例年より少し長い冬休みが明け、今日は第3学期始業式がありました。


表彰伝達のあと、始業式が行われました。式の中で佐藤校長先生は、1年の計は元旦にありといいます。自分の目標に見通しを立て、スモールステップで少しずつクリアしていきましょうと述べられました。
そのあと各学年の代表者が3学期の決意を堂々と述べました。



1年代表の濱田君は、苦手な教科の克服と、部活動で4番としての責任を果たすために練習を頑張りたいと述べました。
2年代表の岡野さんは、だんだん難しくなってくるので、特に日々の授業を大切にすることと、部活動について決意を述べました。
3年の田名後さんは受験に向けて努力し、自信を持って臨むことで、本番で実力を発揮したい。そして胸を張って卒業することができるよう生活していきたいと力強く述べました。
今日は2学期終業式でした。式に先立ちまして、表彰伝達がありました。



終業式では、佐藤校長先生が、次のように式辞を述べられました。
ASミーティングでも話し合いましたが、2学期を振り返ることや冬休み3学期に向けて頑張ることを意識しましょう。
先日行われたワールドカップを終えて帰ってきた選手のインタビューから、決勝トーナメントのPKで負けたが、「(失敗してしまったが、)勇気を持って蹴った選手を讃えてほしい。」が印象に残りました。みなさんも、チームとして団結して目標に向かうときに、チームメイトにこういった温かい言葉掛けができるようになってほしいと思います。
コロナ第8波がやってきています。健康管理に留意して、みなさん元気で1月10日に登校できるようにしてください。



このあと、各学年の代表が、2学期の反省を述べていきました。
1年代表の森本君は、2学期たくさんの行事があった。うれしいことも悔しいこともあったが、これらの経験が心を発達させると学んだ。これらの経験を3学期に生かしたいです、と述べました。
2年生代表の西本君は、提出物をきちんとすることや家庭学習を充実させて、3年生へのステップにしていきたい、と述べました。
3年生代表の亀井君は、生徒会活動では「明るく楽しい学校づくり」の公約を実現させるために邁進してきた。無事引き継ぎをすることができたので、次は志望校合格に向けて努力していきたい、と述べました。
今日のASミーティングは「どんな2学期だったか、どんな冬休み・3学期にしたいか」でした。



生徒からは、充実した2学期を送ることができたとか、いろいろなことを吸収することができたなどの意見が出ました。
また、冬休みや3学期に向けて、特に3年生から受験に向けて悔いの残らない生活を送りたいとの意見が出ました。1年生からは、充実した生活を過ごすことで、新入生への良い手本となるような中学生になりたいなどの意見が出ました。
今日は生徒会役員選挙がありました。



今回は9人が立候補し、1週間前から毎日選挙運動に取り組んできました。
投票前の立ち会い演説では、自分の思いを自分なりの表現の仕方でみんなに訴えることができました。
投票では実際の選挙で使われている投票箱をお借りして、真剣に投票していました。
今日は弓削で行われたかみじま音楽祭に出場しました。



岩城中学校は、11月20日(日)の岩城中学校文化祭で披露した「REPLAY]を歌いました。
医療ひっ迫宣言中のため、マスクを付けての合唱でしたが、生徒たちはしかりと歌いきることができました。
またその様子がCATVで放送されますので、歌の方はそちらをご覧ください。
今日は学校司書の塩見先生と、ゲストで前教育長の髙橋典子先生をお招きして、読み聞かせ講座がありました。
1冊目は「サンタクロースっているの?」です。サンタクロースが本当にいるのか、新聞社に問い合わせた少女のお話です。原文をALTのニック先生に読んでもらいました。



2冊目は「バスでお出かけ」です。ここではニック先生と藤井先生、橋本先生が加わりました。このお話は、4人の家族でバスに乗って大きなもみの木が見えるところに行き、後ろから見る夜景を大きなクリスマスツリーに見立てたというお話です。



どちらもクリスマスにちなんだお話でした。生徒たちは目を輝かせながら聞き入っていました。
最後に前教育長の髙橋先生が、「読書はどこでもドアです。本を読むことで、どんなところにも行くことができます。いろいろな本を読んでください。」と、熱い思いを生徒たちに伝えられました。
現在生徒会役員選挙が行われています。



選挙期間は今月13日(火)から、20日(火)までの1週間です。立候補者は、自分の公約を登校してくる生徒に訴えかけていました。選挙は20日(火)の6時間目に行われます。
今日は伯方警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室をしていただきました。



薬物について、DVDを通して、怖さや、やってはいけない理由などを丁寧に教えていただきました。
また、情報モラルについてもお話をしていただき、特にSNSの利用の仕方について、具体例を交えてしっかりと教えていただきました。
今日のASミーティング⑭の議題は「今以上に生徒会活動を活発にするために自分たちにできることは」でした。



生徒からは、「話し合いの場を増やす」や「元気よくあいさつをすることで学校を盛り上げていく」「一人一人が生徒会の一員であることを自覚して、みんなで積極的にいろいろな活動に取り組んでいく」などの前向きな意見がたくさん出ました。
12月20日(火)に生徒会役員選挙があるため、今日から立候補者の選挙活動が始まります。このASミーティングを通して、さらに活動が活発になっていくことを期待します。
今日の宮本先生歴史授業は、「岩城の絵師」についてでした。



まずは、岩城八幡神社に奉納されている絵を描いた「大観堂有莩斎」さんについてのお話でした。
次に「平田玉おん(くさかんむりに縕)」さんです。この方も岩城八幡神社に岩城の風景画を奉納しています。岩城の三浦本陣に身を寄せたことが縁となったそうです。
そして最後は「野村陽子」さんです。3つめの写真にある西部神社に奉納したレモンの絵は大変有名です。
宮本先生は、この島の歴史について生徒たちに話すことで、若い世代の人たちに、岩城の歴史について受け継いでいってほしいと望んでいます。