愛媛県学力診断調査(2年)

2022年12月9日 07時40分

 現在、2年生を対象に、愛媛県学力診断調査が行われています。

 

この調査は「えひめICT学習支援システム」(通称EILS)を活用したCBT方式によって実施しています。このICTシステムを用いることにより、素早い採点や集計、分析を行うことができます。

なお成績の返却は12月19日(月)以降となります。

デジタルサイネージ

2022年12月8日 09時34分

 先日、各教室に電子黒板が導入されたため、それまで使っていたディスプレイが余ったので、デジタルサイネージ(電子看板)として有効活用することにしました。

 現在のところは本校のその日の行事予定を提示していますが、これからもデジタルサイネージの活用方法について工夫していきたいと考えています。また来校されたときご覧ください。

租税教室(3年)

2022年12月7日 10時35分

 今日は3年生を対象に租税教室がありました。

 なぜ税を納めるのかを、アニメーションで分かりやすく見たあと、上島町商工会の方から詳しく説明がありました。

 税はわたしたちが平和に生活していくために必要な公共サービスを担っていることをしっかりと学習することができました。

 また、昨日納入された電子黒板(65型!)をさっそく活用しました。大きいのでとても見やすいです。

こころのスキルアップ教室(2・3年)

2022年12月6日 14時23分

 今日は2・3年生を対象としたこころのスキルアップ教室でした。

 今日のテーマは、「怒りに向き合うスキル」です。

 人は誰でも怒りが生じるときがあります。しかし感情にまかせて何でも言ったりしたりすることは、人間関係を壊してしまう場合があります。そこで、怒りをしずめ、対処するときのルールなどについて学びました。

 この教室は生徒のみならず、先生方も大変勉強になる内容でした。

かんきつ作業体験(1年)

2022年12月5日 16時43分

 1年生が「かんきつ作業体験」を行いました。

 6月には摘果作業をさせてもらいましたが、今回は「はれひめ」の収穫体験を行いました。慣れない手つきでしたが、一生懸命作業をして、多くの収穫を得ました。

 充実した体験活動となりました。

走楽タイム

2022年12月2日 16時01分

 走楽タイムです。

 走楽タイムとは、岩城中学校の伝統的活動で、生徒の基礎体力の向上を目的として放課後行われている活動です。シーズンによってメニューを使い分けています。現在は1月15日(日)に行われる「ゆめしま海道駅伝大会」に向けて、持久走メニューに取り組んでいます。

臨時生徒総会

2022年12月1日 08時03分

 今日は臨時生徒総会がありました。

 これは、12月20日に行われる生徒会役員選挙の規約の一部改訂に関する臨時生徒総会です。全会一致で承認されました。明日から選挙が告示されます。

2学期末テスト

2022年11月30日 11時51分

 2学期の学習の成果を確かめる、期末テストです。

 みんな熱心に取り組み、学習の成果を遺憾なく発揮しています。

 この定期テストが終わると、長かった2学期の行事も残りあとわずかとなってきます。

ぼうさい給食

2022年11月29日 12時31分

 今日の給食は「ぼうさい給食」です。

 上島町では、平成30年に豪雨災害での断水を経験したあと、非常時に備えて給食用の3種類のレトルト食品を備蓄しています。今日はその中で「救急(きゅうきゅう)カレー」を中心に、缶詰やレトルトの食品を中心にした、簡単に作れるメニューにしました。

 これを機会に、家族の人と一緒に備蓄品を準備したり点検したりしてほしいです。

表彰伝達

2022年11月25日 07時59分

 今日は表彰伝達でした。

 岩城中学校の生徒は運動面だけでなく、文化面でも頑張っています。来週から期末テストです。現在はテストに向けて、しっかり勉強を頑張っています。