2月5日(金)

2021年2月5日 18時54分

2年生へのメッセージ
 
昨日、3年生一人一人から2年生に向けてお祝いのメッセージがあり、
本日は、1年生から

「三千本桜に誓う立志の会」に参加して、2年生にメッセージが届けられました。

~メッセージの一部紹介~

○「2年生の姿は立派でかっこよかったです。返事、決意発表など、どれも一人一人の強い思

 いが伝わってきました。来年は私たちの番なので責任を持って臨みたいです。」

○「2年生の決意発表を聞いて、『自分の行動はどうだろうか』と振り返ることができました。

 やるべきときにはしっかりとやる2年生のようになれるよう頑張りたいです。」

      3年生から                     1年生から

下校時の様子

   1月28日の学校運営協議会で、「学校横の坂道は、道幅も狭く、カーブもあり危険である。

自転車通学生は、十分に気を付けてほしい。」と、ご意見をいただきました。翌日、教職員で

し合い、学校から履き物店まで、自転車を押して歩くことにしました。現在、教職員で見守

り中です。

      

2月4日(木)

2021年2月4日 18時18分

 本日、「少年の日」の記念行事「三千本桜に誓う立志の会」を行いました。

 保護者の方々に見守られ、2年生一人一人が力強く決意の言葉を述べました。

 

本会の次第

1 校長お祝いの言葉      2 記念品授与(上島町、社会福祉協議会、婦人会から) 

3 表彰(本会の名称を考えた生徒2人) 4 3年生からのお祝いのビデオメッセージ上映

5 2年生誓いの言葉(決意発表)→→ 記念撮影

 記念の詩発表(代表者4名)   

 

 土ひねり体験                             

  着替えて保護者と一緒に土ひねり体験を行いました。講師の先生に教わりながら、根気

 強く土と向き合い、お椀や湯飲みなど、思い思いの作品を作っていました。焼き上がった

 作品は、修了式頃に届くそうです。とても楽しみですね。

    

                                  お祝い給食

2月3日(水)

2021年2月3日 19時38分

 明日、少年の日を祝う会=「三千本桜に誓う立志の会」を行います。2年生のために1年生と

教職員で心を込めて準備をしました。座席の間隔も十分に確保しています。

 

 先日、新型コロナウイルス感染症対策のため、上島町から水栓レバーハンドルをいただき

ました。本日、2年生が校長先生から取り付け方を習い、蛇口の交換に挑戦しました。養護

教諭の提案で、生徒たちに蛇口の交換作業が可能であるならば、ぜひ経験をさせたいとの思

いからです。

  

     

2月2日(火)

2021年2月2日 18時38分

 昨日、イワキテック株式会社 様から高機能表面温度測定器(オートディスペンサー付き)を

2台ご寄贈いただきました。ありがとうございます。

 早速、玄関に置き、今朝から活用させていただきました。大切に使わせていただきます。

  

 今日は節分
 給食で節分豆・いわしの梅煮がでました。ちなみに、袋に入った豆の数は34個だったそう

です。

 

 

2月1日(月)

2021年2月1日 18時24分

~島内放送~

 島内の人に元気を届けるために、小学校保健委員会と交代で島内放送を行っています。

 2月は中学校の当番です。地域の皆様に支えられ、安心して学校生活を送ることができ

いることに感謝し、心を込めて放送しています。

「寒暖差を感じます。このような時は、体調が崩れやすくなります。ゆっくりお風呂に入り、

身体を温めて一日の疲れをとってください。」

~新型コロナウイルス感染症対策(校舎内の消毒)~

 スクールサポートスタッフの方が1日に2回、生徒たちがよく手で触れるところを消毒して

くれています。ありがとうございます。

   

 放課後は、養護教諭を中心に、担当を決めて教職員で消毒を行っています。

1月29日(金)

2021年1月29日 19時22分

【全国学校給食週間】
 給食への興味・関心を高めるために、全校生徒に「給食や給食センターについて知りたいこと

はないか」アンケートを取りました。生徒から出た質問すべてに、宮本先生からお返事いただき

ました。

  

