今日は、いつも各教室から見えるすてきな景色が、霧のために・・・・。

これは、音楽室から見える風景を、昨日と本日撮ったものです。
学級目標の紹介
1年生・・・まだ学級で検討中です。決まりましたら紹介します。
2年生・・・学級目標とクラス掲示のデザインが決まりました。

この学級目標のデザインには、『限界を決めずにどんどん突き進んで、最高の
未来をつかみたい』という思いが込められています。また、NGUのあきらめずに
粘り強く挑戦していく感じを炎で表現したそうです。教室掲示が楽しみですね。
3年生の学級目標です。

学級目標の横に、『こんなクラス目指します。おでんのように、みんなでいい味
を出して、味のある最高のクラスをつくっていきたい。味の染みたおでんを食べた
時に温かい気持ちになるように、自分たちだけでなく、関わった人たちも幸せにし
ていきたい。』と、込めた思いが掲示してありました。
各学年の音楽の授業の様子です。
1年生では、考えた歌詞に、リズムを付けているところでした。


2年生は、「交響曲第5番 ハ短調」の勉強をしていました。


3年生は、曲づくりに挑戦していました。


思いっきり、合唱ができる日が待ち遠しいですね。



6月3日にお花をいただき、ちょうど1週間。先生方が家や学校に咲く花を付け加え、
生徒たちが毎日花の水替えを行い、大切にしています。
※2年生の数学「いろいろな連立方程式」の授業の様子
現在、班での学び合い学習ができないため、練習問題を解く際に出た個々の質問に
答えるために、数学の教員で協力し合って授業を行っています。
担任の先生も心配して、力を貸してくださり、大変心強いです。
2年生は、難しい計算問題にも根気強く取り組み、時間いっぱい頑張っています。


※3年生の学級活動の様子
「シゴト☆ジブン発見カード」を使って、仕事の内容や自分の興味の方向性、特徴について
理解を深めていました。



4月30日に予定していました自転車点検を、本日行うことができました。
今日は部活動休養日で、放課後点検を行い、終わった生徒から下校しました。



1年生は、自転車点検が終わった後に芋の水やりを行っていました。
芋も順調に育っているようです。

小学校等花活け事業(花き活用拡大支援事業のうち)
本日、お花が届きました。
このお花は、「新型コロナウイルス感染拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った
県産の花を学校再開後の教室に飾り、素早い需要の回復を行うとともに、児童・生徒に花
のある豊かな学校生活を体験してもらい、花への興味を深めること」を目的として、本校
に届きました。



届けていただいた際に、 真ん中の背の高いお花が愛媛県農林水産研究所で2013年6月に
デルフィニウムの新種として生まれた「さくらひめ」と教えていただきました。
教室にお花を届けると「かわいい」「きれい」という声が生徒から聞こえてきました。
大切にいたします。ありがとうございました。
6月1日から水曜日以外は7時間授業を計画しています。
本日の7時間目の授業の様子です。
1年生は、保健体育で「陸上競技」について学んでいました。





2年生は、理科で「呼吸のはたらき」について学習していました。



3年生は国語で作文指導を一人ずつに行っていました。


