警報解除による登校について
2024年7月11日 08時57分上島町に発表されていた大雨警報が午前8時6分に解除されました。岩城中では、本日これからの予定を次のように決定しましたのでお知らせします。
10:15 朝の会
10:30 1校時 1-1数学 1-2国語 1-3社会 2-1社会 3-1数学
11:30 2校時 1-1技術 1-2技術 1-3技術 2-1国語 3-1英語
12:20 帰りの会後に下校(部活動休養日)
上島町に発表されていた大雨警報が午前8時6分に解除されました。岩城中では、本日これからの予定を次のように決定しましたのでお知らせします。
10:15 朝の会
10:30 1校時 1-1数学 1-2国語 1-3社会 2-1社会 3-1数学
11:30 2校時 1-1技術 1-2技術 1-3技術 2-1国語 3-1英語
12:20 帰りの会後に下校(部活動休養日)
昨晩、小学校で学校保健委員会が開催されました。保育所・小・中学校の健康に関する取組報告があり、その後、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんから助言をいただきました。
感染症が5類に移行されて罹患者が減少しているが、初心を忘れず手洗い等の衛生面に気を付けてほしい。身体に栄養を取り込む入口は口なので、歯の健康を保つことで身体全体の健康につながる。これからも熱中症対策に取り組んでほしいが、それでももし体調に異変が起こった際に「ペットボトルのふたを一人で開け閉めできるかどうか」を行うことで、症状の段階がある程度判断できるなど、貴重なアドバイスをいただきました。
午前7時現在も大雨警報発令中です。生徒は自宅待機でお願いします。午前11時の段階で警報が継続していれば、臨時休業日となります。なお、個別懇談会は実施しますのでよろしくお願いします。
上島町消防本部から4名の講師を招き、3時間講習を受講しました。①心肺蘇生法の講習②AED使用方法③応急手当の方法等、丁寧に教えていただきました。「一人でできることは限られているから、仲間を集めてください」とチームで対応することの大切さを教えていただきました。
1年生は、美術科と音楽科の授業です。風景画では、色の調合が難しいようで、配合を何度も試しながら自分の納得のいく色を作り出しています。また、校舎内にピアノの音色とともに生徒のコーラスが響く日常が戻って来ました。
2年生は書写、「深緑」を行書で書いています。先生のアドバイスをしっかり受け止めて練習あるのみです。
3年生数学科は、先日の実力テストの解答と解説です。テストはこれからも続きます。一つが終わったすぐその時からもう、次は始まっています。
1年生社会科は地理的分野、世界の諸地域の暮らしです。今日は、砂漠地域や高山地域の人々がどのような生活をしているのかについて学んでいました。人はそれぞれの環境や文化に合わせながら暮らしていることが分かります。
2年生社会科は日本の各産業別人口と割合についての授業でした。日本においては、データでは第一次産業(農林水産業)が減少しているとありました。その理由について生徒は考えていました。今回2年生8名が希望した職場体験事業所を産業別に見ると、第一次3名、第二次0名、第三次5名でした。体験が可能な業種や地域性の関係で参考データにはなりませんが、生徒が活動させてもらった農水産業の事業所ではとても歓迎してもらえました。
3年生は今日も実力テスト、これが最後の科目です。
今日は雲が多く、昨日よりは過ごしやすいのですが、蒸し暑さは感じます。
1年生保健体育科の授業は、マット運動です。前転、後転、側転、開脚前転、開脚後転など、自主的・意欲的に練習しています。
2年生は、先週1週間職場体験学習だったため、今日から期末テストが返されています。悲喜こもごもの様子です。
3年生は今日と明日、実力テストです。1学期末テストが終わり、次は夏休みとは行かないようです。
海からの風が旗を揺らしてはいますが、日差しはきつく暑さ指数は厳重警戒レベルです。
作業開始時にはもう、太陽は高く昇り、気温も上昇中ではありましたが、海岸清掃ということで、浜風に助けられながら地域の砂浜をリフレッシュしました。行政職員、地域住民とともに、児童生徒と保護者及び教職員が作業し、わずかかもしれませんが岩城の環境美化に貢献できました。島ですから、当然ながら周りを海に囲まれているのですが、流れ着く海洋ゴミが、場所によって量も種類も違っていました。みなさんお疲れ様でした。
3年生、2日(火)に実施した長島愛生園現地研修のまとめとして、今日は町内3校をオンラインで結び、それぞれの感じたことや考えたことの意見交換をしました。自分が何を思い何を考えるかがまず第一で、さらに同じことについて他がどう感じたのかを知る「協働的な学び」によって、自身の学びをさらに深めることにつながります。
1年生音楽科はリコーダーの演奏です。3つの部品を組み立ててアルトリコーダーを完成させます。楽譜を確認しながらまずは単音ずつ練習していました。
2年生、長いと思っていた職場体験学習も今日が最終日。5日間、生徒に様々な仕事を作り貴重な体験の機会を設けてくださった全事業所の皆様、お世話になりました。
一昨日からすっかり夏景色です。岩城中は少し高台にあり海からの心地よい潮風も吹き込んではきますが、それでも急激な気温上昇に、生徒の疲労感も増しています。
まだ登校時間帯なのに、太陽は容赦なく児童生徒を照り付けます。それでも、生徒は今日もひと山ふた山乗り越えて学校を目指しています。4月頃はとても危なく感じていた1年生も、今は力強く自転車を漕いでいます。
上級生にはさまれながら、一列で登校する小学生の一団。最後尾で中学生が小学生を見まもりながら登校しています。今週小学校で職場体験学習をさせていただいている生徒が、実習の一環として登校指導も行っていました。5日間の職場体験学習も今日で最後です。事業所の皆様、よろしくお願いします。