児童生徒をまもり育てる日

2024年7月5日 08時01分

 まだ登校時間帯なのに、太陽は容赦なく児童生徒を照り付けます。それでも、生徒は今日もひと山ふた山乗り越えて学校を目指しています。4月頃はとても危なく感じていた1年生も、今は力強く自転車を漕いでいます。

DSC03122 DSC03120 DSC03123

DSC03124 DSC03125 DSC03126

 上級生にはさまれながら、一列で登校する小学生の一団。最後尾で中学生が小学生を見まもりながら登校しています。今週小学校で職場体験学習をさせていただいている生徒が、実習の一環として登校指導も行っていました。5日間の職場体験学習も今日で最後です。事業所の皆様、よろしくお願いします。

DSC03128 DSC03130 DSC03131

1年生かんきつ作業体験

2024年7月4日 16時09分

 岩城にある果樹研究センターで、作業体験をさせていただきました。暑さを心配していましたが、午後からは少し曇り、ミカン畑に吹き上がる海風に少し助けられて、作業に集中できました。始めに果樹全般に関する説明、試食もありました。そして、いよいよみかん畑に足を踏み入れて、摘果(不要な実をもぎ取る)作業を体験しました。次は12月に収穫作業をさせていただきます。今日は地域の農家さんの摘果講習会もあり、忙しい日でしたが、快く受け入れてくださりました。ありがとうございます。

DSC03111 DSC03112 DSC03115

DSC03117 DSC03114 DSC03109

2年生職場体験学習

2024年7月4日 07時16分

 2年生の体験活動も折り返しました。今日と明日の残り2日間です。今日も体温並みの気温との予報ですが、休息も取らせてもらいながらしっかりと学んでください。事業所の皆様、よろしくおねがいします。

 IMG_5625 IMG_5610 IMG_5604

 CIMG4456 CIMG4473 CIMG4462

 IMG_5592

今日の授業

2024年7月3日 10時26分

 2年生は、職場体験学習3日目。上島町も本日はとても暑くなっております。体調に気を付けながら、研修を続けてほしいです。

 1年生は風景画の続きです。タブレットに収められた学校の写真をモデルに描いています。校長室を選んだ生徒もいて、出来上がりが楽しみです。

DSC03062 DSC03066 DSC03065

DSC03064 DSC03056 DSC03063

 3年生は、斜面を下る台車の運動実験で、45°の傾斜を下る台車の運動を調べます。先に自分で予想を行い実験を開始します。

DSC03061 DSC03060 DSC03058

🚌 上島町人権・同和教育推進事業3年生現地研修

2024年7月3日 08時07分

 上島町教育委員会の主催により、岡山県瀬戸内市の国立療養所長島愛生園に上島町内の3中学校の3年生が現地研修を行いました。同行した者として、直接見聞したことでお伝えしたいことはたくさんあるのですが、2つだけ紹介させてもらえたらと思います。

 その前に、施設は昭和5年にハンセン病療養所として設立されましたが、実態は「らい予防法」施行のためのハンセン病患者の強制隔離でした。この法律は66年後に廃止されて、隔離のための施設ではなくなったそうです。さらに5年後、法の違憲国家賠償請求が認められ、全入所者への補償等が約束されました。

 さて、当日施設内の説明をしていただいた学芸員さんから中学生に、「残念ながら外国にはまだハンセン病患者は存在するが、今は完治する薬も開発されている。日本にはハンセン病患者は一人もいない。今もなおこの島で生活されている方々は、ハンセン病に感染し治療が遅れてしまったことで、後遺症が残ってしまい、手足や皮膚の感覚が不自由な障がい者であって、ハンセン病の患者ではない」と強く訴えられていました。説明の結びには「差別をなくすためには、関心を持つことと正しい知識を深めることが大切です。」とのメッセージを伝えていただきました。午後からの、ハンセン病の後遺症により今も居住区で生活されている語り部さんからも、当時とそして今のお気持ちなどのお話をお聞きすることができました。百聞は一見にしかずという言葉もありますが、上島町30名の中学3年生にとって、貴重な1日体験となりました。

DSC03018 DSC03022 DSC03028

DSC03033 DSC03041 DSC03046

職場体験2日目

2024年7月2日 14時32分

 2年生の職場体験2日目になりました。昨日より少しは緊張がほどけてきました。

CIMG4449CIMG4467CIMG4476

長島愛生園現地研修 

2024年7月2日 14時21分

 3年生が長島愛生園に現地研修を行いました。今年度も弓削中、魚島中と合同で実施しました。どの生徒も真剣に説明を聞いていました。5日に3校で交流学習(リモート)を行う予定です。

20240702_11061720240702_122320

職場体験学習

2024年7月1日 15時12分

 本日から5日間、2年生が上島町の8つの事業所で体験学習をさせていただいています。働くことの意義や目的について、わずか5日間であっても、生徒は働かせていただくことで、何かを感じ何かをつかみ、帰ってきてくれることと思います。事業所の皆様にはお世話になりますが、「子どもは地域の宝」との思いで、どうぞよろしくお願いします。

DSC03016 DSC03008 DSC03017

DSC03013 DSC03010 

越智郡PTA交流会

2024年7月1日 07時07分

 日曜日、岩城開発センターで越智郡PTA交流会が開催されました。DSC02963

 今回は、町内各小中学校PTA対抗の「モルック」大会でした。さて、皆さん、モルックという競技をご存じですか。モルックと呼ばれる木のスティックを投げて、3m先に並べられた12本のスキットルを倒して点数を競うゲームです。主なルールとしては、①合計点が50点ちょうどになれば勝利。②倒したスキットルの数字が得点になりますが、一度に複数本倒れると倒れた本数が得点に変更となる。途中で得点がオーバーすると25点からの再スタートとなる。

 岩城中PTAもよく健闘しましたが、「勝敗よりも交流」を合言葉に、適度な勝敗で大会の盛り上がりに貢献しました。ご参加いただいたPTA会員の皆さんありがとうございました。そして、今回準備及び運営いただいた越智郡PTA事務局そして担当校の岩城小学校の皆様、お疲れ様でした。

DSC02960 DSC02962

DSC02982 DSC02972 DSC02985 DSC02986 DSC02988

DSC02996

🍚全校給食

2024年6月28日 13時18分

 期末テストも終了しました。それを祝してではありませんが、今日は、全校全員集合(2グループ)給食です。小規模校そして学年を越えて仲の良い岩城中だからこそできる活動です。全員で準備して「いただきます」各机は1年生から3年生までがグループとなり、会話も調味料となっておいしくいただきました。

 IMG_5462 IMG_5461 IMG_5460

 DSC02956 DSC02957