2年生が、2月4日に行われる「三千本桜に誓う立志の会」(記念行事)の練習を行っていま
した。コロナ禍で、昨年と会場が違ったり、合唱がなくなったりなど、少し雰囲気は異なりま
すが、2年生の志は変わりません。本番が心に残る会となるように、一人一人が全力で頑張って
いました。


【学校給食週間】
本日のメニューは、『雑穀ご飯、牛乳、みそ汁、レモンポークハンバーグ、おかか和え、
みかん』でした。掲示物を見て、地域の食材が、こんなにたくさん使われていることを、
改めて知りました。今日も感謝していただきました。


1年生の理科の授業では、火成岩のつくりを観察し、火山岩と深成岩の違いを調べました。
粒の色や形、集まり方に注目してスケッチをすることができました。また、花こう岩をガス
バーナーで加熱した後、双眼実体顕微鏡を使って、ふくまれる鉱物の種類を調べました。
鉱物を見付ける度に、その形や色などの特徴から鑑定を進めていました。

4月に比べて、顕微鏡やガスバーナー、マッチなどの扱いが上手になりました。
「全国学校給食週間」
本日のメニューは、『ご飯、牛乳、大根と大豆の煮物、豆あじの唐揚げ、ひじきのレモン
酢あえ、弓削のりの佃煮』でした。本日は2年生の教室にお邪魔しました。みんな、弓削
のりの佃煮をご飯にのせて食べていました。最高においしかったです。



給食ができるまでに携わってくださっている多くの方々に感謝していただきました。
3年生の理科では、マツを使って岩城島の環境調査を行いました。島の色々な場所からマツを
採取してきて、気孔の汚れ具合を調べました。久しぶりの顕微鏡操作でしたが、手際よくピント
を合わせることができました。生徒達は、採取場所や交通量などを考えながら、考察を進めてい
ました。美しい岩城の自然を残すために、私たちにできることを考えていきたいですね。

「全国学校給食週間」
本日の給食のメニューは、『鯛飯、牛乳、きじ鍋、レモンポークの揚げ煮、かぶの酢の物』で
した。1年生の教室を覗くと、大変おいしそうに食べているところでした。


1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。愛媛県では、この期間を「えひめの
食材を活用した学校給食週間」と定めています。郷土料理や地元でとれた物を使った料理が
登場します。とても楽しみですね。
給食への関心を高めるために、各クラスに給食コーナーを設け、その日の給食に使われている
主な材料と産地(生産者)について紹介していきます。


今日のメニューは、ご飯、牛乳、レモンポークカレー、スズキの磯辺揚げ、大根サラダ
です。

給食の時間に、宮本先生から給食の材料についての説明がありました。今日の献立に使用さ
れている野菜、肉、米は岩城産で、生産者の方々の紹介がありました。知っている方のお名前
を聞き、生徒たちは笑顔に! 感謝していただきました。「ごちそうさまでした。」
3年生は中間テスト3日目、1・2年生は上島町標準学力診断テスト2日目、全学年無事に
テストを終えました。
~毎朝の玄関の様子~
毎朝、玄関で教員が体温・体調チェックを行い、全校生徒に一声掛けることを続けています。
各学年の日直(生徒)による手指消毒も実施しています。
本日、「感染警戒期」における「特別警戒期間」が2月7日(日)まで延長され、より一層
気を引き締め、安心して学校生活が送れるように努めていきたいと思います。



今日、3年生は中間テスト2日目、1・2年生は上島町標準学力診断テスト1日目でした。
標準学力診断テストは、上島町の中学校で実施日、実施教科を揃えて行っています。
2年生は、来年度の受験に向けて、朝ドリルの時間(DD Time)に1・2年生の復習をして
います。今日は、国語。それぞれが目の前の問題に黙々と取り組んでいました。国語科の教員
や学級担任が、質問に答えたり、アドバイスを送ったりしていました。みんな、やる気満々!
「継続は力なり」です。今の気持ちを忘れず、最後まで粘り強く頑張りましょう。

3年生は、今日から中間テストがスタートです。休み時間には、「等速直線運動のグラフ
は…」「この溶媒は…」など、お互いにポイントを確認したり、問題を出し合ったりしてい
ました。先日の私立受験を経験し、より一層受験生らしい顔つきと雰囲気になってきました。

~登校指導~
今日は、大寒・登校指導日でした。寒さが更に厳しくなってきましたが、そんな寒さにも
負けず、今日も元気に登校中です。地域の方にも温かく見守られながら、無事に学校に到着
しました。地域のみなさん、いつも見守っていただき、ありがとうございます。
生徒のみなさん!事故や怪我の無いように、交通ルールを守って登下校しましょう。

~1年生の理科~
1年生の理科では、火山灰を洗い、どのような物からできているかを調べる準備をしました。
蒸発皿に火山灰と水を加えて、おし洗いを繰り返しました。洗う度に出てくる黒や白、無色透明
の粒に興味を持って活動していました。次の時間に顕微鏡で詳しく観察してみましょう!

~2年生 理科の授業の様子~
2年生の理科では、3種類の電熱線に電流を流し、水を温める実験をしました。どの班も協力
して手際よく回路を組んだり、水温の変化を記録したりすることができました。
次の時間に、電熱線の発熱量が何によって決まるかを考察します。結果をよく見て、しっかり
考えましょう。

~3年生の給食の様子~
本日の3年生は、私立入試のため、いつもより少ない人数での給食タイム。当番や配膳に手
が足りなくてバタバタするかと心配してましたが、状況を見ていつもよりテキパキ動く3年生
に感動しました。
今日もよく食べ、昼休みはよく勉強していました。3月の県立入試までもうちょっとです。
もうひと踏ん張り、全員で力を合わせて頑張りましょう!



~2年生 「少年の日」記念行事の準備~
2年生が「少年の日」記念行事の準備をしていました。
まずは、担任の先生からの説明

次に、半紙に練習 そして、清書

各自、決意を表す言葉を、思いを込めて書いていました。
例年教室で行っていましたが、密を避けるために、今年は多目的ホールを利用し、
事前に新聞紙で隣との間隔を取るなどの工夫をして実施しました。

2年生 数学の授業の様子
今日から確率の単元に入り、10円玉2枚を同時に投げたとき、2枚とも表、一枚は表で
1枚は裏、2枚とも裏のどれが出やすいでしょうか。」これらの起こりやすさについて実際
に硬貨を投げて確かめました。


硬貨を投げ終わったものから手洗いをして、結果からどんなことがいえるかを考えました。


2年生 3学期からの学習について
学級活動の時間に、今までの学習方法を見直し、これからの学習方法について考えて
いました。自主学習教材をどのように使いこなしたらよいか、各教科担任のアドバイス
を基に、学級担任からおすすめの勉強方法について説明がありました。
「2年生の3学期」=「3年生の0学期」
3年生はスタートしていると考え、2年生の皆さん!頑張っていきましょう。

チェックカードを作成し、活用