AS ミーティング

2024年6月11日 11時29分

 今日のテーマは「一人一人が尊重される岩城中学校」『尊重』中学生にはやや難しい表現かもしれませんが、生徒は皆、真剣に考えていました。生徒の考えの実現が目標ですが、全校生徒が学年の枠を越えて自分の考えを述べ、それを互いに認め合うことがこのAll Students ミーティングの目的です。

 IMG_5357 IMG_5359 IMG_5360

 IMG_5363 IMG_5364 IMG_5366

今日の授業

2024年6月10日 10時14分

 1年生は、国語科と総合的な学習の授業風景です。国語科では詩の読み取りをしています。擬人法などの技法や句点を使用している目的などについて学んでいます。総合的な学習の時間では、地域にある果樹研究センターで来月に体験活動をさせていただくための予習をしていました。岩城はみかんやレモンの栽培が盛んで、「柑橘(かんきつ)県」えひめの中でも代表的な産地の一つです。

DSC02727 DSC02728 DSC02732

 2年生は今回も数学科の授業での連立方程式です。加減法と代入法を問題によって使い分けて、問題を解いています。解けた人からタブレット内の提出箱に提出していきます。提出の早さを競うわけではないので、答えの確認も忘れずに。

 DSC02729 DSC02731

 3年生は社会科と家庭科の学習です。社会科では世界の国の文化や考え方を比べています。「大勢の乗客を乗せた船が事故により沈みかけています。海に飛び込むしか助かる方法はなく、船長は乗客の国籍で呼びかけ方を変えています。ドイツ人客なら「規則だから飛び込んでください」アメリカ人客なら「飛び込めば英雄ですよ」では、日本人客には何と呼びかけますか? 私は、日本人の国民性を考えて「みんな〇○○○から(飛び込んでください)」と浮かびました。生徒からも様々な答えが出ていて、「なるほど」と思わされました。家庭科は自身の成長記を資料にまとめていました。誕生の際の体重やエピソード、写真などがまとめられていきます。

 DSC02722 DSC02725 DSC02734

熱中症予防

2024年6月7日 13時28分

 本日から暑さ指数を掲示しています。まだ注意レベルではありますが、これからも十分気を付けて、熱中症予防を行います。 

DSC02718

今日の授業

2024年6月7日 11時40分

今週の授業日も今日が最後。前半は総合体育大会がありました。昨日から生徒は日常に戻っています。

 1年生音楽科の授業では、「浜辺の歌」の1章節ごとの曲調について、その印象を共有しました。やさしい感じとか(歌声が)風や雲に届くようなイメージと発表していました。ただ強く・弱くではなく、このような表現があると皆の歌声もより一つになりやすいと感じました。

 DSC02712 DSC02713

 2年生は今日も数学科の連立方程式です。今日は代入法について学ぶのですが、まずはこれまで習った加減法で解いていきます。今日教わる「代入法」を身に付ければ、連立方程式の問題に対しても鬼に金棒です。

 DSC02708 DSC02711 DSC02710

 3年生学級活動の時間です。避けては通れない進路について学習していました。確かな希望を抱いている生徒はまだ少数のようですが、より多くの確かな情報を集めて、まずは目標を立てることからです。不安を感じたりやる気が失せてきたりしたときでも、岩城中生にはいつも後方で、積善山が見まもってくれています。

 DSC02715 DSC02716 DSC02714

今日の授業

2024年6月6日 10時57分

 1年1組は社会科の授業です。歴史的分野から地理的分野に変わり、世界の国々について学習していました。国旗や国名の意味から国名を答える問題が出されていました。①「氷の国」②「赤道(の通る)国」これはどこでしょうか?

 DSC02699 DSC02700

 1年2、3組英語科の授業では、ペアが英語で発する教科を、時間割表に日本語で書き込んでいました。ALTの先生とペアを組んで英語を聞き取り表を埋めていました。

 DSC02695 DSC02696

 2年生理科の授業では、異なる物質を混ぜることで質量が変化するかどうかの実験でした。ただ、混ぜ合わせるだけで、質量が変化することがあるのかどうか、生徒は質量計の数値に注目していました。結果は?

