花の苗植え付け
2024年12月13日 16時05分3時間目、2年生が地域の花作りの達人の方々にレクチャーしていただき卒業式に飾る花の苗を植え付けました。全66株を22のプランターに分けて、アドバイスを受けながら手際よく作業しました。忙しい中、手伝っていただいた地域の方には感謝です。ありがとうございました。
3時間目、2年生が地域の花作りの達人の方々にレクチャーしていただき卒業式に飾る花の苗を植え付けました。全66株を22のプランターに分けて、アドバイスを受けながら手際よく作業しました。忙しい中、手伝っていただいた地域の方には感謝です。ありがとうございました。
3年生が、自分たちも通った保育所で保育士実習をしました。年長組の8人の子どもたちと、中学生手作りの遊具で遊びました。みんな、おもちゃに夢中でした。
最後は、保育園児と中学生のダンスバトル。先に保育園児がかわいいダンスを披露し、次は中学生。中学生のダンスも喜んでくれて、最後は中学生のダンスを見よう見まねで、一緒にダンスし始め、このダンスバトルは両者勝利で終わりました。
上島町では、町内の小学6年生と中学生を対象とした「こころのスキルアップ教室」を開講しています。講師は地域の保健師さんで、講義内容は、6年生は自己肯定感の育て方とストレスの対処法について。中学生は感情のセルフコントロールを高めるための知識と方法について教わります。
今日の講義では、1年生は相手を知る前に自分について知ることが大切であることを教わりました。相手がどう思うかのコントロールは難しく、自分の考え方を柔軟にする方法もあると知りました。
2年生は「怒り」への対処について学びました。これまでの怒りの感情とその状況を確認しました。理由には理不尽な出来事や誤解があり、まずは原因を理解することが大切であること、怒りの感情自体は悪いものではなく、攻撃的な行動を起こさないようにすることが大切であると教わりました。
3年生は友人からの誘いに、本当は断りたいけれど「ノー」と言えない状況において、自分の正直な思いを伝えて相手にもきちんと理解してもらう方法を教わりました。相手に嫌われたり相手を怒らせたりするのは避けたいところですが、それで自分の思いを曲げてしまうとストレスや後悔が蓄積します。その有効な伝え方を学べる機会となりました。
1年生国語科は漢文の学習です。レ点が付いた場合の読む順番について考えていました。レ点が付いていたらパスして後に回すのですが、連続でレが付いていると?こういうのは、考えれば考えるほど迷いが生じて分からなくなりますね。1年生の漢字テストも、そろそろ難しくなってきましたね。
2年生数学科は証明です。証明と聞くだけで、抵抗を感じる人は少なくないと思います。私もその内の一人です。ですが、何事も問題を解くコツはあります。証明の場合には、図形の性質が理解できていれば、後はパターンの流れに乗り解いていけばよいようです。そして、どの教科の学習も最終的には「習うよりも慣れろ!」のようです。
3年生社会科は「どうすれば平和な社会がつくれるのか」について考えました。誰もが皆同じ「平和」の定義ならば問題ないのですが、ここのところでズレてしまうから正解が一つではなくなってしまいます。民族や宗教などによって価値観も違います。それでも、命の重さは同じという誰もが同感できるところからすり合わせ続けるしかありません。
今日は授業公開日です。この後、6校時(14:15~)には、薬物乱用防止教室を開催します。
学生ステージは午前10時に開会し、町内全ての小中学校、高校が出演して、楽器演奏や合唱を披露しました。岩城中学校は「ほらね、」を合唱しました。
1年生国語科の授業は歴史的仮名遣いを現代仮名づかいに改めていました。 よみがへる→よみがえる、こほろぎ→こおろぎ、という感じです。生徒が発表する中で「こうろぎ」とも聞こえました。文字にすれば「う」とは書かないと思いますが、音だけだと聞き取りにくい場合もありますね。
2年生は昨日に続き、愛媛県学力診断調査の実施中です。
3年生家庭科は、近々行う保育所訪問に向けての幼児のおもちゃ作りです。子どもたちに喜んでもらおうと、真剣な表情で作業していました。
12月8日(日)第7回かみじま音楽祭が開催されます。午前の学生ステージに出演する岩城中コーラ ス隊は、音楽室でリハーサル中です。
今日、明日と2年生が学力診断調査を実施します。今日は、国語・社会・理科とタブレット端末を使って実施します。これまでに学習した基礎的な内容が中心です。明日は、数学と英語、アンケート調査の予定です。
3年生の体育は久しぶりの卓球でした。最近は、持久走や体づくりがメインだったので楽しそうでした。2年生は英語のスペルをクリス先生の合図で、ホワイトボードに競争して書いていました。盛り上がってました。
女子は1500m、男子は2500mを走りました。各自で目標タイムを設定して走りました。来月のゆめしま海道駅伝大会に向けてがんばりましょう!
ジョブチャレンジU-15事業で、2年生が菊銀製瓦とBEMACの職場見学を行いました。初めて見る工場や施設の説明に驚きと感動がありました。