授業の様子(3校時:保健体育科)11/27

2019年11月27日 12時23分

    3校時の2年生、保健体育科(保健分野)の授業は、応急手当の授業でした。

119番通報の仕方について学びました。毎年、救急救命法の講習をしているので、心肺蘇生法の

手順などはよく理解できていました。今日は、実際に上島町消防署の方に協力を得て、電話で通報

の仕方を訓練しました。海水浴場で溺れた人を発見した場合、通学路に交通事故で倒れている人

に遭遇した場合の2場面を設定しての訓練です。署員の方との応答に戸惑う場面もありましたが、

落ち着いて設定された状況を伝えることができていました。実際の場面でも生かされると思います。

よい経験ができました。

    

    

 

生活習慣病予防運動(11月25日)

2019年11月26日 09時42分

  生名スポレクの西村さんと弘末さんのご指導のもと、実施しました。

 スワヒリ語によるラジオ体操から始まり、次は曲に合わせてリズム体操です。

講師の先生の動きに合わせて、生徒も教員もリズムにのって体を動かしました

その後、マットを使ってスクエアステップをしました。覚えたステップに手足を付けて動きます

頭、手、脚等をふるに使っての1時間でした。生徒の感想にも、「頭を使いながらのステップは難し

かったが脳への刺激には、よいと思いました。家族と一緒に楽しく曲に合わせて踊りたいです。」

とありました。ぜひ、ご家庭でも曲に合わせて自由に体を動かしてみてください。

今治市・上島町教科等研究大会(中学校 保健体育科)会場(11月22日)

2019年11月24日 16時40分

  本校で、今治市・上島町教科等研究大会(中学校 保健体育科)が行われました。研究主題「運動の楽しさを味わい、

生徒一人一人が主体的に取り組む授業の研究」のもと、石川教諭が第1学年の「球技(ソフトボール)」で授業を行い、

今治市・越智郡の中学校保健体育の先生方に参観していただきました。その授業の様子を紹介します。

〇 本時のねらいと、学習の流れを確認している様子です。

   本時のねらい:「どの位置に立てば、うまくミートすることができるか考えよう」

  

〇 生徒たちが、意欲的にバッティング練習に取り組み、立つ位置について考え、ボードに書き込んでいる様子です。

  

〇 ねらいについて各班で話し合っている様子です。

  

〇 話し合ったことを、ゲーム「ワンベースティボール」の中で、楽しみながら実践している様子です。

    ルール   * 3チームで行う。(攻撃、守備、審判)     * スタンドティーからバッティングを行う。

            * 3アウトで攻守交代する。    * 1塁までは通常のソフトボールを同じように走塁を行う。

            * 壁に当たった場所により、2塁打、3塁打、ホームランが決まる。

    

     

 〇 本時のねらいについて振り返り、意見を発表後に、次時の確認をしている様子です。

     

防災マップ説明に小学校へ(11月19日)

2019年11月20日 07時49分

   1年生が作成した防災マップを岩城小学校に持参し、小学生に岩城の危険箇所や災害時に役立つもの

について説明しました。地図上での説明はなかなか難しかったので、2学期終業式後の小中合同地区清掃等

を活用して、現地にて危険箇所等の確認をしていきたいです。

 

岩城中学校文化祭(11月17日)

2019年11月19日 08時30分

   11月17日(日)に、本校で実施しました文化祭を紹介します。

   生徒がいろんな形で表現し合い、よい学びの時間となりました。

1 人権ポエムの発表

  各学年の代表者2名が、自作の人権ポエムを発表しました。

  

2 学習発表

  ○ 1年生『身近な防災について考えよう』

   地域の方々にアドバイスをいただきながら、全校生徒で地域の危険箇所や災害時に

   役立つものなどについて調べ、1年生でまとめた防災マップについて発表しました。

   

    ○ 2年生『過去の震災から学ぶ』

         2年生は、過去の震災について調べたことと、修学旅行で『人と未来の防災センター』で

      学んだことを発表しました。

     

3 アトラクション

   今年は4組の有志による発表がありました。

   ○ ツナガル8人の女子        ○ official岩男dism

         

   ○ 岩城中学校の愉快な先生たち  ○ 3-1のヲタク

        

5 人権劇『Please tell me your things~あなたのことを教えてください』

    

 6 全校合唱 『SING!』 『君の隣にいたいから』

    

(展示の一部)

   

   ご参加いただきました保護者や地域の皆様方、文化祭を盛り上げていただき、ありがとうございました。 

文化祭 全校合唱練習(11月14日)

2019年11月14日 14時05分

17日(日)の文化祭に向けて、全校で合唱練習を行いました。三年生の歌声が、1・2年生を引っ張り、

昨日よりもよいものに仕上がっていました。曲名は、「SING!」「君の隣にいたいから」の2曲です。

全校生徒46名が一つになり、見に来てくださった方々に、歌声を届けます。

   文化祭当日を楽しみにしていてください。

    

 

1年生かいもちづくり(11月13日)

2019年11月13日 17時32分

 婦人会の方のご協力を得て、1年生が自分たちで育てたサツマイモを使って、岩城の郷土料理である

「かいもち」をつくりました。大きなサツマイモの皮むきに苦戦していましたが、婦人会の方々がリードして

くださり、子どもたちも楽しみながら作り方を学び、おいしい「かいもち」がでました。

 

第1回しまなみロボットプログラミングコンテスト(11月9日)

2019年11月12日 08時09分

弓削商船高等専門学校において、「第一回しまなみロボットプログラミングコンテト」が行われ、

本校からA・B2チームが参加しました。

惜しくも優勝を逃しましたが、Bチームが2位、Aチームが3位と頑張りました。

             

      

県新人体育大会 卓球女子 団体 第3位

2019年11月12日 07時52分

11月9日(日)に卓球団体戦が行われ、本校女子卓球部7名か参加しました。

予選リーグでは、  岩城中 3-1 大洲北中  

                    岩城中 3-2 中萩中

と全勝し、決勝トーナメントへ出場を決めました。

決勝トーナメントでは、   2回戦  岩城中 3-1 東予西中

                                 準決勝  岩城中 1-3 角野中

と惜しくも準決勝で負けてしまいましたが、本当によく健闘しました。

県新人体育大会 第3位 おめでとう!!

 

 

 

岩城中学校文化祭「人権劇」のお知らせ

2019年11月8日 17時25分

   11月17日(日)岩城中学校文化祭にて、岩城中学校3年生が人権啓発劇を上演します。

場所は岩城開発総合センターで、10時40分開始予定です。今年のテーマは「災害時における

避難所での人権問題」と「風評被害によるいじめ」です。脚本は一から3年生の手で作りました。

 

3年生全員で、日々練習に取り組んでいます。

地域の皆様、ぜひお越しください。