3年生は文法についての学習でした。先生から「すいかとりんごを3つ持ってきて」とお願いされました。「すいかと/りんごを3つ」「すいかとりんごを/3つ」この文をどこで区切って判断するかによって答えが変わってきますね。

2年生は、連立方程式を解いていました。授業を重ねているだけあり、問題を解くこともタブレットの使用もすいすいとスムーズに行っていました。

1年生は音楽科の授業です。先生の弾くピアノのメロディ、確かに聴いたことあるけれど曲名が思い出せません。(後で確認すると「浜辺の歌」でした)今日はすぐに歌うのではなく、歌詞を朗読していました。歌詞を暗記するだけとその意味や景色を感じながら歌うのとでは、間違いなく歌の完成度が違ってきますね。

岩城沖に「弓削丸」を発見しました。弓削丸は、弓削商船高等専門学校の練習船として、今年3月12日に竣工した新造船です。全長40.0mで最新の技術が結集されているそうです。


尾道遠足の班新聞が完成しました。


昨日は大雨警報が発表されるなど荒天でしたが、今日は見事な五月晴れです。海の向こうにうっすらとですが石鎚連峰が顔を見せてくれています。

1年生は理科の授業です。今日は電子顕微鏡を使ってある植物(野菜)の細胞の観察です。何でしょうか。

2年生は、数学科の授業です。連立方程式の問題を解いています。生徒は鉛筆も消しゴムも使わず、指先でタブレットに答えを書き込んでいます。

3年生は、総合的な学習の時間です。様々な人権問題について、各自が調べてプレゼンテーション資料にまとめる最初の授業です。

1年生はタマネギの細胞分裂の観察をしていました。
午後から、東予教育事務所・上島町教育委員会の皆様にご訪問いただき、生徒や教職員の様子を見ていただきました。授業参観の感想として、「他の生徒の意見に流されず自分の意見が発表できていた」「生徒の発表が正解と言われたときの得意そうな表情が印象的だった」「自分が中学生のときにこんな授業を受けたかった」と好意的なお言葉をいただきました。これからの課題として改善が必要な部分も教えていただきましたが、生徒の良いところをたくさん見ていただくことができてホッとしています。

1年生音楽科の授業では、まずオーケストラの演奏を視聴して感想を記入していました。できた生徒は引き続きワークブックの問題を解いていました。担当の先生も丁寧に相談にのってくれています。

2年生家庭科の授業は裁縫の実習でした。担当の先生がお手本を見せてくれ、その後、針に糸を通す作業やまつり縫いなど、おそらく初めての作業にチャレンジです。

3年生も音楽科の授業です。音楽室から「春の うららの 隅田川♪」と歌声が響いています。男子と女子それぞれで、手拍子でリズムを取りながら歌います。先生もピアノを弾きながら一緒に歌ってくれていいですね。ちなみに、この曲名は「春の小川」ではなく「花」です。
