人権週間最終日
2022年9月30日 08時09分人権週間最終日です。
朝の時間を使って有意義な時間を過ごすことができました。終了後、みんなで素早く後片付けをしました。
人権週間最終日です。
朝の時間を使って有意義な時間を過ごすことができました。終了後、みんなで素早く後片付けをしました。
今週は人権週間として、「水平社宣言を理解する」をテーマに、朝の時間に人権問題に関する学習を行います。
今日明日で水平社宣言についてのビデオを視聴して、気付いた点をメモしていきます。
ここで学習したことが、10月16日(日)に行われる「岩城地区ふれあい学習会」につながっていきます。
今日は秋晴れのもと、いわぎ秋季大運動会が行われました。
どの種目にも精一杯取り組んでおり、見ている人たちも大変満足することができました。
3年生が創作したダンスもとても素敵でした。生徒たちは演技だけでなく、準備や片付けなどにも一生懸命取り組むことができました。お疲れ様でした。
今日予定されていた運動会は強風のため中止になりました。
そのため体育館で各種目の総復習・総仕上げをしました。これで21日(水)の本番はバッチリです!
今日はタブレットを使っての10分間テストがありました。
愛媛県が導入しているEILSとは、県独自のCBTシステムで、実施後は、素早く採点、集計、分析を行うことができるシステムのことです。毎月実施しています。今回は、1年生は社英、2年生は数英、3年生は国数を行いました。これにより、県内の生徒間での比較が容易に行えます。
生徒はスムーズにタブレットを使いこなし、テストに集中していました。
武蔵野大学から2名の実習生が来校しました。ちょうどASミーティングの日だったので、朝から参加してもらいました。
今日の議題は、どんな2学期にしたいかです。生徒はみんな力強い決意を述べていました。
わずか1日の実習でしたが、岩城中学校の授業や生徒を見て、とても素敵な学校ですと言っていただきました。
運動会予行演習です。
18日の本番に向けて、入退場や審判方法、準備などの係の動きなどについても確認しました。
閉会式では、校長先生が、本番で思い切り活動することができるよう、体調もしっかり整えてくださいとおっしゃっていました。
今日は任命式がありました。
式に先立ちまして、夏休みに行われた「社会を明るくする弁論大会」優秀賞や、ソフトテニス学年別大会、卓球等の表彰がありました。
任命式では、各学年の学級委員長が任命されました。
式のあと、1年の亀井君が2学期について、1学期はまだ慣れていなくて戸惑うことも多かったけど、2学期からは勉強や部活動、いろいろな行事に積極的に取り組んでいきたいと、堂々と決意を述べました。
今日明日と、2学期初めの診断テストです。
夏休みの学習の成果が試される、学期はじめのテストです。どの学年も、みんな真剣に取り組んでいます。
今日の運動会練習は、開発センターと運動場で行いました。
はじめに、主に開会式の流しや短距離走、団体種目の入退場などを確認しました。一通り確認した後、昨日開発センターで練習したダンスを、運動場でも行いました。台風が直撃することなく通り過ぎてくれたので、運動会練習がスムーズに消化できます。