9月19日(水)V・S活動
2018年9月20日 07時32分毎週水曜日の昼休みに、JRC・生活委員会が中心となって全校に呼び掛け、
自主的な清掃活動を行っています。できる範囲の活動を考えて実施していました。
毎週水曜日の昼休みに、JRC・生活委員会が中心となって全校に呼び掛け、
自主的な清掃活動を行っています。できる範囲の活動を考えて実施していました。
晴天に恵まれ、『目指せ優勝!見せろ友情!』を大会スローガンに、地域住民の皆様と心を一つにして、
いわぎ秋季大会が開催されました。地域の方々の温かい御声援をいただきながら、全競技を無事に終える
ことができました。生徒たちも全力で取り組み、互いの思いを大切にし、思い出に残る一日となったようです。
午後から、小学校の運動場で、小・中合同で運動会の準備を行いました。
日曜日に運動会ができることを願っています。
第4校時、教育実習生が第2学年国語科で研究授業。
2年生14名+教育実習生1名+国語科教員1名=16名の俳句を無記名で紹介し、句会を行った。
句を鑑賞し、互いによいと思ったところを自分のことばで述べさせたり、友達の句を一句選んで推敲
させたりするなど、活動を通して「話すこと・聞くこと」の力の向上をねらった授業でした。
笑顔で発言しやすい雰囲気づくりに努め、生徒たちから多くの意見を引き出すことができていました。
生徒たちもとても楽しそうに句会に参加していました。
保育所、小学校、中学校の合同予行演習でした。
スタート時に雨が降り、天気を心配ながらの予行演習でしたが、
その後は天気の心配もなく無事に終えることができました。
小学校の先生に「手がしっかり触れて、きびきびとしていてさすが中学生」
とほめていただきました。本番での活躍を期待しています。
給食は、小学校体育館をお借りして、各学年で円になっていただきました。
今日の練習では、「メリハリ」と「協力」を目標に、特にダンスでは「笑顔」に気を付けて
声を掛け合い頑張りました。息を合わせる難しさを、練習を積み重ねることで克服していました。
先生たちも、気合い十分です。
今日の練習内容は、入場行進、開会式、ラジオ体操、男女各団体、フォークダンスです。
どの競技も1~3年生が息を合わせて、頑張っています。
最後に、自分たちで今日の取組の反省を行い、次時の課題をもって練習を終えていました。
2学期の学級委員長の任命式を行いました。
行事の多い2学期、リーダーとしての成長を期待しています。
現在、台風21号の影響で、上島町に暴風・波浪警報が発令されています。
生徒のみなさんは、自宅待機してください。
9月3日(月)、始業式では、各学年代表者が、
「できることを探して、進んで行動したい。」
「行動を早くし、いろいろなことに気を配り、考える時間がもてるようにしたい。」
「部活動のときのような元気な挨拶をしたい。」
など、2学期の抱負を堂々と発表し、頼もしさを感じました。
たくさんの行事を通して、学びの多い2学期になることを願っています。
今日から、教育実習生が生徒と共に岩城中学校で学びます。
25日まで、よろしくお願いします。