JRC登録式

2024年5月22日 15時07分

 5時間目にJRC登録式を行いました。JRC・生活委員からJRC活動の説明を受けた後、代表して学級委員が署名しました。(この後、各自教室で署名)普段から募金活動などを行っています。今後の活動にも期待しています。

IMG_5287 IMG_5289 IMG_5295

 岩城中には青少年赤十字にゆかりのある「ソルフェリーノの丘のいとすぎ」が植樹されています。植樹されたのは、平成23年3月となっています。下の写真をヒントに探してみてください。高さは5mを超えています。

20240522_132525 20240522_132629 

🖼今日の授業

2024年5月22日 09時50分

 1年生美術科の授業。描く前に教科書を参考にしながら濃淡や明暗を付ける効果などについて、座学からスタートです。基礎的な知識や技能について学んだことを作品制作に生かしていきます。

DSC02490

 2年生は社会科歴史的分野の授業です。江戸時代に活躍した人物の学習の途中で、突然先生と生徒の軽快な掛け合いが始まりました。「本居宣長」「古事記伝」、「杉田玄白」「解体新書」とリズムで知識の習得を行っています。

DSC02488

 3年生の教室、物音一つ聞こえないので、そっとドアを開けると、テストプリントに取り組んでいました。内容は英文の読み取りなどでした。電子黒板のタイマーの数字が1秒また1秒と減っていく中、生徒は真剣に問題と向き合っていました。

DSC02491

😟 3年生数学科

2024年5月21日 13時44分

 3年生は午後から数学の学習です。テストの解き直しをしていました。単元は「式の展開と因数分解」です。

(1)次の式を因数分解しなさい 2x²yー12xy-32y

  ① 共通するものを、外に出します。2y(x²ー6xー16)

  ② 掛けて-16、たしてー6の2つの数字を探します。(ー8、2)

  ③ 2y(x-8)(x+2)

(2)5x+y=9,5x-y=3のとき、 25x²ーy²の値を求めなさい。

 これも、一見すると難しそうですが、前の2つの式をどちらもy=で表すことで、yとxの数値が出てきます。あとは25x²ーy²の式に当てはめるとよいのかなと思いました。ですが、解き方は他にもあると思います。数学は、答えは1つですが、そこにたどり着く道のりは必ずしも1つではないところが楽しいと言われます。生徒も5校時の眠気をもよおす時間帯ではありましたが、パッチリ目を開けて真剣に取り組んでいました。

DSC02484

ASミーティング

2024年5月21日 08時28分

 前回の「一人一人が輝ける学校」を受けて、今回のテーマは「そのためにどのような雰囲気をつくると良いか」で話し合いました。まず、学年ごとに意見を出し合いました。その後いつもの縦割り班となり、持ち寄った考えを交換しました。

【まとめられた意見】 「明るく助け合う」「挑戦できフォローし合う」「みんなで協力して楽しめる」「笑顔」「人の考えを否定しない」「自分からあいさつする」「明るい表情」

DSC02471

DSC02472 DSC02473

DSC02475 DSC02474 DSC02476 

DSC02477 DSC02478

 30分ほどの時間でしたが、全校生徒みんなが集まって、自分の考えを言える場があること、この機会を可能な限り重ねていけば、特別に時間を設定しなくても自然とあいさつや言葉を交わせる雰囲気や環境がつくられていくと思います。

 より良い岩城中とするために、朝から全校生徒が真剣に考えてくれたことに感謝です。「ありがとう」

🖌 今日の授業

2024年5月20日 13時45分

 1年生は保健体育科の授業、集団行動のテストでした。指揮者の号令どおりにキビキビと行動していました。どの生徒の表情からも真剣さと適度な緊張が伝わってきました。

DSC02464 DSC02467

 2年生は英語科の授業でした。皆、真面目に勉強していましたが、教科書のナイト・サファリの写真について、「キリンを夜に働かせて大丈夫か。キリンは夜行性(動物)か?」で盛り上がりました。答えはすでに先生が調べていて、夜行性と言えるかはともかく、熟睡する時間は1時間程度なので大丈夫となりました。

DSC02469 DSC02468

 3年生は国語科書写の授業でした。「創造」という語句を練習していました。こちらも、指先そして背筋を伸ばした姿勢から真剣さがうかがえました。

DSC02462 DSC02461

歯科検診

2024年5月20日 09時59分

 歯科検診がありました。検診はスムーズに進行して30分ほどで終了しました。地元の歯科医さんで、子どもたちのことをよく存じていただいているため、「久しぶり」と会話されながら和やかに進みました。終了後も、「みんな、よく歯を磨いてくれていました」とお声かけいただきました。明後日は耳鼻科検診です。

DSC02456DSC02458 DSC02459

💻 今日の授業

2024年5月17日 11時16分

 1年生音楽科の授業は鑑賞でした。アントニオ・ヴィヴァルディ作のバイオリン協奏曲から「春」でした。お祝いの式典の開始前によく流れている曲です。バイオリン演奏で小鳥のさえずりや春の様子を表現していて、生徒はその違いを聞き取っていました。

DSC02446 DSC02447

 2年生は数学科、先生の指示を聞くとすぐに、指先を器用に動かして送られた問題を表示して、タブレットに答えを書き込んでいました。

 DSC02452 DSC02454 DSC02455

 3年生は社会科の授業です。冷戦におけるキューバ危機の授業です。生徒からは第三次世界大戦や核戦争につながる可能性があったとして記憶されました。

DSC02448 DSC02449

😀 学校運営協議会

2024年5月17日 07時12分

 昨日、今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。委員の自己紹介の後、小中学校から学校経営方針、学校行事計画そして4月からの児童生徒の様子について説明と報告をしました。会の全般を通じて、地域の皆様が子どもたちの健全育成を願い、そのために協力を惜しまないという気持ちを感じることができました。これからも、岩城小中学生のためにご協力をお願いします。

1

🎨 今日の授業

2024年5月16日 11時56分

 1年生は技術科の授業です。2学期には木材加工の実習があるので、その前に、木材の特性であるとか道具の使用方法に関する知識の習得でした。実際にのこぎりで木材を切断したり、げんのうで釘を打ったりしたことのある生徒はどれくらいいるのでしょうか。 

DSC02433 DSC02434

 2年生は美術科の授業で、自画像を描いています。まず、担当の先生が実際に描きながらポイントを教えてくれています。顔の各パーツの描き方を分かりやすく教えてもらえて参考になりました。

DSC02440 DSC02439

 3年生は英語科の授業です。今日はペアになって英会話の練習です。一人が日本語で英文を読み、もう一人が英語で答えていました。人数が奇数のため、一人は幸せなことに担当の先生とALTの先生2人に相手してもらえていました。

DSC02431 DSC02430

 天候がなかなか回復しません。

DSC02435 DSC02438

😰 荒天

2024年5月16日 08時22分

 昨晩からの強風が今も続いています。1年のほとんどの日に、穏やかな表情を見せてくれている瀬戸内海も今日は荒れています。町内放送が流れ、上島町と他の市町をつなぐ渡船のいくつかがStopしました。午後には回復すると思われますが、少し心配です。

  20240516_070131 DSC02428

 クルージング船も今日ばかりは島のすぐ側を航行しています。

DSC02429