10月30日(木)

2025年10月30日 16時00分

 上島町今治市にある5校の高等学校、高等専門学校に依頼をして高校説明会を実施しました。今年度は、全校生徒保護者と2年生を対象に加えました。多くの生徒の進路選択のきっかけと家庭での話題になれば良いと思います。

DSC08245

 先週、運動会が終わったところですが、次の学校行事の目標は11月16日開催予定の文化祭です。4校時、全校合唱の練習をしました。授業開始時はまだ声が整っていないのかそれとも気恥ずかしさからか声がそろっていない印象でしたが、授業終わり頃には校舎別棟の職員室にまで合唱が響いてきました。もちろん、岩中生はまだまだできる集団ですので、これくらいで喜びませんが、文化祭本番43名の美しいハーモニーが体育館に響き渡ることを楽しみにしています。

DSC08244

 昨日、地域のグループ「ハートリーフ」の皆さんにご協力いただきながら、1年生が花の苗植えを行いました。今回栽培するのは「なでしこ・金魚草・アキランサス・けいとう」の4種です。普段、花の栽培活動をされている皆さんにご指南を受けながら、手際よく植え付けることができました。

DSCF0002 DSCF0003 DSCF0006

10月29日(水)

2025年10月29日 09時52分

 1年生社会科、本日の内容はEU(ヨーロッパ連合)の農業です。ヨーロッパはアメリカや日本などの経済大国に負けないようにグループをつくり共同して対抗しています。ただ、加盟国の中でも強みと弱みが違うため、可能な限り差をなくす努力をしています。農業面では、加盟国内で補助金を出して守ったり加盟国外の國からは関税を課したりしています。

DSC08214 DSC08216 DSC08217

 2年生家庭科は裁縫です。手元に集中して細かな作業を進めています。

DSC08218 DSC08219 DSC08220

 3年生社会科公民的分野は商品の流通です。生産者と消費者の間に流通業(運送や卸売り)があって商品が手元に届きます。新鮮な食品や欲しい物が短時間で届くのも運送業者のおかげです。

DSC08221 DSC08223 DSC08222

10月28日(火)

2025年10月28日 10時22分

 スポーツの秋、文化の秋、学問の秋と、秋は何をするにも適した季節です。運動会が終わりました。次は11月の文化祭です。ですが、忘れてはいけないのはやはり学問の秋です。

 1年生社会科はヨーロッパの宗教について学びます。世界三大宗教の一つキリスト教ですが、3派(カトリック・プロテスタント・正教会)に分かれています。キリスト像、聖書、絵画とそれぞれ信仰のよりどころとするところが違うと説明されていました。

DSC08207 DSC08204 DSC08206

 2年生音楽科は合唱練習です。ピアノの音に合わせて合唱します。さすが2年生、高音がよく響き音程もしっかりとれています。本番が楽しみです。

DSC08211 DSC08212 DSC08213

 3年生数学科はy=axのグラフです。生徒はしっかり学習モードに切り替わっています。

DSC08197 DSC08198 DSC08199

 積善山上空は気持ちの良い青空です。放射冷却のため朝は寒く感じましたが日中は温かそうです。

DSC08202

10月27日(月)

2025年10月27日 08時00分

 本日は、昨日(運動会)の繰替休業日です。

 kamirin (34)

10月26日(日)いわぎ秋季大運動会

2025年10月26日 15時33分

 前日からの雨が残り、開会式の時にはしっかり濡れるレベルの雨粒でした。それでも少しして雨は上がり、熱中症を避ける目的で実施した10月の岩城合同運動会は、目的を達成しました。たくさんの住民や保護者の皆様に御観覧いただき、岩城地区教育目標「子どもは地域の宝」を実感することができた一日でした。ありがとうございました。

DSC08146 DSC08136 

DSC08142 DSC08169 DSC08182

DSC08134 DSC08140 DSC08141

DSC08154 DSC08156 DSC08159

DSC08160 DSC08165 DSC08166

DSC08167 DSC08180 DSC08181

DSC08186 DSC08187 DSC08188

DSC08189 DSC08191 DSC08192

いわぎ運動会は地域との合同運動会のため、島を4地区に分けて対抗みんなでジャンプも行います。2回の試技で優勝チームは55回ジャンプしました。

IMG_1630 IMG_1628

 雨でグラウンドがぬかるみ、たくさんの子供が足を取られたため、見に来られていた社会人硬式野球クラブ「イワキテック」の選手が、急きょグラウンドキーパーをかって出てくれました。ありがとうございました。

保護者グランド整備

運動会練習

2025年10月24日 09時17分

 日曜日の運動会に向けて最後の練習を行いました。午後からは小学校に行って準備と係会の予定です。当日の天候を祈るばかりです!!

