かんきつ作業体験(1年)
2023年7月6日 16時21分今日は1年生が「しまなみ農業指導班岩城駐在所」で、かんきつ作業体験を行いました。
まずはかんきつの収穫時期や摘果などについて講義を受けました。そのあと、実際に摘果作業を行いました。今日は特に暑かったけど、みんな夢中になって作業に取り組むことができました。
次回は12月上旬に収穫体験をする予定です。
今日は1年生が「しまなみ農業指導班岩城駐在所」で、かんきつ作業体験を行いました。
まずはかんきつの収穫時期や摘果などについて講義を受けました。そのあと、実際に摘果作業を行いました。今日は特に暑かったけど、みんな夢中になって作業に取り組むことができました。
次回は12月上旬に収穫体験をする予定です。
今日は弓削中学校と魚島中学校の3年生が岩城中学校に来て、合同で交流授業を行いました。まずは合同音楽です。
音楽では、滝廉太郎の「花」を合唱しました。
体育では、バドミントンのゲームを楽しみました。
人権学習では、西条市のプロジェクト2008理事長の永井克征先生を講師にお招きして、ハンセン病について講話していただきました。
本日参加した上島町の3年生は、7月7日(金)に、岡山県の長島愛生園に現地研修に行きます。
今週は2年生が職場体験学習に取り組んでいます。
今回御協力いただいた事業所の皆様ありがとうございます。1週間よろしくお願いします。
1学期末テストに取り組んでいます。
どの学年も一生懸命取り組んでおり、最後まで見直して、少しでも良い点を取ることができるよう頑張っています。
特に1年生は初めての定期テストなので、緊張感がひしひしと伝わってきています。
期末テストに向けて、テスト発表中の放課後は学習相談を行っています。
学習相談では、自分の苦手教科だけでなく、色々な教科の先生を日替わりで希望して、意欲的にテスト勉強に取り組んでいます。
明日からのテストに向けて、万全の備えができています。
今日は生徒総会がありました。議事内容は「靴下、靴の自由化」についてです。
普段ASミーティングを行っている成果で、活発な意見がたくさん交わされました。この意見を生徒会で集約して、職員会で協議することとなりました。最後に校長先生が「議論の結果がすべて認められるとは限らないけど、議論することに意義があります。これからも自分たちの生活について主体的に考えながら行動していきましょう。」と述べられました。
岩城中の生徒に、自分の生まれ育った島のことを語ることができるようにと、宮本先生が定期的に岩城の歴史について、出前授業をしてくださいます。今回のテーマは盆踊りです。
盆踊りの起源は仏教の踊念仏から、死者を供養するための行事として始まりました。踊る際の「口説き」については、地方それぞれ独特の歌詞があり、岩城では、鈴木主水、山﨑山三、石童丸、那須与一などがテーマとなっているとのことでした。
また岩城独特として、亡くなった方を供養するために、戒名を腰に付けて盆踊りを踊る風習があることも教えていただきました。
またひとつ岩城に詳しくなりました。
昨日は、講師にジョブカフェ愛Workの石井様をお迎えして、2年生を対象に講演会をしました。演目は「社会に求められる力とは」です。
講演では、お辞儀の仕方や接客の仕方、身だしなみなどの態度や行動の仕方などについて学びました。
2年生は7月3日(月)から職場体験学習に行きます。それに向けて、職場での立ち振る舞いなどを学ぶとともに、気持ちもしっかりと高めることができました。
このたび上島町健康推進課のほうから、上島町敬老会に向けてCATVで流す出し物についてご依頼がありました。そこでいつも行っているASミーティングの場をお借りして、生徒全員でどんなものを披露したら良いか話し合いました。
生徒たちからは、岩城中学校の校歌など、お年寄りのみなさんが知っている歌や、メッセージ、岩城に関するクイズなどをしたらどうかという意見が出ました。普段ASミーティングで培った「話合い力」のおかげで、色々な意見を出すことができました。この結果を受けて、先生方で精選して10分以内でできるものにまとめていきます。
今日は授業参観とPTA親子球技大会がありました。
1年生は数学科、2年生は社会科、3年生は国語科の授業でした。生徒のみなさんはいつも通り、とても意欲的に授業に取り組むことができました。
参観授業のあとは生徒、PTA、教員によるソフトバレーボール大会でした。
昨年度まで地区別で編成していたため、人数に偏りがみられました。その反省を生かし、今年度は完全フリー抽選で人数を均等に割りました。そのおかげで試合はとても白熱しました。
何より、誰もけがすることなく親睦を深めることができたのが一番の収穫でした。お疲れ様でした。