3年生課外授業

2024年7月23日 10時26分

 前期は今日と明日の2日間、後期は8月27日からの3日間の計5日間で課外授業を実施します。2時間目社会科では、縄文時代から室町時代までを年表で振り返りました。その後、歴史上の主な人物と関連する出来事を、「社会科の木」に実として成らせながらまとめました。最後にEILSを活用して問題を解いて終わりました。

DSC03289 DSC03290 DSC03294

上島町コミュニティ・スクール研修会

2024年7月22日 09時37分

 「令和6年度 上島町コミュニティ・スクール研修会」が開催されました。講師に、平成30 年に発生した西日本豪雨で被災した際に、吉田中学校の校長先生を務め、現在は国の認定するCS(コミュニティ・スクール)マイスターとしてご活躍されている西村先生をお招きして、復興に向けて学校と地域とが連携・協働した取組についてのお話をうかがいました。年月が経過して、当時の中学生はすでに成人していますが、今年7月に復興記念式典を開催した際に,現中学生に先輩からのメッセージを伝えたそうです。

 上島町のコミュニティ・スクール結成の取組は、平成30年からスタートしました。コミュニティ・スクールとはこうあるべきという形にとらわれず、学校と地域とが互いを思いやり、無理の無い範囲でお互いの交流を進める、その橋渡し的な役割を担っていければよいと思います。

 DSC03285 DSC03286 DSC03287

学校だより

2024年7月21日 12時30分

 1学期が無事終了しましたことを御報告するとともに、生徒の様々な活動にご理解とご協力をいただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。学校だより7月号を「What is 岩城中学校」内の学校だよりコーナーに掲載していますので、ぜひ御確認ください。

kamirin (5)

令和6年度1学期終業式

2024年7月19日 09時30分

 1学期最終日、今朝も生徒はいつもどおり安全に気を付けて登校しました。

DSC03272 DSC03274 DSC03275

 終業式での校長式辞「103日間の1学期、皆さんの誰もが「あっという間で短かった」と感じてくれていれば嬉しい。44日間の夏休みは、心・技・体の円を大きくすることで、真ん中の『運』の部分も育ててほしい。そして、9月2日の2学期始業式を、満を持した状態で迎えることを期待しています。今日という日を、大きなケガや事故なく36名全員がこの場に集い迎えられたことに感謝します。ありがとうございました。」

CIMG4681 CIMG4686 DSC03284

 各学年の代表者が1学期の反省と夏休みに向けての決意を発表しました。

DSC03277 DSC03279 DSC03281

 7月で退任されるALTの先生とのお別れ会も行いました。

IMG_5606 IMG_5611 DSC03283

💻 上島町内2年生交流学習

2024年7月18日 14時30分

 午後から、上島町内3校の中学2年生がオンライン交流を行いました。内容は、7月初旬に実施した職場体験学習を経て学んだことや感じたことの発表会でした。自分の学びを発表するだけでなく、他の生徒の学びを聞くことで、思考がより深まっていったことと思います。

DSC03268 DSC03269 DSC03271

7月18日(木)

2024年7月18日 10時34分

 2、3年生は美術科の授業です。

 2年生は自画像を制作中です。自分の似顔絵を描き、その周りを自分にとって大切な物で囲んでいきます。1つ2つを大きく描く生徒もいればたくさんの物をちりばめている生徒もいて、それぞれです。

DSC03263 DSC03265 DSC03267

 3年生は様々な技法を用いて創作しています。ちなみに、真ん中の風景画は教科担当の先生が描かれたもので、さすが構図から中学生とは違います。

DSC03256 DSC03257 DSC03258

 1年生は英語科の授業でした。どの学年も各教科の授業は今日が1学期最後となりますが、加えて岩城で勤務しているALTの先生との授業も、今日で最後となります。1年生が先生に「What  ○○  do you  like?」の構文で次々に質問していました。日本料理は天ぷら、天気は曇り、教科は意外にも社会科だそうです。お互いに笑顔で会話していました。1年間ではありましたが、ありがとうございました。

DSC03259 DSC03261

7月17日(水)

2024年7月17日 12時04分

 1年生美術科の授業は、現在取り組んでいる最中の「風景画」と「私の大切なもの」の2作品の制作です。すでに完成に近付いている生徒もいれば、彩色に入り少しずつ形になりつつある生徒もいます。本日完成に至らなかった生徒は夏休みで仕上げます。

DSC03234 DSC03235

  2年生保健体育科はマット運動です。さすがに、1年生よりも技の難易度もキレも高く、見応えがあります。

DSC03243 DSC03254 DSC03249

DSC03250

 3年生数学科の授業は、今日もタブレットを使って問題を解いています。学習の邪魔をしてはいけないので、今日は様子を外から写真に収めました。

DSC03238 DSC03240

7月16日(火)

2024年7月16日 11時58分

 1年生は家庭科の授業です。様々な商品の包装袋等に表示されているマークについて、教科書やインターネット等で調べて記入していました。

DSC03233 DSC03232 DSC03230

 2年生数学科は、単元別テストの解説でした。連立方程式の文章問題で、「○kmの道のりを、分速200mで△分、途中7分間の寄り道をした後、分速250mで◇分走り21分で到着しました」といった内容の問題でした。自分でxとYを設定して解を求めるのですが、中学生の頃は、問題見ただけで顔をしかめていた気がします。今ならば一つずつ整理して考えていけば、そこまで難しいとは思いませんが、でも上級難度の問題だと思います。解けたらこれほどスッキリすることはないでしょうが、2年生頑張れ!

DSC03224 DSC03227 

3年生社会科は公民的分野の社会権について学習していました。今日は、「将来の職業・仕事を選ぶ際の条件」について質問し、生徒からは、「安定した収入、自由時間の確保、適性、仕事のやりがい、人間関係」といった答えが出ていました。自分が教員を志望した動機は何だったかなと考えながらしばらく授業を聞いていました。

DSC03229 DSC03228

7月12日(金)

2024年7月12日 09時34分

 本日は、2校時から地域のスポーツ施設のプールを借りて水泳実習です。生徒はすでに出発しました。

 午後からは昨日に引き続き、個別懇談会を予定しています。よろしくお願いします。

 DSC03222 DSC03223

7月11日(木)

2024年7月11日 12時26分

 保護者の皆様、今日と明日の個別懇談会、よろしくお願いします。kamirin (5)

上島町に発表されていた大雨警報が、午前8時6分に解除されたため、生徒は登校し2時間授業を受けて帰ります。

 DSC03217 DSC03218 DSC03219

 明け方の大雨から一転して日が差し始めました。蒸し暑さが感じられる中で、あじさいの花が冷涼感を与えてくれます。

DSC03221