今日は岩城中学校、弓削中学校、魚島中学校の3校をオンラインで結んで、交流授業を行いました。
ここでは、各学校が今年度総合的な学習の時間に取り組んだ内容について発表しました。弓削中学校では果樹についての調べ学習について、魚島中学校ではゴミ拾いや福祉体験学習、メダカの飼育などについて発表しました。
岩城中学校は、さつまいもの栽培からかいもちづくり、かんきつ作業体験(摘果・収穫)について発表しました。
今後もこうしたオンラインでの交流学習に取り組んでいきたいと考えています。
今日は卒業式に向けて、1・2年での合同音楽がありました。
今日は神野先生の伴奏で「校歌」と「旅立ちの日に」を歌いました。音楽担当の岡田先生からは、「少人数だけどよく歌えています。卒業式には心を込めて歌ってほしい。」とのお言葉を頂きました。練習はあと2回あります。当日はしっかり歌って、3年生を気持ちよく送りだしてほしいです。
今日は新入生招集がありました。
はじめに佐藤校長先生が、1ヶ月後には岩城中学校に入学しますが、このあとの1年生の学校紹介をしっかりと聞いて、希望を持って入学してきてくださいと挨拶をしました。
そのあと1年生が、岩城中学校の色々な行事や部活動などについて、パワーポイントを使って、時には笑いをとりながら面白く紹介しました。また、そのあと校舎を一周して様子を体感していました。20人も入学してくるので、先輩や先生たちもとても楽しみにしています。
今日は全日本少年軟式野球東予地区予選がありました。
1回戦は三島南・東・西・土居でした。7-0でコールド勝ちでした。
代表決定戦は、5-3で西条南に勝ち、県大会出場です。おめでとう!
最近は寒い日が続いていましたが、久しぶりに暖かい日になりました。
校庭の梅も咲き始めています。今日から3月です。3年生の登校もあとわずかなので、充実した日を過ごしてほしいものです。
今日は人権集会がありました。
まず人権・広報委員会が、今日のテーマである「ジェンダー平等について考えよう」について提案しました。ジェンダーとは何かを、ランドセルの色やACジャパンのCMをもとに解説しました。
次に、SDGsの目標5の実現について、身近なところからできることについて、ASミーティングのグループを使って話し合いました。
生徒たちからは、「男だから、女だからはだめ」「お互いに尊重する気持ちを持つ」「多様な考えを認め合う」など、日頃から自分自身で取り組めることについて発表しました。
岩城中学校では、日頃からASミーティングで培っている話合い活動により、みんなが活発に意見を出し合う雰囲気が醸成されています。
昨日から学年末テストが行われています。
それぞれの学年最後の定期テストです。どの生徒もしっかりと勉強してきた成果を発揮すべく、集中してテストに取り組んでいます。結果が楽しみですね!
愛媛県教育委員会から発行された、えひめ愛顔の子ども新聞です。本校もリモート校として参加した、11月に行われた「いじめSTOPデイ」についても載ってあります。

下にpdfファイルを載せてありますので、ぜひご覧ください。
0227 えひめ愛顔の�子ども新聞.pdf
今日は表彰伝達がありました。
今日の表彰はゆめしま海道駅伝大会男女とも3位、瀬戸内卓球選手権大会3位など運動部門と、えひめっこピカイチ大賞やうしお賞など文化部門の両方ともの表彰でした。 生徒のみなさんは文武両道に励んでいます。
明日から学年末テストです。生徒のみなさんは、テストに向けてしっかり学習に取り組んでいます。