10月1日 壮行会
2018年10月2日 10時07分壮行会では、新人体育大会に参加する1・2年生全員が、堂々と決意を述べました。
頑張れ岩中生!
壮行会では、新人体育大会に参加する1・2年生全員が、堂々と決意を述べました。
頑張れ岩中生!
約40名の方々の参加があり、午前中は、公開授業、焦点授業を参観していただきました。
〈公開授業の様子〉
1年 学級活動 『岩城島の一員として~ボランティア活動について考えよう~』
2年 国語科 『主張作文を書く』 推論と対話で考えを広げる
3年 道徳 『小春日和』 差別や偏見のない社会の実現
〈焦点授業の様子〉
2年 道徳 『苦い体験』 差別や偏見のない社会の実現
午後からは、本校の人権・同和教育基本方針の説明や推進計画及び実施状況の報告後、研究協議を行い、
参加者の方々に貴重なご意見をいただきました。最後に指導講評をいただきました。
本日の学びを今後に生かすために、教職員で取組の見直しを図っていきたいと思います。ありがとうございました。
〈全体会の様子〉
教育実習最終日
教育実習最終日の朝、集会を行い、直接生徒とお別れの挨拶をしました。
「一つ一つのことに一生懸命に取り組める皆さんはすばらしい。そういうところを大切にして、
伸ばしていってほしい。」とメッセ-ジをいただきました。
実習生の学ぶ姿勢が生徒たちのよいお手本となった3週間でした。
歯科保健指導(1年生)
5校時に今治保健所の歯科医の方を迎えて、 歯磨きの習慣化を図り、歯と口腔の健康を
守っていこうとする態度を養うことを目的に歯科保健指導を実施しました。
歯のしくみや歯の大切さ、虫歯や歯周病について学び、その後、実際に歯肉炎予防のブラッシング方法を行い、
身に付けていました。
これを機に、日々の歯磨きをより一層丁寧に行い、歯肉を健康に保っていってほしいと思います。
毎週水曜日の昼休みに、JRC・生活委員会が中心となって全校に呼び掛け、
自主的な清掃活動を行っています。できる範囲の活動を考えて実施していました。
晴天に恵まれ、『目指せ優勝!見せろ友情!』を大会スローガンに、地域住民の皆様と心を一つにして、
いわぎ秋季大会が開催されました。地域の方々の温かい御声援をいただきながら、全競技を無事に終える
ことができました。生徒たちも全力で取り組み、互いの思いを大切にし、思い出に残る一日となったようです。
午後から、小学校の運動場で、小・中合同で運動会の準備を行いました。
日曜日に運動会ができることを願っています。
第4校時、教育実習生が第2学年国語科で研究授業。
2年生14名+教育実習生1名+国語科教員1名=16名の俳句を無記名で紹介し、句会を行った。
句を鑑賞し、互いによいと思ったところを自分のことばで述べさせたり、友達の句を一句選んで推敲
させたりするなど、活動を通して「話すこと・聞くこと」の力の向上をねらった授業でした。
笑顔で発言しやすい雰囲気づくりに努め、生徒たちから多くの意見を引き出すことができていました。
生徒たちもとても楽しそうに句会に参加していました。
保育所、小学校、中学校の合同予行演習でした。
スタート時に雨が降り、天気を心配ながらの予行演習でしたが、
その後は天気の心配もなく無事に終えることができました。
小学校の先生に「手がしっかり触れて、きびきびとしていてさすが中学生」
とほめていただきました。本番での活躍を期待しています。
給食は、小学校体育館をお借りして、各学年で円になっていただきました。
今日の練習では、「メリハリ」と「協力」を目標に、特にダンスでは「笑顔」に気を付けて
声を掛け合い頑張りました。息を合わせる難しさを、練習を積み重ねることで克服していました。
先生たちも、気合い十分です。
今日の練習内容は、入場行進、開会式、ラジオ体操、男女各団体、フォークダンスです。
どの競技も1~3年生が息を合わせて、頑張っています。
最後に、自分たちで今日の取組の反省を行い、次時の課題をもって練習を終えていました。