県新人大会 壮行会(11月7日)
2019年11月7日 18時05分11月9日、10日に実施される県新人体育大会の壮行会を行いました。
本校からの出場種目は、卓球女子団体と卓球女子シングルス(4名)、卓球男子シングルス(1名)です。
一人一人が力強い決意を述べ、大会当日の活躍が目に浮かびました。校長先生から「ミスを少なくし、
我慢強プレイで頑張ってきてほしい」と激励のことばをいただきました。
全力が出し切れるよう、体調を整えて臨んで欲しいです。
11月9日、10日に実施される県新人体育大会の壮行会を行いました。
本校からの出場種目は、卓球女子団体と卓球女子シングルス(4名)、卓球男子シングルス(1名)です。
一人一人が力強い決意を述べ、大会当日の活躍が目に浮かびました。校長先生から「ミスを少なくし、
我慢強プレイで頑張ってきてほしい」と激励のことばをいただきました。
全力が出し切れるよう、体調を整えて臨んで欲しいです。
午後から、3年生と保護者を対象に、高校説明会を実施しました。
6校の学校にお越しいただき、学校の取組や様子について説明していただきました。
生徒たちは、希望校についてより詳しく知ることができ、今後の学習意欲にもつながった
のではないかと思います。
ご説明いただいた高等学校、高等専門学校の先生方、本当にありがとうございました。
今治保健所の吉岡先生、歯科衛生士の越智先生による歯みがき教室を実施しました。
歯によい栄養やむし歯の原因など歯について学び、その後、歯みがきの仕方を教えて
いただきました。
今日の学びを生かし、隅々まできれいに歯みがきを心掛け、歯を大切にしていきましょう。
みなさん知っていますか?
① 歯磨き粉を付ける量は?
小豆1個分です。たくさん付けると、洗浄剤が入っているのですっきりするため、磨き残しが
あっても磨いたきになるからだそうです。
② 口をゆすぐ回数は?
1回です。歯磨き粉にフッ素が含まれているので、ゆすぐ回数が多ければフッ素が流されて
しまうからだそうです。
1週間後に開催される愛媛県中学校新人体育大会前の最後の遠征を兼ねて、
卓球部女子が西讃・東予中学校卓球大会に出場しました。準決勝で優勝した
香川県の高瀬中学校に惜しくも敗れました。 3位入賞です。
課題を洗い出すことができ、県新人大会に向けてよい経験ができました。
昨日の夕方の様子です。
外国の方に頑張って声を掛け、岩城の青いレモンを配り、紹介していました。
その後、夕食では、食欲旺盛でしっかりと食べ、最終日に備えていました。
修学旅行最終日は、ユニバーサルスタジオジャパンで、1日楽しく過ごしました。
13名全員元気に3日の日程を終え、現在、帰りのバスの中です。
1・3年生は、昼休みに文化祭の全校合唱の練習を行いました。3年生を中心に、パート別に円になって、
音程や音量を確認しながら、練習に励みました。
文化祭まで2週間ちょっとです。美しいハーモニーを全校でつくっていきましょう。
今日は、ホテルを9時に出発し、京都市内班別タクシー研修を実施しました。清水寺や金閣寺などを巡り、
体験活動では陶芸に挑戦した班もあり、17時30分までしっかりと研修を行ったようです。
17時30分過ぎに、「全員無事にタクシー研修を終え、元気です」との連絡が学校にありました。
〔京都市内タクシー研修に出発前〕
〔研修中の様子〕
〔昨日の東大寺の様子〕
1年生は、5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
最初は、畑から現れる巨大ミミズやダンゴムシに焦りっぱなしでしたが、それ以上に大きなサツマイモ
の収穫に歓声を上げていました。この後、サツマイモを使った地域料理に挑戦する予定です。
3年生は、岩城保育所にて保育実習を行いました。手作りのおもちゃを使って、保育所の子ども達と楽しく
遊ぶことができました。生徒達は、幼児の発想力やパワーに驚いていました。1時間ほどの実習でしたが、
幼児の生活を観察したり、幼児と遊んだりして、ふれあいの楽しさや喜びを味わうことができました。
朝6時55分に岩城を出発し、神戸にある「人と未来の防災センター」でしっかりと勉強し、お昼を食べて、
奈良公園(東大寺)を見学しました。
17時50分に、京都のホテルに着きました。みんな元気に1日目の活動を終えたようです。