IMG_8954 IMG_8950 IMG_8951

全校音楽

2025年10月23日 11時34分

 4校時に文化祭に向けて全校音楽を行いました。学年ごとやパート別に音を確認して全体合唱を練習しました。

IMG_8946 IMG_8947 IMG_8948

10月22日(水)

2025年10月22日 10時38分

 1年生技術科の授業は木材加工です。寸法を図り切断や接着を行います。いつもに増して真剣な表情です。

DSC08115 DSC08116 DSC08118

 2年生1組は社会科です。テスト解答を終えた後、各自で学習ソフトを使って復習です。テスト後の復習からが学習の第2章です。気温も下がり学問の秋の到来です。

DSC08109 DSC08108 DSC08110

 2年2,3組は英語科の授業です。疑問詞+to 動詞の使い方を学びます。マンツーマンでの学習指導により、着実な学力の定着を目指します。

DSC08120 DSC08121

 3年生国語科の授業は慣用句とことわざです。電子黒板にいくつか映し出されていました。  

DSC08111

・(す   )もののじょうずなれ  ・(せ   )道も一歩から

・(そ     )うれいなし    ・(た   )ぼたもち

DSC08112 DSC08113

10月21日(火)

2025年10月21日 12時00分

 午前中は運動会予行演習でした。保育園児、小学生、中学生の総勢150名弱が、日曜日の運動会本番に向けて共に練習を行いました。準備はほぼできました、後は晴れることを神頼みです。

DSC08097 DSC08102 DSC08106

DSC08104 DSC08103

 昨日出題した日本人のノーベル賞受賞者数は、30人でした。

 kamirin (29)

10月20日(月)

2025年10月20日 15時32分

 岩城は小・中そして保育所の合同運動会です。明日が予行演習のため、今日は小学校と一緒に運動会準備と係会です。

DSC08088 DSC08091 DSC08093

 本日の授業は、先週実施の中間テストの解答が中心です。結果はもちろん重要です。テスト結果の向こう側に何が見えるでしょうか。自分の努力(テスト勉強)の量(全体の学習時間と教科ごとのバランス)と質(学習方法や集中の度合い)、これからの日々の学習への取組や次のテストに向けた学習計画、そして今回のテストの解き直し。反省とは思うことではなく次に向けた行動です。

DSC08082 DSC08085 DSC08087

 同じく金曜日、地域の方に3年生への手話指導をお願いしました。11月16日(日)開催の文化祭において、手話を交えた人権啓発劇を披露します。この日は、手話の一つでもある指文字を教わりました。あ~んまでを表す指文字ですが、それぞれの形にきちんと理由があることを知りました。残り1か月足らずですが、しっかりとマスターして演じてくれることと思います。

DSC08074 DSC08075 DSC08076

 金曜日、学校司書さんが図書室の模様替えを行いました。今回のお薦め図書は「ノーベル賞」です。

2025年ノーベル賞を日本人研究者2名が受賞しました。生理学・医学賞の「坂口志文」さんと化学賞の「北川進」さんです。そのニュースにちなんで、ノーベル賞関連の図書を選び出して紹介しています。秋の夜長、読書に親しんでみてはどうでしょうか。さて、今回の2名を含めた日本人ノーベル賞受賞者数は次のどれが正解でしょうか。 ① 28人 ② 30人 ③ 33人 ④ 35人 ちなみに、昨年、日本原水爆被害者団体協議会が団体として平和賞を受賞しており、日本人最初の受賞者は「湯川秀樹」さんが1949年に物理学賞を受賞してます。

DSC08073 DSC08079 DSC08078