1月14日(木)

2021年1月14日 19時26分

 今日、1月14日は「いい予感の日」。JA越智今治からいただいた伊予柑を、3年生に配り

ました。なんだかいい予感してきました。ありがとうございました。

 

~2年生 道徳の授業の様子~

 資料「二度とない人生だから」を用いて、自分自身を見つめ直し、決意を新たにしていました。

「今、自分がやっていることを信じて、最後までやり続けたい。」「夢叶うまでがんばりたい。」

「あきらめそうなとき、二度とない人生だからと思いたい。」と・・・。

 

1月13日(水)

2021年1月13日 19時17分

  本日、テスト2日目です。1・2年生は学力診断テスト、3年生は実力テストを実施しました。

3年生 英語のテストの様子

  

1年生 美術の授業の様子

 クロッキー後に、デザインの勉強、そして、風景画の着色を行いました。

 本日の給食

 メニューは、『麦ご飯、牛乳、レバーのマリネ、かえりと野菜のレモン和え、うまかってん』

です。おいしくいただきまた。温かい給食を食べることができ、幸せです。いつもありがとう

ございます。

  

1月12日(火)

2021年1月12日 19時36分

 今日は、新任の先生の紹介、任命式、表彰、1・2年生学力診断テスト、3年生実力テスト、

生徒会役員交代式、奉仕委員会と盛りだくさんの一日でした。

※ 新任の先生の紹介

  新任の先生を、全校生徒に紹介しました。

  担当教科は英語です。一緒に勉強を頑張りましょう。よろしくお願いします。

   

※ 任命式
 
 生徒会役員、各委員会委員長、学級委員長の任命を行いました。

  皆さんの活躍を期待しています。

        

※ 表彰

  12月27日、28日に実施された全国中学選抜団体卓球大会今治地区予選で、

         女子団体の部 第2位、    男子団体の部 第3位 おめでとう!

       

※ 生徒会役員交代式

  岩城中学校を盛り上げようと頑張った生徒会本部役員に、感謝状を送りました。

   

1月8日(金)

2021年1月8日 18時25分

 大変寒い中、3学期がスタートしました。

 大掃除では、冷たい水で雑巾を絞る手指が痛く、感覚がなくなるほどでしたが、全校生徒で

久しぶりに使う校舎内を掃除しました。

 始業式では、校長先生からのお話や、各学年の代表3名の3学期の抱負発表を行いました。

 身体計測(毎学期実施)では、自分の成長を確認して喜んだり、苦笑いしたりと様々でした。

器具の消毒を行いながら実施しました。

 6校時まで授業を行い、1・2年生は放課後部活動で体を鍛えました。 

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い

2021年1月7日 10時08分

 上島町教育委員会から、新学期を迎え入試シーズンが到来する中、感染が広がらないよう、現下の状況に鑑みた感染症対策についてのお願いがありました。

保護者の皆様へ

   愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
   親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてくださいこの場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください
   もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、お願いします。 

1月4日(月)

2021年1月4日 18時04分

 新年、決意を新たに各部活動が活動を開始しました。どの部も、生徒の健康面や三密等

十分に気を付けながら、よいスタ―トが切れていました。

卓球部

ソフトテニス部

野球部

 

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について

2020年12月28日 15時57分

    このことについて、これまでにも対策の強化をお願いしてきたところですが、本県におい

ては、陽性件数が再び増加傾向にあります。現在、学校は冬季休業中ですが、年明けの入試

シーズンを控えて感染が広がらないよう、県教育委員会から次の内容を周知するよう通知が

ありました。つきましては、引き続き感染症予防対策をお願いいたします。

 

1 児童生徒のみなさんへ

(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。

(2)毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合

       は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。

(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、

       遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。

 

2 保護者のみなさんへ

  保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、

  保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、

  以下の点について、協力をお願いします。

(1)体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

(2)日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

  ※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合

           に限定するようお願いしています。

   ア 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方

   イ 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

12月25日(水)

2020年12月25日 15時23分

~今日の流れ~
 1時間授業(1年数学、2年国語、3年社会)を実施し、その後、大掃除、始業式、学級活動、

午後から地区清掃がありました。

~終業式等の様子~

①  学校長式辞 

②  2学期の感想発表  

  「・・・・・学校行事が無事にでき、心に残る2学期でした。・・・・・」

③  産休に入られる先生からのお話と生徒お礼の言葉

  「先生の英語の授業が大好きでした。今日までありがとうございました。」

④ 生徒指導主事から  ⑤ 人権・同和教育主任から    ⑥ 表彰

「冬休みの生活について」  「新型コロナウイルス感染症に対する人権問題について」

   

~1年生の学級の様子~

 お世話になった担任の先生が、出産のためにお休みに入られます。感謝の思いを込めて生徒

たちからのお礼の言葉や思い出ビデオ等のプレゼントがありました。 担任の先生には内緒で学年

の先生方と生徒で今日のために準備をしていました。1年生の皆さんの思いは、十分に担任の

先生に伝わっていましたよ。

~地区清掃の様子~

 各地区に分かれて、小中学校合同で実施しました。

12月23日(水)

2020年12月23日 14時28分

 毎朝、玄関で健康観察をしていると、木に結びつけてある名札がふと目に入り、温かい気持

させてくれます

 これは、1年が総合的な学習の時間に「地域について知ろう」ということで、地域の自然環境

に目をけ、活動した時に作成したものです。学校にある木について調べ、名札をつくって木に

結び付けていました。何年後、何十年後もこの木が残っていますようにという思いが込められて

います。

 

~給食の様子~
 今日の給食献立は、一足早い、クリスマスメニューでした。

クラムチャウダー、タンドリーチキン、えびフライ、昆布サラダ、デザート、麦ご飯です。

デザートは三種類の中から各自が選びました。味わいながらいただき、幸せなひと時でした。

本校の一番人気は、フッシュ・ド・ノエルでした。

~2年生理科~

 2年生は、抵抗器2個を直列や並列につないだときの合成抵抗について調べました。どの班

も協力しながら回路を組み、結果を求めていました。

  

12月22日(火)

2020年12月22日 19時05分

 ~生徒会本部役員選挙本日~

 本日、生徒会本部役員選挙がありました。毎年、多目的ホールで行っていましたが、今年は広い

体育館で行いました。舞台の上の人数を8名までとし、席の間隔も十分にとるなど密にならないよ

うに配慮し、換気のための寒さ対策も講じて実施しました。

10名の立候補者が、岩城中学校を自分たちの手でよりよい学校にしていきたいという思いを述べ、

推薦者も堂々と応援演説を行いました。発表態度がすばらしく、頼もしい限りでした。

会場の様子

演説の様子

投票の様子