参観日(授業参観+親子e-ネット安心講座)
2018年6月18日 10時42分6月17日(日)
3校時の授業を保護者の方々に参観していただきました。
1年生は国語、2年生は数学、3年生は英語の授業です。
4校時には、e-ネット安心講座専任講師で、NPO法人イーエルダーの民本博利先生による
『親子e-ネット安心講座』を行いました。
ネット依存、ネットいじめ、なりすまし、個人情報流出、架空請求、著作権・肖像権の侵害など、
インターネットやスマートフォンの危険性について学びました。
6月17日(日)
3校時の授業を保護者の方々に参観していただきました。
1年生は国語、2年生は数学、3年生は英語の授業です。
4校時には、e-ネット安心講座専任講師で、NPO法人イーエルダーの民本博利先生による
『親子e-ネット安心講座』を行いました。
ネット依存、ネットいじめ、なりすまし、個人情報流出、架空請求、著作権・肖像権の侵害など、
インターネットやスマートフォンの危険性について学びました。
6月14日(木)、岩城中学校から男子3名が大会に参加しました。
3名とも種目は1500m、全員ベストの走りをすることができました。
6月12日(火)、2年生が職場体験学習でお世話になる事業所へ、
電話連絡をしました。緊張しながらもしっかりと用件を述べ、丁寧な対応ができていました。
お世話になります事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
6月10日(日)に、上島町PTA交流大会がありました。
好プレイに次ぐ好プレイ!
接戦の末、第3位!(ソフトバレーボ-ル)
6月5日(火)から行われた今治・越智中学校総合体育大会。
岩城中生徒、大健闘!本当によく頑張りました。
*卓球部男子
6月5日に団体戦が行われ、惜しくも1回戦朝倉中学校に2対3で敗れる。
6月6日は、ダブルスに1チーム、シングルスに5名が参加した。自分の力を出しきり、最後まで気持ちを切らずに試合に集中!
*卓球部女子
6月5日に団体戦が行われ、決勝戦まで勝ち進み、日吉中学校に0対3で敗れたが大健闘!準優勝!県大会出場おめでとう!
6月6日は、ダブルスに3チーム、シングルスに6名が参加した。島本さんがベスト8に入り、県大会出場!
*野球部
6月7日に大三島中学校と対戦。相手に5点先取され、5回に5点を取り返し、同点にする。
そして迎えた7回裏に相手チームに点が入り、サヨナラに・・・・惜しい!本当に心に残るいい試合でした!
*ソフトテニス部
6月5日に団体戦が行われ、1回戦今治西中学校との対戦は2時間にもおよび、2対1で岩城中学校の勝利。2回戦は玉川中学校との対戦、善戦したが惜しくも勝利を逃す・・・・。
6月7日は、個人戦に3ペアーが出場した。黒瀬・渡部ペアーが県大会出場をかけ、代表決定戦へ。南中ペアと対戦し、逆転勝利!! ベスト12に入る。県大会出場おめでとう!
6月4日(月)
壮行会では、明日から始まる今治・越智総合体育大会に向けて、 卓球男子、テニス部女子、野球部、卓球女子の順に、全校生徒一人一人が堂々と決意発表を行いました。
校長先生からは、イチロー選手の言葉が贈られました。
『びっくりするような好プレイが、勝ちに結びつくことは少ない。
確実にこなさないといけないプレイを確実にこなせるチームは強い。』
平常心で落ち着いてプレイし、気持ちで負けないようにがんばってきて欲しいと激励がありました。
地域の方に、黒稲の苗をいただき、発砲スチロールで育てることができると聞き、
6月1日(金)に、3年生で苗植えをしました。喜んで活動する姿が、微笑ましかったです。
しっかり育ってくれることを願いながら、植えました。
5月29日(火)6校時に生徒総会がありました。
全校生徒41名が、生徒会役員を中心に、自分たちで学校をよりよくしようと意見を出し合いました。
1年生が挙手、発表ができる温かい雰囲気の中で、3年生がリードし、先生方の意見も参考にしながら、一つ一つの議題についてしっかりと話し合うことができました。
5月25日(金)
1年生13名が、総合的な学習の時間の一環として、芋の苗植えをしました。
講師の岡野先生、宮本先生のお二人からご指導を仰ぎ、早速苗植えに取りかかりました。
見よう見まねで苗を植え、畑の周りにはイノシシよけの柵もでき、芋の成長が楽しみです。
こういった、普段なかなかできない体験を通して、多くのことを感じ、学びとってほしいです。
5月22日(火)
上島町の方々と全校生徒で岩城島のプール清掃を行いました。
まずは、学校からプールまで、急な坂道もなんのその、黙々と自転車で移動。
プールに到着後、横一列に並び、プール清掃を開始しました。
2時間後、プール清掃完了!
生徒たちは、成果が目に見えることもあり、達成感を感じていました。
これから授業で使用させていただきます。みんなでルールを守ってきれいに使いましょう。