1年生数学科では、囲むように並べられた碁石のより良い数え方を考えます。そしてこれを数学的考え方に直し式を立てようということです。数式の意味を理解させることで、スムーズな計算につながることでしょう。

2年生理科は化学反応による熱の発生を実際に触って確認です。その後、確認問題の答え合わせです。

4月から岩城給食センターで給食を担当されている栄養士の先生が、3年生教室を訪問して一緒にランチしました。限られた予算内で中学生に必要なカロリーが摂取できるように毎日試行錯誤しながら給食を届けてくれています。今日もおいしくいただきました。

ASミーティングの第4回目です。今回のテーマは「コンビニエンスストアの24H営業は必要か?」でした。全校生徒を出席番号の偶数・奇数でグループ分けして意見発表をすることにしました。
必要側の意見 :・様々な生活状況の人が利用できる・夜間などの緊急時に薬等の購入ができて良い
不必要側の意見:・従業員の問題(夜間労働、従業員の確保)・他に24H営業の店があり不自由しない・夜間の犯罪(強盗等)が発生する・利用者の生活の乱れ
今回、利用者(消費者)としての意見がほとんどでしたが、経営者の立場や世の中の動き、その他の視点からも考えられると、意見の幅が広がってくると感じました。それでも、1年生から3年生まで学年を問わず発表しようとする空気が高まっていることを嬉しく思います。

今日からテスト解答がスタートです。
1年生英語科では、待ち遠しい解答用紙返却の前にテスト問題の解説がされていました。生徒は点数だけに意識がいってしまいがちですが、大切なのは問題をきちんと理解することなので、解説をきちんと聞ける状態をつくることは◎です。2年生理科もやはり問題の解説に時間を取っています。生徒の答案用紙を見てみると、文章で解答する問題が苦手そうです。学習内容がしっかり理解できていなければ正解にならないので、今後復習の時間を取る必要がありそうです。3年生数学科も先生が解き直しをしながら丁寧に解説していました。答えの数字だけ直しても仕方なく、その解き方を確認することがテスト解答ですね。



令和7年度岩城中スローガン決定しました。3年生で考えた「Together as one ~心をひとつに~」 良い感じです😊

今日も暑い1日です。本日から1学期末テストが始まりました。生徒はしっかりと準備をしてテストに臨んでいることと思います。1年生は初めてのテストですが、落ち着いて取り組めているでしょうか。

1-1理科はガスバーナーの着火と調節です。調節のレバーを操作してオレンジ色の火を青白い色に変えるところまで行います。大昔ですが、小学校の頃は火力が弱く一定のアルコールランプを使用していて、中学校からのガスバーナーが火力が強く初めは怖さを感じていた記憶があります。今は、マッチすら使うことがほぼなく、学校では家庭でできない様々な体験ができます。

1-2国語科は明日からのテストに備えて復習でしょうか。1年生にとって中学校生活初めての定期テストです。わくわく、どきどき、いやいや、どんな心境でしょうか。

2-1英語科はto+動詞です。I go to Imabari to~の形です。食事、買い物、映画を見るなどの答えが出てきました。車を買うという生徒もいました。もちろん本人ではなく保護者です。

2-2国語科は、2つの漢字を使って語句を作るです。音読み+訓読み、音読みどうしなど様々な語句を完成していきます。

2-3数学科も期末テストに向けて復習中です。マンツーマンでの授業で、しっかりテスト対策していきます。

3-1理科も復習の授業です。電子黒板に質問とその答えを書き込みながら実験道具を完成させていきます。


学校だより6月号を掲載しました。【What is 岩城中学校 >学校だより】
瀬戸内海も一気に夏の様相です。これから数日間かなり気温が高くなるとの予報です。熱中症の防止対策をしっかりと講じなければなりません。

1年生音楽科は「Edel weiss(エーデルワイス」の歌唱テストでした。2人組でみんなの前でしかも英語で歌うので緊張している様子がよく分かりました。それでも頑張って歌っていました。



2-1数学科は連立方程式の問題を、学習ソフトを使って復習です。とにかく、何度でも同じような問題を解いて、処理速度を速くしてさらに正確性を高めます。

3年生国語科は文の成分(主語、述語、接続語・・・)を果物に見立てて覚えていきます。きちんと理解できているようでした。

1-1道徳、今日の主テーマは「いじめ」です。傍観者にスポットを当てて、授業を展開していくようです。集団の中で最も人数が多いのが傍観者という立場の、加害者でも被害者でもない人たちです。この集団と力がきちんと正の方向にはたらけば、いじめは起こりにくくなります。