 DSC02702 DSC02701 DSC02703

 3年生社会科は、歴史的分野から公民的分野に変わるところでした。まずは、公民的分野の導入の学習として、今朝の新聞に掲載されたニュースの深掘りです。「首長」や「合計特殊出生率」などの用語の意味を調べていました。        1年1組社会の国名①「アイスランド」②「エクアドル」です。

 DSC02705 DSC02707

令和6年度今治・越智中学校総合体育大会

2024年6月6日 07時16分

 種目によっては、今日もう一日試合がありますが、岩城中の総合体育大会は昨日で終了いたしました。2日間、生徒はこれまでの努力を結果で示そうと精一杯プレーしました。最高の結果で終わることはできませんでしたが、日々の一生懸命な取組を知っている者からすれば、強敵にも臆せず、本当によく頑張ったと思います。

 3年生にとっては、一つのゴールであるしスタートでもあります。1、2年生は今大会で見たことや感じたこと、経験したことを1年後・2年後に生かせたと思えるように頑張ってほしいと思います。2日間、応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 DSC02670 DSC02673 DSC02675

 DSC02679 DSC02677 DSC02671

 DSC02681 DSC02683 DSC02686

  IMG_0490 IMG_0486 IMG_0496  

 IMG_0505 IMG_0511 IMG_0501

 CIMG3388 CIMG3391 CIMG3366 

 CIMG3422 CIMG3461

令和6年度今治越智中学校総合体育大会(1日目)

2024年6月4日 15時56分

  令和6年度の総体が本日から3日間の予定で始まりました。速報でお伝えしましたように、女子ソフトテニス部は1回戦を2-1で勝利してベスト8に進出しました。あと1つ勝てば、県大会出場決定戦の切符が手に入る準々決勝の試合も、白熱した接戦となりました。惜しくも1-2で敗れてしまいましたが、最後まで部員そして応援席も全員が一丸となって戦うことができました。

 DSC02622 DSC02621 DSC02625 

 DSC02627 DSC02630 DSC02631

 男女卓球部は予選リーグにおいてそれぞれ5試合戦いました。どちらも入ったばかりの1年生をメンバーに加えてようやく団体人数がそろうため、予選リーグ敗退と勝敗的には厳しかったのですが、それでも最後の試合で女子が1勝することができました。男子も健闘し、試合には敗れたものの個人として勝利した選手もたくさんいました。

 DSC02639 DSC02640 DSC02647

 DSC02638 DSC02651 

 DSC02652 DSC02666 DSC02659

 DSC02667 DSC02654 DSC02656

 明日は、卓球、ソフトテニスともに個人戦です。野球は県大会の切符を懸けて、宿敵と対戦です。

 保護者の皆様、本日は生徒の輸送及び応援ありがとうございました。明日もまた力をお貸しください。よろしくお願いします。

    

総体壮行会

2024年6月3日 14時59分

 明日から行われる今治・越智中学校総合体育大会の壮行会があり、各部活動の決意発表を3年生が行いました。緊張感の中、それぞれが目標や決意を述べました。校長先生からは「間(ま)を取り、心を落ち着け仲間と心を合わせることが、次の良いプレーにつながる。勝敗は時の運もあるので、良い結果につながるように頭と心とを使い、次の1プレーに集中してほしい」と激励の言葉をいただきました。最後に3月に異動された先生方や卒業した先輩たちからの応援メッセージビデオが流され、明日からの総体に向けて、改めて気合が入ったと思います。岩城中生の健闘を祈ります。

 IMG_5348 IMG_5349 IMG_5350

 IMG_5352 IMG_5354

 今治越智総体までの最後の練習も、いつもどおり行い大会に臨みます。

 DSC02619 DSC02615 DSC02612

 

 

1年生英語科授業

2024年6月3日 11時59分

 1年生英語の授業、笑顔が見られ楽しそうです。今日は、黒板に書かれた先生のヒント付きの問題を考えて解くだけの活動なのですが、小学校から英語を学んでいるからか、全体的に抵抗感が見られません。「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあります。教えることの一つ手前の、楽しませることや好きにさせること、興味や関心を持たせることができれば、生徒はある程度自主的に学んでいくのだなと感じさせられました。

 DSC02603 DSC02604 DSC02607

 DSC02608 DSC02605 DSC02609

 

今日の授業

2024年5月31日 10時27分

 3年生は文法についての学習でした。先生から「すいかとりんごを3つ持ってきて」とお願いされました。「すいかと/りんごを3つ」「すいかとりんごを/3つ」この文をどこで区切って判断するかによって答えが変わってきますね。

 DSC02597

 2年生は、連立方程式を解いていました。授業を重ねているだけあり、問題を解くこともタブレットの使用もすいすいとスムーズに行っていました。 

 DSC02594 DSC02595 DSC02596

 1年生は音楽科の授業です。先生の弾くピアノのメロディ、確かに聴いたことあるけれど曲名が思い出せません。(後で確認すると「浜辺の歌」でした)今日はすぐに歌うのではなく、歌詞を朗読していました。歌詞を暗記するだけとその意味や景色を感じながら歌うのとでは、間違いなく歌の完成度が違ってきますね。

 DSC02602