3学期の委員会委員長、学級委員長及び令和7年生徒会役員の任命式と、生徒会役員交代式を行いました。委員会の委員長は3年生が退き、新たに2年生から選出されました。これまで先輩の後ろ姿を見ながら付いて行く立場から先頭に立つことになります。不安だと思いますが、役割を果たせるように精一杯取り組んで欲しいと思います。

生徒会役員交代式では、旧役員それぞれのあいさつがあり、新役員とのバトンタッチの意味も込めて感謝状が手渡されました。新役員には、あるときは集団のリーダーとして他を引っ張り、またあるときには集団を支える立場として盛り立ててほしいと思います。ただ、これからも岩城中が進化し続けるには役員の頑張りだけでなく、生徒会員である岩城中生全員のまとまりが、最も大切です。「誰からも愛される岩城中」となるべく、生徒そして先生も含めたみんなで一致団結・和気藹々・義理人情、We can make it、やる気・元気・岩城をモットーに頑張りましょう!!

今日は1校時から1、2年生が学力診断テストを、3年生は実力テストを実施しています。

3学期初日から学習モードに突入です。
1年生1組は数学科の授業です。おうぎ形の弧の長さや面積を求めます。円周や円の面積を求める公式は直径×円周率、半径×半径×円周率と言ってましたが、今は2πrとかπr2と説明していました。今回はおうぎ形なので、360°分の角度で計算します。2組は国語科の授業です。まずは冬休みの宿題の確認からです。しっかりと取り組めていました。3組は社会科、こちらも宿題はバッチリです。歴史の問題を解いています。

2年生国語科の授業は品詞について。2学期末の内容なのか、ペンが動き始めるまでに少し時間が掛かりましたが、先生のアドバイスを受けてからは一気に進みました。

3年生数学科は有理化です。いくつかの作業を重ねて正解を導き出します。その道順さえ覚えればそこまで難しくはないようにも思いますが、迷子になると大変です。

校長式辞
令和7年1月8日、令和6年度第3学期77日間の始まりです。1月から3月は特に時の経つのが早く感じると言われます。時に置いて行かれないように気を付けましょう。お正月に、30歳になる教え子の同窓会に声を掛けてもらい出席しました。「15年前の中学生頃の自分に、今何を伝えたいか?」と聞くと、「今をみんなで楽しんで」という答えが最初に返ってきました。次に「もっと勉強しておけばよかった」という答えに何人かが賛同していました。これらの答えから、私は令和7年も「岩城中生の誰もが楽しいと思える学校、勉強も頑張ろうと思える学校」づくりに取り組むことを決意しました。
さて、上島町での新春最初の大きな行事として「第68回ゆめしま海道駅伝大会」が開催されます。上島は昔から駅伝の大変盛んな地域です。駅伝と言えばやはり箱根駅伝。今年101回を数える大会でありながら全10区間で6人が区間新記録を出す、進化し続けている大会です。予選会参加チームを含めると44チームが希望しながらも、出場できるのは21チームのわずか210人。優勝した青山学院大学には46名の部員が在籍しているようです。もちろん、学年が上であっても優先されるわけではありません。岩城中もゆめしま駅伝に男女計4チームが出場しますが、走る人もそうでない人も残り10日間を岩城中チームのために、できることに最大限取り組んで本番をむかえてください。 では、3学期の3か月間、個人としてのそして岩城中生としてのゴールに到達できるように、「有言実行」「不言実行」で頑張りましょう。

学年代表生徒の3学期の抱負発表です

あと3か月で1年生が終わります。ここまで初めての行事や経験ができて、中学校にも慣れてきました。この3学期は、後輩を引っ張っていける2年生になるための準備をしたいと考えています。勉強では、テスト期間以外でも自主勉強を積み重ね、授業の学びを大切にします。テストでは目標とする点数が取れるように頑張ります。部活動では大会での優勝目指して、毎日の練習に集中します。そして、後輩のお手本となれるように成長します。
3学期は1年間の総まとめの学期です。充実した学期となるように次の目標を立てました。学習面では、毎日家庭での自主勉強を欠かさず、苦手なところの復習をすることで、3年生になる準備をします。部活動では、今年こそは県大会に出場できるように、技術を磨くだけでなくミスを減らして得点し、考えたプレーを心掛けます。2学期の悔しい思いを忘れず、目標を常に意識しながら過ごして、充実した学校生活を送りたいです。

いよいよ中学校生活最後の3学期です。3年間の集大成の期間でもあり、高校進学に向けても大切な期間です。勉強面では、入試合格に向けて全力を尽くします。これまで積み重ねた努力を信じ、本番で自分の力が十分に発揮できるように3年間の復習を徹底してしっかりと準備します。学校生活では、ともに過ごした友達や先生方への感謝の気持ちを胸に一日一日を大切に過ごします。そしてより多くの思い出を作ります。
令和7年の岩城中学校HPの始まりは雨となりました。しかし、雨にも負けず今年も岩城中学校は着実に前進していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日予定していた「第68回ゆめしま海道駅伝大会」の試走(女子)は中止となりました。明日は天気が回復しそうなので、明日の男子と合わせて実施の予定です。

終業式を無事に終え、今日から冬休みがスタートしました。地域の方からご自分で作られたしめ飾りをいただきました。しめ飾りとは、お正月の歳神様をお迎えする家の中に、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないようにする結界を意味するものだそうです。飾り付けする期間は地方によって違うようですが、岩城中学校もこれで新年を迎える準備ができました。

午前中は部活動練習のため生徒が登校していましたが、今は生徒は誰もいません。学校は明日から閉庁します。年明けの6日から活動再開となります。

岩城中学校は、令和6年も皆様に支えていただいたおかげで結びを迎えることができました。ありがとうございます。ホームページで学校の様子をお伝えしてきましたが、皆様の期待に応えられるだけの内容とはいかなかったかもしれません。引き続き、岩城中学校の明るい話題をお伝えできるように頑張ります。 令和7年もよろしくお願いいたします。
学校だより12月号を掲載しています。「What is 岩城中学校」の学校だよりをご覧ください。


校長式辞(要約)
始業式で宣言した2学期の目標「誰からも愛される岩城中学校を目指す」「生徒の学力向上を果たす」は道半ばであり、目標を山の登頂と見立てて今一度ルートや方法を見直し、ゴールである山頂にたどり着きたい。そして山頂から見えるもう一段高い山(目標)を目指したい。冬休みには、誰もが新たな一年の目標を立てると思うが、「有言実行」「不言実行」のどちらでもよいので、できる・できないで判断せず、まずやってみるをモットーとして、ひとまず3学期、令和6年度の終わりまでに登る山(目標)を決めてほしい。

2学期を振り返り、3名の生徒が発表しました。1年生は、2学期の活動から部活動でレギュラーとなり総体に出場すること、そのために毎日練習を重ねることと同じく学習に取り組むことを宣言しました。2年生は今年の2学期も昨年と同様に「悔い」が残る結果となったため、部活動では県大会出場、学習では具体的な点数をあげて取り組んでいくことを発表しました。3年生は2学期の行事をやり遂げることができた満足感があり、次は志望校の合格目指してさらに努力を重ねることを誓いました。3名いずれも前を向き堂々とした態度で立派な発表でした。
