1年生国語科の授業では、まずいつもの漢字テスト。そして今日は、様々なことわざの意味を情報端末で調べました。中には「礼も過ぎれば無礼となる」というものがあり、良い行いも、過ぎてしまうと逆に相手に不快感を与えることになるそうで、気を付けようと思いました。
⑤はそのまま読むと×ですね。

2年生技術科では行灯(あんどん)づくりです。完成作品の写真撮影をお願いすると、背景に小黒板を置いて暗くするアイデアを出してくれました。

3年生は美術科の授業の最後です。3年間で制作した作品を持ち帰ります。

今年度最後のAll Studentミーティングは今回が11回目。この1年間で、自分の考えを発言することに少し自信が持てるようになったようです。今は、周りは皆知っている顔です。岩城中学校から一歩外に出た場所でも同じように発言できるか、学びが試されます。

2年生音楽科の授業、卒業式で3年生に贈る歌の練習です。2年生はわずか8名ですが、練習の歌声から快く3年生を送りたいという心意気が伝わってきます。1年生美術科、作品の完成間近の人、すでに完成して次の作品制作に取り組む人などそれぞれですが、皆、真剣な表情で机に向かっています。

4月から岩城中生の一員となる小学校6年生の訪問がありました。現1年生が学校行事や学校生活についての説明と校歌を斉唱しました。その後、校舎内を見学しました。4月から一緒に活動することを心待ちにしています。

3月に発行するPTA広報誌「かけはし」の編集をしていただきました。楽しみにしていてください。2名の広報委員さんありがとうございました。

先日お知らせした梅の木で鳥が何かをついばんでいました。その容姿からメジロだと思われます。開花したばかりの梅の花の蜜を目当てに立ち寄ったと思われます。

1年生英語科の授業では教科書に載っている教材「チャップリン」について学びます。ALTの先生からはじめに「He is the Cinema star. His Cinema is no voice and funny gesture.」生徒は全く知らなかったようで、音のない映画もイメージできないようでした。

昨日紹介した操舵室のみの船ですが、よく見ると前でタグボートが牽引していました。学校が高台にあり、校舎からのオーシャンビューが最高です。
操舵室しかない船を発見しました。船体は沈んでいるのでしょうか?

今日と明日の2日間、愛媛県立高校一般入学検定試験が実施されます。受検者全員が、自身の力の最大限を発揮できることを願っています。
1年生英語は、ハンバーガー店での商品注文のロールプレイです。店員さん(ALT)とやり取りしながら支払いまで進みます。実践的な学習ですよね。

2年生美術科は篆刻(てんこく)です。一つ間違えるとケガにつながるので、集中して彫り進めます。終わった人は消しゴムはんこの制作に移っていました。

3年生美術科も版画作りの大詰めです。インクを塗りローラーで押さえることで着色します。どちらもそのいい塩梅(あんばい)を見極めるのが難しく、作品が変わってきます。

昨晩、今年度最後の岩城地区学校運営協議会が開催されました。学校側からは3学期の児童生徒の様子と来年度の学校行予定や学校運営方針について報告しました。委員さんからは、地域で見付けた児童生徒の様子を報告いただきました。その後、地域と子どもとをどのようにつなげばよいかについて話し合われました。

校庭の隅にある梅の木がようやく花を咲かせました。とはいっても今日も肌寒く、見頃はもう少し先のようです。梅の花は下枝の方から咲くそうです。確かに。

1年1組英語科の授業、まずは1月から12月までを英語で答えます。ジャニュアリー、フェブラリー、マーチと言えても書くとなると別のようです。今は英会話に力が注がれているようにも感じますが、英単語を正確に覚えなければ、テストで高得点を取るのは難しいですね。2組数学科では度数分布について学習中、3組社会科は歴史上の人物の聖徳太子と豊臣秀吉を調べました。


2年生社会科は、2年生で学ぶべき範囲が終了し、最後に単元別テストで仕上げます。今日はそのための復習の最中です。問題集を解く人、ノートにまとめ直す人、情報端末の学習アプリを利用する人など勉強方法は様々です。

3年生数学科も復習問題。まず初めに電子黒板の問題でウォーミングアップをした後、もう少し難易度の高い問題が先生から投下されます。楽しそうに問題に取り組んでいました。キーワードは『三平方の定理』です。

昨晩、今年度最後のPTA理事会を開きました。理事さんには、一年間学校行事やPTA各部会の活動においてとても熱心に協力していただきました。理事さんだけでなくPTA会員の保護者の皆さんも同様に、環境整備や学校行事への参加でお世話になり、ありがとうございました。
