今日は、GW中のタブレット端末貸し出しにともなう、家庭での接続方法の説明を行いました。
上島町立学校では、文部科学省の進めるGIGAスクール構想にともない、生徒一人一台にタブレット端末を配備しています。
今後新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、学校が臨時休業となった場合も、生徒の学びを保証するために、この端末を貸し出しする場合が出てくる可能生があります。そこで、上島町として、このGW中にこのタブレット端末が家庭で接続することができるか確認することになりました。



本日生徒がタブレット端末を持って帰ります。家のWi-Fiに接続する際は、手助けをお願いします。なお、Wi-Fi環境がない場合は、学校での接続での学習が基本となります。
本趣旨の詳細や取り扱いの諸注意などについては、生徒が持って帰るプリントをご覧になってください。
今日の授業風景です。


1年生は、学校下にある畑の整備にいそしんでいます。まもなくサツマイモを植える予定です。


2年生は、職場体験学習に向けて、職業調べをしています。どんな仕事に興味があるのかな?


3年生は人権の歴史について学習しています。みんな真剣に先生の話を聞いていました。
今日は自転車点検がありました。



点検後、不備があるところは、個別に指導がありました。
個別指導後の全体指導では、交通ルールを守ることが安全につながることや、総体前にけがをしないよう十分気を付けるようにとのお話がありました。
※ コロナウイルス感染症対策について「保護者の皆様への協力のお願い」を載せています。ご覧いただきますようお願い申し上げます。→→→
今日の6時間目は、全校での遠足オリエンテーションでした。



コロナウイルス感染症対策のため、当初予定していた福山市の鞆の浦への遠足は、変更を余儀なくされましたが、行き先を上島町内に変更し、計画し直しました。
ここでは、遠足の意義や目的などを上級生が紹介したりするとともに、生名橋記念公園での活動計画を話し合ったりしました。
遠足は5月6日(木)を予定しています。
岩城中学校では、7時45分から8時まで、DDタイム(朝学習)を行っています。
DDタイムは、曜日ごとに取り組む内容が決まっています。
月曜日:ミニ道徳 火曜日:読書 水曜日~金曜日:プリント学習や入試対策学習



今日は木曜日なので、1年はプリント学習(数学)、2年はプリント学習(英語)、3年は新研究(入試対策問題集)に取り組んでいます。この時間は、各学年部の先生が総出で指導に当たっています。
今日は9時15分から、上島町で東京2020オリンピック聖火リレーが行われました。
本来なら沿道で応援するところでしたが、現在のコロナウイルス感染症に対する愛媛県の状況を鑑みて、各クラスでライブ観戦することになりました。



上島町からの知己のランナーが映ると、生徒からは自然と拍手が起こりました。
コロナウイルス感染症の、愛媛県の状況はあまり良くありませんが、みんなでこの「感染対策期」を乗り越えられるようしっかり取り組んでいきましょう。
今日は卓球部の活動の様子をお届けします。



岩城中学校卓球部は、男子2名、女子1名の新入部員を迎え、総体に向けて、一生懸命練習しています。「感染対策期」が延長され、思うように練習試合などを行うことはできませんが、男女が入り交じっての練習に取り組むことで、お互いに切磋琢磨し合いながら練習しています。頑張れ岩中卓球部!
今日は、1年生が理科の授業で、校内の草花の観察に出かけました。



ところで3枚目の写真ですが、草花をスマホで撮影したら解説が出てくるアプリ(年間2,900円)があるんですね。これには撮影者の教頭が一番びっくりしていました。
上島町CATVが、5月末に行われる全日本少年軟式野球四国大会に向けて練習している野球部を、取材しに来ました。



取材の中では、一人一人が、試合に向けての抱負を堂々と述べていました。詳細は上島町CATVで放送されますので、ぜひご覧になってください。
また、四国大会に向けて、あたたかい応援をよろしくお願いします。