今日は2・3年生を対象とした、こころのスキルアップ教室がありました。



今日のテーマは「あなたは友だちの誘いを断れますか」です。
「気持ち」や「行動」は、その時浮かんだ「考え」によって影響されることであり、断れない場合は、根底に「不安」の感情があります。一般的に友だちの誘いを断っただけでは人間関係は破綻しないけど、それが破綻するような場合は、いじめ等に発展する可能性があるので、おうちの人や先生に相談することが大事ですとまとめてくれました。
今日のASミーティングの議題は「1年を振り返り、新学期に頑張ること」でした。



それぞれの学年の生徒が、来年の自分をしっかりと具体的にイメージすることができるよう話し合っていました。
また、このASミーティングも終盤を迎え、班ごとの発表を2年生が行い、議題の提案から進行、総括までを3年生が行いました。この活動を通して、生徒たちに、議論したり会を進行させたりする力が確実に身に付いてきていることを実感することができました。
最後のASミーティングは、14日(火)になります。
今日は新入生招集がありました。



岩城小学校のみなさんは、緊張した面持ちで中学校生活についての説明を聞いていました。
説明のあとは教務主任の先生の案内で校舎探検をしました。また2年生の英語の授業に飛び入りで参加させてもらう場面も見られました。
今日は県立高校一般入試1日目です。残留生はお世話になった校舎の清掃奉仕活動をしています。



教室だけでなく、ワークコートも清掃しています。



県立高校一般入試を受検している人の分も頑張って学校をきれいにしてくれています。
今日は表彰伝達がありました。



今日の表彰は、1月うしお賞、2月うしお賞と、JRC生活委員会の「ボランティア精神にあふれているで賞」でした。この委員会活動で集められた募金は、以前のブログでも紹介した、トルコ・シリア地震救援金にあてられています。
今日のASミーティングの議題は「男女関係なく、さらに仲を深めるには」でした。






今回は3年生から提案された議題です。
生徒たちは議論に慣れてきたので、どんどん積極的な意見が出ていました。積善運動(人のよいところを見つけて書く、岩城中学校ならではの活動)で、まだ書いたことのない人を観察して積極的に書いていくとか、趣味が違うと話しにくいので、相手との共通点や共感できることを見つけていきたいなどの意見が出ました。中にはLGBTQの問題にまで踏み込んだ意見も出ていて驚かされました。
3月14日(火)には3年生を送るための、全校でのグループマッチがあります。今日の話合いがいろいろなところで生かされることでしょう。
今日は奉仕委員会がありました。




それぞれ保健体育委員会、人権・広報委員会、JRC・生活委員会、生徒会が、2月の反省と3月の計画について話し合いました。もうすぐ今年度も終わります。1月から2年生が主体となって活動に取り組んでいますが、だんだん慣れてきている様子がうかがえます。
今日は学年末テスト2日です。


校庭の梅の花が、春の訪れを告げるように少しずつ開花し始めています。ちょうど撮影している際にウグイスも鳴いていました。
2月もあとわずか。生徒たちもそれぞれ次のステージに向けて、つぼみを膨らませています。ということは、私たち教員は生徒たちを応援するウグイス?
今日から学年末テストです。



1年間の集大成となるテストです。生徒は土日等もしっかりテスト勉強をしてテストに臨んでいるとのことです。現在の学年の集大成をこのテストにぶつけるとともに、ASミーティング等を通して来年度の学年への自覚と決意もしっかり身に付いてきています。