025年10月28日 10時22分

 スポーツの秋、文化の秋、学問の秋と、秋は何をするにも適した季節です。運動会が終わりました。次は11月の文化祭です。ですが、忘れてはいけないのはやはり学問の秋です。

 1年生社会科はヨーロッパの宗教について学びます。世界三大宗教の一つキリスト教ですが、3派(カトリック・プロテスタント・正教会)に分かれています。キリスト像、聖書、絵画とそれぞれ信仰のよりどころとするところが違うと説明されていました。

DSC08207 DSC08204 DSC08206

 2年生音楽科は合唱練習です。ピアノの音に合わせて合唱します。さすが2年生、高音がよく響き音程もしっかりとれています。本番が楽しみです。

DSC08211 DSC08212 DSC08213

 3年生数学科はy=axのグラフです。生徒はしっかり学習モードに切り替わっています。

DSC08197 DSC08198 DSC08199

 積善山上空は気持ちの良い青空です。放射冷却のため朝は寒く感じましたが日中は温かそうです。

DSC08202