今日のASミーティングの議題は「男女関係なく、さらに仲を深めるには」でした。






今回は3年生から提案された議題です。
生徒たちは議論に慣れてきたので、どんどん積極的な意見が出ていました。積善運動(人のよいところを見つけて書く、岩城中学校ならではの活動)で、まだ書いたことのない人を観察して積極的に書いていくとか、趣味が違うと話しにくいので、相手との共通点や共感できることを見つけていきたいなどの意見が出ました。中にはLGBTQの問題にまで踏み込んだ意見も出ていて驚かされました。
3月14日(火)には3年生を送るための、全校でのグループマッチがあります。今日の話合いがいろいろなところで生かされることでしょう。
今日は奉仕委員会がありました。




それぞれ保健体育委員会、人権・広報委員会、JRC・生活委員会、生徒会が、2月の反省と3月の計画について話し合いました。もうすぐ今年度も終わります。1月から2年生が主体となって活動に取り組んでいますが、だんだん慣れてきている様子がうかがえます。
今日は学年末テスト2日です。


校庭の梅の花が、春の訪れを告げるように少しずつ開花し始めています。ちょうど撮影している際にウグイスも鳴いていました。
2月もあとわずか。生徒たちもそれぞれ次のステージに向けて、つぼみを膨らませています。ということは、私たち教員は生徒たちを応援するウグイス?
今日から学年末テストです。



1年間の集大成となるテストです。生徒は土日等もしっかりテスト勉強をしてテストに臨んでいるとのことです。現在の学年の集大成をこのテストにぶつけるとともに、ASミーティング等を通して来年度の学年への自覚と決意もしっかり身に付いてきています。
今日はトルコ・シリア地震救援金を、岩城支所に届けに行きました。



このたびのトルコ・シリア地震に対して、岩城中学校で何かできることはないかということで、JRC生活委員会が日頃から行っている1円玉募金を寄付することとし、代表してJRC生活委員4名が、岩城支所に持って行きました。
みんなの思いがトルコやシリアに届きますように!
今日は、3年生の家庭科の調理実習で、パンケーキを作りました。



3年生はコロナの影響により、中学校生活であまり調理実習をすることができませんでした。そのため、中学校最後の家庭科の授業として、デザート分野の調理実習に取り組みました。



不慣れな手つきながらパンケーキを焼き、生クリームや果物などできれいに飾り付けることができました。そのあと、みんなでおいしくいただきました。
ところでパンケーキとホットケーキの違いって何なのでしょう?
今日は2月実施の10分間テストとタイピングコンテストがありました。



10分間テストは1月にも実施しました。詳細は先月の岩城中学校日記をごらんください。
タイピングコンテストは、県内小中学校の児童生徒のICT操作・入力スキル向上に資するため実施されるものです。方法としては、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を活用したCBT方式により実施します。60秒間にどのぐらい正確にタイピングできるかを測定し、100点以上が合格になります。なお、エイリスを用いるため、結果をすぐに確認することができます。
今日のASミーティングの議題は「どんな大人になりたいか」です。



生徒は、将来どんな大人になりたいかじっくり考えて、それぞれ意見を出し合いました。内容は大きく分けて次の2通り出ました。
まず主として自分自身を高めたいことです。具体的には、「自分のしたいことを貫き通す」や「メリハリを付け、周りを見て行動したい」「前向きで、何事にも諦めずチャレンジしたい」などです。
また、主として周りの人との関係についても多く出ました。具体的には「周りに頼られる存在」や「周囲に明るさをもたらせたい」「人を守れる人間になりたい」「周りから尊敬される人になりたい」などです。
生徒は普段からこうした思いを持ちながら生活していると思います。このようにみんなの前で発表する機会を通して目標を明確にすることで、こうした気持ちをこれからも持ち続けていってほしいです。
来年度の全国学力学習状況調査の、英語はなすこと調査に向けて、2年生を対象に、ICT(メクビット)を用いて、事前検証テストを行いました。



テストは、それぞれの問いに対して、答えを音声で録音して、それを保存するという方式です。初めてのことなのに、どの生徒もササッと進めていました。さすがです。
令和5年度全国学力学習状況調査は、新3年生を対象として、4月に行われます。