参観日

2022年1月19日 14時23分

 今日は参観日です。現在オミクロン株感染拡大特別警戒期間のため、感染対策をしっかり行っての授業参観となりました。

 1年生は「空間図形の立方体の展開」について、2年生は「最後の晩餐」、3年生は「ペアになって英語でQ&A」でした。

 授業参観の後、学級PTAとして1年生は県立高校の入試について、2年生は少年式記念行事の運営について話がありました。感染拡大防止のため、短時間でおこないました。

「ヒンメリ」をつくろう

2022年1月18日 09時29分

 1年生の数学の「空間図形」の授業で、「ヒンメリ」をつくろうを紹介しました。

 「ヒンメリ」とは、フィンランドの伝統装飾で、ワラを使った正多面体の飾りのことです。

 紹介を聞いた生徒が、家で自主的に3時間掛けて製作したそうです。すごいですね!

 今回はオーシャンビューで撮ってみました。映えますね!

1月17日に非常食を食す

2022年1月17日 12時49分

 岩城給食センターでは、災害時に備えて3種類ほどの非常食を準備しています。

 本来なら今日は上島町ゆめしま海道駅伝大会の繰替休業日でしたが、大会中止のため、暦通りの授業日となりました。そこで急きょ岩城給食センターが、給食を準備してくれました。

 メニューは、むぎごはん、牛乳、ひじきのたまごやき、ナムル、プリン、そして非常食の根菜汁(写真)です。レトルト食品のため、スプーンで食べるにはやや不便を感じましたが、味のほうはとてもおいしかったです(一部教員の感想)。

 今回は給食センターのご厚意により温めたものが出ましたが、災害時は冷たいまま食べることになります。改めて災害時の不便さや、日常生活でのありがたさを実感することができました。

いよかん届く!

2022年1月14日 12時54分

 毎年この時期に、JA越智今治様から、3年生に”いよかん”(いい予感)をいただいています。

 とてもみずみずしい”いよかん”を、いつもありがとうございます。3年生は給食時においしくいただきました。この”いよかん”を食べて、3年生が次々に合格していく「いい予感」がしてきました!

委員任命式・生徒会交代式

2022年1月12日 14時54分

 今日は委員任命式と生徒会交代式がありました。

 委員任命式では、生徒会役員、奉仕委員会委員長、学級委員長がそれぞれ任命されました。

 生徒会役員交代式では、旧生徒会役員が、それぞれ自分たちの思いを述べました。また新生徒会役員は、会長が代表して立派に抱負を述べました。

 最後に校長先生から、次のようにお話がありました。

 岩城中学校は生徒が少ないため、リーダーはとてもたくさんの仕事を抱えることになります。こんな時に大事なのはフォロアーの存在です。このリーダーとフォロアーの関係が良い集団が、うまく機能している集団といえます。この経験は、集団生活を通してでないとなかなか学べません。これから新しい生徒会役員を中心に、みんなで良い集団を作っていってください。

3学期始業式

2022年1月11日 09時17分

 3学期始業式です。今日からまた学校生活が始まります。

 校長先生から、次の3点についてお話がありました。

 ①岩城では橋が架かったり、全国的には成人式が18歳からになったりと、今年は社会がめまぐるしく変化する年です。そのためには、何事を行うにもP(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルをしっかりと意識して取り組むことで、自分自身を向上させてください。

 ②宇宙を旅行した平野さんに「すごいね」というと、「たまたまです」と答えました。しかしプロ野球選手なども、身体能力が高いだけでプロになることはできず、必ずどこかで努力をしています。「たまたまできる」というものはありません。ですから、何事にも努力する姿勢というものを持っておいてほしいです。

③現在オミクロン株による新型コロナウイルス感染症が急激に増加しています。一層の感染対策をお願いします。

 

 このあと各学年の代表が、3学期の決意発表を行いました。今年も感染症対策をしっかりとして、勉強に運動に一生懸命取り組んでほしいです。

終業式

2021年12月24日 09時12分

今日は2学期終業式です。

 校長先生からは、今年の漢字「金」についてお話がありました。

 日本ではオリンピックの「金」、メジャーリーグの大谷選手、マスターズの松山選手、将棋の藤井聡太竜王の4冠などの「金」字塔と、様々な「金」があふれました。

 岩城中学校も、この2学期は運動会、修学旅行、文化祭など、本当に「金」に値する行事がたくさんあり、皆さんはそれぞれの行事で本当に活躍することができ、大変素晴らしかったです。

 1年生はもうすぐ後輩が入学してきます。2年生は生徒会など学校の中心として活躍することになります。3年生は受験があります。この冬休みは、みなさん自分のためにしっかり頑張ってほしいと思います。

 また式の中では、各学年の代表生徒が2学期の感想を堂々と発表しました。

生徒会役員選挙

2021年12月21日 14時43分

 本日は生徒会役員選挙がありました。

 どの立候補者も、これからの岩城中学校をどうしていきたいか、立派に自分のビジョンをハキハキと述べていました。

 投票も、選挙管理委員会からお借りした本物の記載台や投票箱を用い、とても真剣に取り組むことができました。

 新生徒会役員の投票結果は本日帰りの会で発表されます。

シェイクアウトえひめ

2021年12月17日 10時24分

 今日は県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」です。

 今回の訓練は、上島町防災教育推進連絡協議会で出たお話を参考に、生徒に対して抜き打ちで実施しました。

 1・2年は教室での授業でしたが、3年生は音楽室での授業中でした。抜き打ちにもかかわらず、生徒は全員真剣かつ速やかに机の下に避難することができていました。訓練後は、授業者から補足をしてもらうことで、地震が起きたときの避難について意識を深めることができました。

宮本先生歴史授業「いのこ」編

2021年12月15日 16時36分

 宮本先生歴史授業「いのこ」編です。

 まずは「いのこ」の歴史から解説が始まりました。「いのこ」は中国発祥で、日本では九州から中国地方に伝わる風習で、秋の収穫後に田の神を山に帰すために石をつくのだそうです。愛媛県では、古くは北宇和郡に1823年の記録が残っていますが、石の重さや歌などは、現在とほぼ変わっていないそうです。

 また、石をつくときに歌われる歌も、大きくはいくつかの共通する内容があり、地方によって細かい部分が違っているそうです。岩城の中でも地区によって歌が違いますから、たいへん興味深いものです。また、2枚目の写真にあるような「のし」も地区ごとに違うそうです。

 生徒たちは普段何気なく活動している「いのこ」に、こんな歴史があることを学びました。