今日もまた気温は30℃を超えた真夏日です。生徒は午前中の部活動練習を終えて、これからは自由時間です。生徒が図書室の鍵を借りに来たため見に行くと、本を借りているところでした。月に1回来校する司書さんがお薦めコーナーを開設しており、ポップには「暑い夏 胸を熱くする本」とあります。日直の先生に連絡すれば、毎日本が借りられますよ。

1年生生徒が教室の鍵を借りに来ました。見に行くと、部活動終了後に、学級担任の先生にお願いして、夏休みの復習と宿題を兼ねての課外学習中でした。岩城中の先生は、「来る者拒まず」です。ちなみに、「去る者は追いかけます」 午後からも自主学習会が実施されました。

午後から愛媛県立弓削高等学校の体験入学が開催され、本校生徒も参加しました。学校説明の後、在校生と参加中学生が一緒に授業を受けました。続いて部活動参観そして学校を活用して運営されているゆめしま未来塾の説明と在校生座談会などが企画されていました。体験授業では一足早く、高校の授業を先輩の高校生と楽しく受けることができました。
写真は、弓削高校の校長先生に許可をいただき、使用させていただいています。


岩城出身の、日本画家であり京都日本画家協会理事も務められた「高岡秀造」様から、絵画作品2点を御寄贈いただきました。今回、高岡様の同級生で岩城中元校長先生の働き掛けがあり実現しました。1点は郷里「岩城島」が描かれた作品です。もう1点は高岡益子様(奥様)の版画作品「阿修羅」です。 ありがとうございました。

8月5日に開催される上島町子ども議会に向けて、本議会場をお借りしてリハーサルを行いました。本番は実際の上島町議会の流れに沿って行われるため、その一つ一つについて確認しました。本番が楽しみです。

3年生の課外授業がすでに始まっています。1時間目は数学です。今日は、用意されたプリントの問題を解き、全てに丸が付けば次のページに進む方式で、とにかく問題を解いています。普段の授業ではなかなかできない学習であり、3年生が8名しかいないことで回転率が良いため、生徒は意欲的に取り組んでいます。1時間で何ページまで進めるでしょうか。ただし、先を急ぐあまり計算がおろそかにならないように要注意です。

本日から前期2日間、後期3日間の予定で3年生課外学習会を実施してます。今日は、昨年に引き続きゆめしま未来塾講師による「英語検定出前講座」が開講されました。実際の問題を解きながら分かりやすく解説をしていただきました。

第16回全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)は、沖縄県宮古島で開催されます。今年も上島町に御支援いただきチーム「KAMIJIMA」で参加します。今回は、岩城中学校野球部員(10名)だけでなく、上島町内で結成されているゆめしまベースボールクラブ(弓削中生9名)が加わり、選手19名で出場します。夏休みから本格的に合同で練習を行います。野球の技能向上だけでなく、交流が深まることも期待します。

夏休みに入りました。学校だより7月号を掲載しています。【What is 岩城中学校→>学校だより】
ぜひ、ご覧ください。


「町の発展へ課題解決」 2017年7月17日付愛媛新聞
(掲載許可番号:G20021001-00001)
1学期終業式です。校長式辞
岩城中学校教育目標「確かな学力の定着と思いやりの心を育てる」に関して、その達成度はまだまだではあるものの、着実に向上が見られていて、2学期以降が楽しみである。学習面においては、他からやっていると評価されるには至っておらず、夏休みの宿題は当然のこととして、1学期の復習をしっかりと行い、2学期最初のテストに備えてほしい。そのためには、具体的な目標(なにをどれだけ実施する)を立てた上で、凡事徹底・有言実行してほしい。「自分を変えられるのは自分しかいない!」「努力を結果で証明」しましょう。

学年を代表して3名の生徒が1学期を振り返って発表をしました。1年生は不安から始まった中学校生活であったが、優しい友達のおかげで楽しく過ごせた。部活動も上手になるように頑張っている。夏休みは苦手な理科の学習を頑張りたい。2年生は学習に力を入れたことで、思うような成果を得ることができた。ただ、もったいない簡単なミスがあったので、なくせるようにしたい。得意教科だけでなく苦手教科も頑張りたい。3年生は部活動については目標である県大会出場は叶わなかったけれど、新チーム結成の頃からはチームがまとまり、勝てる試合が増えたこと。部活動で得た経験と自信をこれからは受験勉強に生かしたい。

7月29日に今治市で開催される「社会を明るくする運動弁論大会」に上島町代表として出場する2年生が弁論内容を披露しました。笑顔が人を救い、非行や犯罪を防ぐことを、自身の経験をもとにまとめられていて、共感できる内容です。本番も頑張ってください。

🎊 全国大会出場決定 おめでとうございます

1年生美術科です。同じ場所を描いていても、人によってまさに十人十色の好例です。


2-1国語科は書写です。練習を重ねるごとに洗練されていきます。やはり練習は嘘をつきません。

2-2社会科は2学期の修学旅行に向けて近畿地方の予習です。京都や奈良はかつては日本の中心地で都でもあったことから、古都と呼ばれています。百聞は一見に如かず、修学旅行が待ち遠しいですね。
2-3数学科は連立方程式です。移項すると符号が変わること、( )の外の数字は内側の全てに掛けなければならないこともしっかり理解できています。

3年生数学科はとにかく問題を解きます。黒板に乗法公式が書かれています。確かに覚えさせられました。でもそのおかげで、今でも忘れず覚えています。

1-1国語科は書写です。文字は「大洋」です。文字の大きさやバランス、はね、止めなどに気を付けて筆を入れます。

1-2理科は1円玉の体積を求めよう。まずはメスシリンダーに正確に水を注ぐところから実験開始です。次に1円玉を入れて増えた水の量から体積を割り出します。

2-1国語科も書写でした。電子黒板の動画を手本に、真剣な表情で筆を走らせます。

2-2、3組は英語科です。○○は・・・だ(難しい、楽しい)と言い表す構文です。
「 It is 動詞 to (~が)」英文を作る前に日本文で例文を作ることが難しそうです。

3年生数学科です。√の計算です。いつもの情報端末機に加えて計算機も使います。計算機を使うのは少数の計算を早く正確に行うためです。

4月からのASミーティングは全校ディベートを実施しています。本日のテーマは「高齢者(80歳以上)の自動車運転免許を返納させるべきか」でした。
今回Yes,Noは問わず、その考えを組み立てるための準備作業について考えました。高齢者の免許保有者数や免許返納率、高齢者の運転による事故数やその原因などのデータを提示しました。最終的には、高齢者が自動車運転をしなくてもよい社会を創るための方法を考えました。出てきた意見は、 ○バスや鉄道料金を割安に設定する○タクシー会社を誘致する○シニアカー専用道路を造る○高齢者専用バスを走らせる○交通機関ではなく、商店を造る○新たな移動手段を考える(自動運転バス等)
全国各地の過疎地域はまったなしの課題です。高齢者のために若者がアイデアを出し実現できればすばらしいことです。