 1年生は、直接、宮本先生から手渡していただき、2・3年生は担任から渡してもらいま

した。

 

 本日のメニューは、『ご飯、牛乳、煮しめ、ブロッコリーオムレツ、ほうれん草ののり和え、

芋菓子』でした。ぜひご家庭でも「食」や「給食」を話題にしてください。

 

 カミ商事株式会社 様から生徒に、マスクをいただきました

 本日、生徒に配付し、持ち帰らせています。ありがとうございました。

 いただいたマスクを大切に使い、一人一人ができる感染予防をしっかりと行ってきます。

  

1月28日(木)

2021年1月28日 20時11分

 2年生が、2月4日に行われる「三千本桜に誓う立志の会」(記念行事)の練習を行っていま

た。コロナ禍で、昨年と会場が違ったり、合唱がなくなったりなど、少し雰囲気は異なりま

が、2年生の志は変わりません。本番が心に残る会となるように、一人一人が全力で頑張って

いました。

  

【学校給食週間】

 本日のメニューは、『雑穀ご飯、牛乳、みそ汁、レモンポークハンバーグ、おかか和え、

ん』でした。掲示物を見て、地域の食材が、こんなにたくさん使われていることを、

改めて知りました。今日も感謝していただきました。

 

 

 

1月27日(水)

2021年1月27日 18時48分

 1年生の理科の授業では、火成岩のつくりを観察し、火山岩と深成岩の違いを調べました。

粒の色や形、集まり方に注目してスケッチをすることができました。また、花こう岩をガス

バーナーで加熱した後、双眼実体顕微鏡を使って、ふくまれる鉱物の種類を調べました。

鉱物を見付ける度に、その形や色などの特徴から鑑定を進めていました。

  

 4月に比べて、顕微鏡やガスバーナー、マッチなどの扱いが上手になりました。

「全国学校給食週間」

 本日のメニューは、『ご飯、牛乳、大根と大豆の煮物、豆あじの唐揚げ、ひじきのレモン

酢あえ、弓削のりの佃煮』でした。本日は2年生の教室にお邪魔しました。みんな、弓削

のりの佃煮をご飯にのせて食べていました。最高においしかったです。

給食ができるまでに携わってくださっている多くの方々に感謝していただきました。

1月26日(火)

2021年1月26日 18時55分

 3年生の理科では、マツを使って岩城島の環境調査を行いました。島の色々な場所からマツ

採取してきて、気孔の汚れ具合を調べました。久しぶりの顕微鏡操作でしたが、手際よくピント

を合わせることができました。生徒達は、採取場所や交通量などを考えながら、考察を進めてい

ました。美しい岩城の自然を残すために、私たちにできることを考えていきたいですね。

   

 

 「全国学校給食週間」

 本日の給食のメニューは、『鯛飯、牛乳、きじ鍋、レモンポークの揚げ煮、かぶの酢の物』で

た。1年生の教室を覗くと、大変おいしそうに食べているところでした。

 

1月25日(月)

2021年1月25日 19時14分

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。愛媛県では、この期間を「えひめの

食材を活用した学校給食週間」と定めています。郷土料理や地元でとれた物を使った料理が

登場します。とても楽しみですね。

 給食への関心を高めるために、各クラスに給食コーナーを設け、その日の給食に使われている

主な材料と産地(生産者)について紹介していきます。

 

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、レモンポークカレー、スズキの磯辺揚げ、大根サラダ

です。

     

 給食の時間に、宮本先生から給食の材料についての説明がありました。今日の献立に使用

れている野菜、肉、米は岩城産で、生産者の方々の紹介がありました。知っている方のお名前

を聞き、生徒たちは笑顔に 感謝していただきました。「ごちそうさまでした。」

 

 3年生は中間テスト3日目、1・2年生は上島町標準学力診断テスト2日目、全学年無事に

テストを終えました。