期末テストスタートです。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストで問題用紙が配られて問題を確認するまでかなりドキドキしたことと思います。



令和6年度の岩城中生徒総会を開催しました。生徒から2つの議題が提案され、1年生から3年生まで全校生徒が集いその是非について意見を出し合いました。賛成・反対のどちらの意見者も落ち着いて自分の考えを主張し、その様子は、手前味噌ですが民主主義の話合いの模範と言っても差し支えないほどでした。何よりも「一人一人が輝ける岩城中学校」をつくるための充実した有意義な時間となりました。

1年生は英語科の授業です。動詞を最初に持ってくるとお願いの文章になるということです。
Speak English in this room ならば、「この部屋では英語で話しましょう」ただし、Speakと強めに発音するとやや命令的にもなるということです。優しくお願いするときは最後にPleaseを付けましょう。

2年生は数学科の授業で、今日は連立方程式の応用です。文章問題からXとyとなるものを見付けて連立方程式を組み解いていきます。式を立てるところが第一関門ですが、問題が解けるとスカッとしますね。

3年生国語科は書写です。前のモニターでは動画で手本が示されています。指導する担当の先生も自分で書いてポイントを確認しています。生徒も手本を参考にしながら筆を走らせています。

午後、上島町教育委員会による、町内の小中学校教員及び上島町学校運営協議会委員を対象とした研修会が開かれました。愛媛県総合教育センターの2名の先生を講師に、EILSでの問題作成の演習でした。受講者は、初級と中級の2コースに分かれて熱心に講習を受けていました。

今週末には学期末テストがあり、4校時は全校、テスト勉強の時間としました。平行して、教育相談を実施しました。早いもので1学期もあと1か月。普段、近くにいながらも先生となかなか会話することができていない生徒もいると思います。わずか10分足らずでも、伝えたいことをお互いに伝えられていればよいなと思います。
