愛媛県人権・同和教育訪問

2022年11月7日 17時01分

 今日は愛媛県人権・同和教育訪問があり、たくさんのお客さんが来校して授業を参観しました。

 授業ではどの学年の生徒もみんな積極的に発表しており、お客さんに大変好評でした。

 またその後の研究報告でも、岩城中学校の生徒の活躍の様子をいろいろな方が褒めてくださいました。これも普段からの前向きな取組が評価されたということです。これからもより一層意欲的に取り組んでいきます。

全校合唱練習

2022年11月2日 10時40分

 今日は全校で合唱練習をしました。

 曲はDISHの「Replay」です。この曲は11月20日(日)の文化祭で披露します。素敵な歌声はその時のお楽しみです。

 また、この曲を12月18日(日)のかみじま音楽祭でも披露します。お手すきの方は、当日ぜひお聴きください。

授業風景

2022年11月1日 11時23分

 今日は2年生の授業風景です。

 家庭科では、ミシンを使ってぞうきんを縫っています。このあとティッシュカバーを作る予定です。

今日はいろいろな行事がありました!

2022年10月26日 18時02分

 今日は午後から各学年ともいろいろな行事がありました。

 まず1年生は、イモ掘りです。ALTのニック先生も活躍しました。このサツマイモを使ってかいもちを作る予定です。

 2年生はレモン講義です。講師の宮本先生をお招きして、レモンについて講義してもらいました。11月の修学旅行で、この岩城産のレモンを紹介したり、お世話になった人たちに配ったりする予定です。

 3年生は高校説明会です。弓削高校、弓削商船、今治西高校、明徳高校の先生方に来ていただき、それぞれの学校紹介をしていただきました。生徒はみんな真剣にお話を聞いていました。

 

 

ASミーティング⑫

2022年10月25日 08時19分

 今日はASミーティングがありました。

 まずはじめに、7月からのミーティングタイトルを振り返りました。

 ⑥人権て何だろう?

 ⑦どうして差別が生まれるの?

 ⑧どんな2学期にしたいか

 ⑨私たちにとって平和って何だろう?

 ⑩「水平社宣言」から学んだことは?

 ⑪今、伝えたいことは?

 これらを踏まえて、今回のASミーティングは「差別を解消するために自分たちにできること」についてです。

 12回目となったASミーティングでは、みんなが真剣に考え、意見を発表する雰囲気が醸成されています。

 各班で出たいろいろな意見を共有し合うことで、自分たちから進んで行動していきたいという思いを持つなど、これからの生活の中でしっかりと生かしていってほしいです。

修学旅行に向けて

2022年10月21日 13時09分

 今日で中間テストが終わりました。2年生は修学旅行に向けて、京都やUSJなどのリサーチをしています。

 今回はUSJの回り方です。タブレットで人気のアトラクションの待ち時間を調べたり、先輩の先生のアドバイスを聞いたりするなどして、グループで盛り上がっていました。

 テストが帰ってくるまでのひとときを楽しく過ごしています。

ASミーティング⑪

2022年10月18日 08時29分

 今日のASミーティングの議題は、「これまでに学習した人権学習について、みんなに伝えたいことを発表しよう」でした。

 生徒からは、「人の噂に流されないようにしたい」「自分たちだけでなく、後輩にも伝え続けていきたい」「個性があっても、みんな同じ人間だ」「差別やいじめの恐ろしさをみんなに知ってほしい」などの意見が出ました。

 この発表を聞いて、岩城中学校の生徒の可能性を大いに感じることができました。

 

人権・同和教育参観日及び岩城地区ふれあい学習会

2022年10月16日 12時26分

 今日は人権・同和教育に関する授業参観と、岩城地区ふれあい学習会がありました。

 1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「渋染一揆」、3年生は「水平社宣言」についての学習でした。

 岩城地区ふれあい学習会では、まず3年生が7月に行われた「長島愛生園現地研修」の視察報告を行いました。次に岩城の宮本先生を講師にお招きして水平社宣言について講話していただきました。そのあと生徒、教員、地域の人たちがランダムに別れてグループで協議しました。最初はぎこちない面も見られましたが、だんだん打ち解けていき、普段あまりお話をしない方とも話すことができて大変盛り上がりました。

表彰伝達・壮行会

2022年10月14日 08時06分

 今日は表彰伝達と壮行会がありました。

 表彰は、今治越智中学校新人体育大会の野球部準優勝などです。

 また、10月16日(日)に愛媛県総合運動公園体育館で行われる、第69回四国卓球選手権大会(カデット以下の部)に出場する松浦さんへの壮行会も行われました。

 壮行会では、松浦さんが「ひとつでも多く勝てるように頑張ります」と決意を述べました。それを受けて生徒会長の亀井君が、「四国大会なので相手はみんな強いと思うけど、自信を持って試合に臨んでください。」と激励しました。

 松浦さんの健闘を祈っています。

こころのスキルアップ教室(1年)

2022年10月12日 14時46分

 今日は1年生対象のこころのスキルアップ教室(2回目)です。

 今回は、いかに不安を少なくすることができるかです。

 不安というものはありすぎてもなさ過ぎてもダメで、適度な不安が心を成長させます。

 そのために今回は

  ①自分が克服したいこと

  ②問題解決のための目標設定を立てること

  ③自信を持って発表すること

 を行うことが目的です。

 生徒は、まず小さな紙にいくつかの目標を書き、それをクリアしやすい順に階段状に貼っていき、階段の一番上に最終目標を貼り付けたシートを作りました。それを一人ずつ発表していきました。この気持ちを勉強やテスト、部活動の練習や試合などに生かしてほしいです。