1年生国語科の授業は歴史的仮名遣いを現代仮名づかいに改めていました。 よみがへる→よみがえる、こほろぎ→こおろぎ、という感じです。生徒が発表する中で「こうろぎ」とも聞こえました。文字にすれば「う」とは書かないと思いますが、音だけだと聞き取りにくい場合もありますね。
2年生は昨日に続き、愛媛県学力診断調査の実施中です。

3年生家庭科は、近々行う保育所訪問に向けての幼児のおもちゃ作りです。子どもたちに喜んでもらおうと、真剣な表情で作業していました。

12月8日(日)第7回かみじま音楽祭が開催されます。午前の学生ステージに出演する岩城中コーラ ス隊は、音楽室でリハーサル中です。

今日、明日と2年生が学力診断調査を実施します。今日は、国語・社会・理科とタブレット端末を使って実施します。これまでに学習した基礎的な内容が中心です。明日は、数学と英語、アンケート調査の予定です。

3年生の体育は久しぶりの卓球でした。最近は、持久走や体づくりがメインだったので楽しそうでした。2年生は英語のスペルをクリス先生の合図で、ホワイトボードに競争して書いていました。盛り上がってました。

かんきつ試験場(しまなみ農業指導班岩城駐在所)でみかんの収穫を行いました。石地となんかん20号の二種類を採取しました。味見もしましたが違いがわかったかな?

生名スポレクから2名のインストラクターを招き、運動教室を開講しました。生徒は音楽に合わせて軽快にステップを踏み、手拍子したり動きをシンクロさせたりして楽しく活動しました。


1年生理科はテスト解答です。各自の答案用紙が返される前に、特に押さえておいてほしい問題の解説がされていました。点数が気になるところではありますが、しっかり復習しています。

2年生はテストの解答ではなく図形の角度を求める単元でした。五角形の内角、外角の角度を求めるのですが、五角形(ホームベース)、内角と外角は野球用語にもあり、野球部は勉強に集中できているか心配になりました。

3年生美術科はテスト解答でした。問題の中に岩城ゆえの問題がありました。それは、岩城の特産物を商品として販売する、その包装紙やパッケージ等のデザインを考えなさい。生徒の発想力は無限大です。
